“普通の人 | |
クリエーター情報なし | |
日経BP社 |
図書館本。
これは自分でリクエストした本だったかな?。いや、違うような気がします。
私と同じように投資関連の新しい本をリクエストしている方がいるように思われます。その人のリクエストかなと推察しています。
著者の奥山さんという方は会社員で、ブログの運営もされています。
基本的にファンダメンタルズの視点からのバリュー株への中長期投資についての内容となっているので、共感するところが多いです。
レベルは全然違いますが、方向性としては自分と似ているのかなと思います。
ピーター・リンチの「株で勝つ」などに触発されたところがあると書かれています。
私も株式投資を開始したかなり最初の頃に読んで、励まされた覚えがあります。
これについては、別の本へのコメントで私は以下のように書いています。
今、読み返しても、これは実力のない個人投資家はやはり気をつけておいた方がいいことだとは思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、身近な様々な事柄に銘柄選びのヒントがあるという点。「ヒントがある」ということについては、
それはそうでしょう。
この視点、発想は以前からあり、例えばピーター・リンチの「株で勝つ」の中でも書かれていることと
共通します。私自身は、投資をはじめた初期の頃にこの本を読んで、素人の個人投資家でもプロの投資家より
も優れたパフォーマンスをあげることができるのだということで、とても励まされたおぼえがあります。
確かにこのような身近な様々な出来事をヒントとして銘柄を選択し、それで成功するということはありえます。
というのは、目の前のリアルタイムの出来事は、確定した数字としての企業業績にはまだ反映されておらず、
それが反映されるにはタイムラグが生じるからということが、一つの理由かと思います。
ただ、個人投資家は目の前の出来事を正確に、あるいは大きく間違うことなく判断する力がいつもあるとは限りません。
目の前で気がついた、「発見」した出来事、状況は、企業業績という意味ではほとんど影響がないことかもしれません。
逆にそんなことは周知のことで、既に株価に織り込まれていることかもしれません。
それはこの場所だけのことで、他のところではそんなことは起こっていないことかもしれません。
つまりは、それでうまくいくこともあれば、うまくいかないこともある、その程度のことだということで、
もしその身近なことをヒントにし株式投資に生かすというのであれば、リスク面も含めてその方法をより深めて示すのが
適当だと思いますが、本書にはうまくいった個別の事例が列挙してあるだけで、一般化できるようなノウハウ、失敗し
ない方法、留意点などは十分には示されていません。
これは本書に限らず、「株で勝つ」でも同様ですが、あまりにこの方法論をうのみにするのは大きく間違う可能性が
あるという意味で危険です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本書は後段の株価に対する判断の仕方や銘柄の特性等に関する内容がなかなかよいです。
なるほどどうなづかされる点が多いです。
反面、失敗事例、うまくいかなかった事例とか判断を間違えた事例とか、の具体的な紹介というのがほとんどありません。
うまくいった銘柄を取り上げるのはいいのですが、それと逆の失敗事例を対比的に取り上げることで、逆に投資手法の意味
とか留意点などを際立たせ、記述の内容をより説得力があるものにすることができるかと思うのですが、事例はうまくいった
ものばかりで、失敗は個別事例が取り上げられずに、サラッと流して書かれているという印象でした。
そこがちょっと惜しい感じがしました。