旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

来週の方針 お休み? 優待 資金管理

2018-11-17 23:44:56 | 株式投資・資産運用
来週の方針 お休み? 優待 資金管理

 今週、PFの方はしょぼい状態で100万程度のマイナスでした。

 来週も、売買の方はいつもどおり、細かく株価についていく形で継続していきますが。
IPOもなく、週末にブックが開始になる銘柄があるぐらいです。

 11月優待も、週末ぐらいにコスモス薬品をもう1単位取れれば取りに行こうかと思案中。

 今後に備えて、各証券会社の資金の状況を確認し、必要があれば資金移動をしておきましょう。

 あと、年間の売買記録、損益の整理をしておきましょうか。

 それより、来週は月曜、火曜は奥琵琶湖方面、水曜は地元のダムの見学、木曜は京都国立博物館の
夜間鑑賞会があり、でかけることが多いです。

 明日はまたバザーのはしごがあります。いいものがあるとよいのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書くだけダイエット 75.5 +-0

2018-11-17 23:43:52 | その他
書くだけダイエット 75.5 +-0

 定点観測は昨日とまったく同じ。

 今日はほとんど動いておりません・・・。

 明日はバザーのはしご、午後には昔の職場の方にも行く予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D-roomの記録(25)太陽光発電 意外高

2018-11-17 19:36:46 | 株式投資・資産運用
D-roomの記録(25)太陽光発電 意外高



 本日、通知が届きました。

 9月中旬-10月中旬の期間と比較して、今回の10月中旬-11月中旬の期間の発電量は約1.5倍に増加しています。

 通常、秋に向かう中で発電量は減少しそうな印象がありますが、これは天候の安定度、晴天の割合の違いによる
ものかなと思います。

 9月中旬-10月中旬の期間は台風などもあり、天候が不順で、それに伴い発電量も少なくなったと思われます。

 現在、借入金の毎月の利息支払いが2.8の万円ほどになっています。
 元利均等返済で、毎月の利息支払いは100円ぐらいずつ減っています。
 まあ、これはどれだけ返していくかという返済計画によっていくらでも変化はするのですが、この利息分を太陽光発電
でまかなうような感じになるかなと思います。

 年末の相場の状況、現金のポジジョンによっては、借入金は部分的に年明けに繰り上げ返済していく可能性があります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規当選 三井製糖 洋菓子

2018-11-17 18:56:33 | 懸賞
 本日届きました。


 こういう、「普通」のオープン懸賞で当選するのは珍しいです。

 今月、当選数はそこそこ堅調になってきました。

 応募は1100程度です。


今月の当選
件数 9
総数 9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規当選 名波はるか仮想通貨カレンダー BXONE

2018-11-17 18:16:05 | 懸賞
んー、この方はなんなのかよくわからないですが^^;。

 実践配備される可能性はないので、オークションに出してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする、ソフトバンク? 原則として口座がある全証券会社で申し込みます

2018-11-17 18:11:56 | 株式投資・資産運用
どうする、ソフトバンク? 口座がある全証券会社で申し込みます

 ということで、シロナガスクジラのソフトバンクですが、さて、どのように対応しますか?。

 その前に、ソフトバンク以前のところで10銘柄ほどIPOがありますね。できれば、この中で、
セカンダリーを含めてでもいいですので、多少の利益を確保しておきたいところです。

 ソフトバンクは、マーケット全体でで「ドンガラガッシャーン!」的な異常事態が起きないと
いう前提で

・騰落率は大きくない、上げても下げても小幅なものになる

ということで、株数がそれなりに多く来たところで、株価変動による損益のリスクはそんなに大きく
ないと考えています。って、金融商品における「リスク」とはそもそも変動率の可能性の幅のこと
ですから、これは同じことを繰り返し言っているにすぎないですが。
 しかも、保有期間が短期間であれば、業績等による通常の株価変動リスクも小さいということに
なります。

 なので、ある程度株数が来ても、それでビビる必要はそんなにはないです。

 といっても、リスク・コントロールは必要ですので、どの程度の株数を取って、どう売買したいのか
のイメージをとりあえずは持っておく必要はあります。

 但し、ここの部分は状況を見て変えていってもいいです。

 現状のイメージとしては主口座の大和で、ソフトバンクでNISA枠を相当程度埋めていこうと考えています。
無論、できればソフトバンク以外の小型の大きな幅で値上がりする可能性がある銘柄の方がよいのですが、
ネットでも支店でも、そういうのは配分の可能性が低いです。

 NISA枠はまったく使っていない家族もありますので、最大800株ということになります。4人枠で3,200株、
1,500円だと480万ですか。短期的にはこれが満額来ても特に支障があるような額でもありません。12月下旬に新生
銀行の社債が償還になり、これが400万程度ですから、株価が変動しないなら、配当利回りだけで、社債よりも
よいリターンにはなりますが、ここは社債と株式の意味が違うので、同列には考えられませんが。

なお、支店でもネットでも当選した場合(大和は扱いが別で、支店とネットで2口座あるようなイメージです)
ネット分をキャンセルして、支店での割当分を取ります。

 その他のネット証券系は原則として口座があるすべての証券会社でブック参加をします。そのための資金割り振り
も考えます。但し、日興についてはペナルティを考えて株数をわずかにします。ただ、日興で辞退による一ヶ月ペナ
ルティをくらったところで、実質的にはこれは12月のソフトバンク以降の銘柄にしか影響しない(1月はIPOがな
い)ので、いらないとなれば100株当選でも辞退するという考えもありえます。

 大和の支店口座は原則として申し込んだ株数が来れば、よほどのことがない限り辞退することはありません。これ
までしたことはありませんし。

 但し、特にペナルティ等がないネット証券の場合は、過大な株数はいらないと判断すれば、「堂々と」^^;辞退す
ればいいだけです。日興のようにそれでペナルティ等があるわけでもないですし。

 で、もう少し遠いスパンで見ると、家族4口座で、若干の株数でソフトバンクをPFに組み入れるというのは可能性が
あるかと思います。

 子ども二人は既にYmobileのユーザーですが、ユーザーにメリットがあるような優待が設定されるでしょうか。
もしそうであって、利用料金等でかなり有利になるようなことがあれば、自分と奥さんもauからYmobileに変更を検討
する可能性もありますね。

 今は全体としてはこんなイメージでいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きが変で扱いにくい 6677エスケーエレクトロニクス 割安?

2018-11-17 12:25:33 | 株式投資・資産運用
特に会社発表等材料があるわけではないのに、株価はなんか日々、窓を開けて上下し、扱いにくいです。

 株価急落期に業績そのものは上方修正していて、PER6倍台とかですから、ここだけ見れば割安です。

 チャートの、「黒」で売って「赤」で買う形で売買しましたが、結局、100株1760円ぐらいの買いコストになっています。

 RFIDのタグなんかもてがけていて、これが収益に貢献してきたりし、東証一部指定になったりすると、株価はまた
居所を変えると思いますが、その前に、液晶フォトマスクの価格がまた下落するかもね。というあたりはわからん・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資本 これを読め!(10)経済は感情で動く : はじめての行動経済学☆☆☆

2018-11-17 11:10:14 | 株式投資・資産運用
経済は感情で動く : はじめての行動経済学
クリエーター情報なし
紀伊國屋書店


 これも一例として挙げていますが、行動経済学の知見というのは投資に「役立ち」ます。

 知っていたからといってもそれで儲かるかといえばそうでもないですが。

 「プロスペクト理論」とか「アンカリング」とか「ヒューリスティック」とか、基礎的、かつ代表的な様々な知見がありますが、
これを知っていると、いかに自分の「不合理」な行動が、人間としてはごく普通のことであるかということが認識できます。

 例えば、ちっょと上昇するとすぐに利食ってしまうのに、値下がりすると塩漬けになりがち、そこまでいかなくても損切りが遅れがちになるのはどうしてか。

 大きく儲かったことはあまり意識にはのぼらず、それよりも損したことばかり気になるのはどうしてか。

 フィスコの初値予想が出ると、初値はそれより上かな、下かなとか考えてしまうのはどうしてか。

 こういうのは、行動経済学的にはごく普通の行動、判断ということになります。

 それがわかっているのだったら、ここから完全に自由になることはできなくても、ここを意識して行動、判断することはしやすくなるということは
ありそうです。

 行動経済学は合理的市場仮説への有効な反論になっています。

 効率的市場仮説は人間が全体としては合理的に行動、判断することを前提としています。

 ところが、自分自身のことを考えても、人間はそんなにいつも合理的に行動、判断できるはずなどなく、そこには一定の「特徴」というのを見出すことが
できるというわけです。

 結局のところ、市場は全体としては「平時」には相当に効率的に機能しているように見える場合がかなりあるというだけのことで、実際のところはそんな
ことはなく、細かい点をつけば、個人であっても、個人であればこそ、相応にそこにつけいるスキはあると見ておくことの方が楽しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫雲仙 天ざる大盛り 新蕎麦

2018-11-17 10:10:13 | その他
こちら、昨日の紫雲仙。

 何度か行っている好きなお店です。

こざっぱりとした店の雰囲気がよいです。


頼んだのは天ざるの大盛り。蕎麦は十割蕎麦。新蕎麦で粉は北海道の音威子府産とのこと。
右下の白いのは辛味大根ですが、そんなに辛くなかったです。


 蕎麦はいつものしゅばくよりはやや太め。蕎麦汁は濃すぎることはないですがねやや甘みが強いかな。
 天ぷらがいい感じ。野菜、きのこもよかったですが、海老がおいしかったです。


店内、はいってすぐ左側が一人用のカウンターになっています。


レジのところにこんなのも。


また機会があれば行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつくら 長芋とろろ ヒレカツ膳120g

2018-11-17 10:03:20 | その他
これは一昨日の昼ですが、四条寺町のかつくらで食べたもの。

 1,720円と、いつもよく食べる店の1,000円以下のロースカツランチと比較すれば割高ですが、
その価値あり。

 サクサクしたとんかつで、かつ、ヒレ肉はとても柔らかくジューシー。
 邪魔しない感じのお店のとんかつソースもgood!。

 あと、とろろも出汁がいい感じで、麦ごはんにかけると、とてもおいしかったです。

 また行きたいな、ここは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書くだけダイエット 75.5 +0.1

2018-11-17 09:39:51 | その他
書くだけダイエット 75.5 +0.1

 昨日はほぼ変化なし。

 昨日の昼食は京都市役所近くの紫雲仙という蕎麦屋さんで、天ざるの大盛り。
 なかなかおいしかったです。

 四条に行ってIRセミナーに参加。三条、四条間をウロウロしていて、面白いお店を発見。

 その場で豆を焙煎してくれるコーヒー豆屋さんです。




酸っぱめのをということで、ケニアとグアテマラを100gずつ買いました。10分弱待っていると、焙煎完了。
帰ってからケニアを飲んでみましたが、なかなかいい感じでした。

 体重は朝のトイレ後では74.9キロ。ここから、朝風呂でも入れば、下ヒゲ的には直近の記録更新にはなった
と思いますが、それはせず。

 あー、体重をローソク足で記録するというのもいいかも^^;。
 エクセルでそういうのできたかな?。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キター! 東建コーポレーション優待 ハートマークショップ注文品

2018-11-17 09:20:17 | 株式投資・資産運用
本日届きました。

 不足分として1400円ほど払っています。

 ここは自社系ネットショップで使える金券が届いて、それで注文する形になります。

 まあ、実用的なものの選択ですので、いいんじゃないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速入札あり 優待リンガーハット1.35万→1.11万 ビックカメラ1.1万→1万

2018-11-17 09:16:52 | 株式投資・資産運用
早速入札あり リンガーハット1.35万→1.11万 ビックカメラ1.1万→1万

これらは出品をチェックしている方があるのでしょうね、出品したらすぐに入札がありました。

リンガーハットは優待券額面1.35万に対して入札額は1.11万、ビックカメラは同1.1万に対して1万です。

ビックカメラですが、取得コストは4,329円です。売却価格の半分以下のコストですから、まあいいんですが、
いつも早く取りすぎるので、コストが高いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする