今月号に「日経マネー」に「カリスマの教室」という連載記事があります。
Vol.1となっているから一回目ということかな。
で、ここに出てくるのが照沼佳夫という「先生」。
何を言っているかというと、つまりは基点(高値付近の買いコスト平均)から20%上昇すると上げ止まり、20%下落すると下げ止まるというお話。
なんか、過去の膨大な株価データを分析されたそうです・・・。
で、その分析方法はなに?。まったく書いてありませんな。なので、誠実さが感じられません。
「テクニカル分析の迷信」みたいな信憑性はまったくありませんわ。
つまり、これは「テクニカル分析の迷信」で言われているところの、百害系のものに他なりません。
実証することが不可能なお話ということで、まあ、星占いみたいなものですね。
「日経マネー」は、マネー誌の中では相対的に真面目なのですが、こういうしょーもない原稿も載ります。そこが「雑誌」の「雑」たるところなんでしょうけど。
しかし、こんな内容に4ページも割くのはどうかと思います。


Vol.1となっているから一回目ということかな。
で、ここに出てくるのが照沼佳夫という「先生」。
何を言っているかというと、つまりは基点(高値付近の買いコスト平均)から20%上昇すると上げ止まり、20%下落すると下げ止まるというお話。
なんか、過去の膨大な株価データを分析されたそうです・・・。
で、その分析方法はなに?。まったく書いてありませんな。なので、誠実さが感じられません。
「テクニカル分析の迷信」みたいな信憑性はまったくありませんわ。
つまり、これは「テクニカル分析の迷信」で言われているところの、百害系のものに他なりません。
実証することが不可能なお話ということで、まあ、星占いみたいなものですね。
「日経マネー」は、マネー誌の中では相対的に真面目なのですが、こういうしょーもない原稿も載ります。そこが「雑誌」の「雑」たるところなんでしょうけど。
しかし、こんな内容に4ページも割くのはどうかと思います。


ハウス食品、100株だけじっと持っていて、高いところで買っているので、含み損銘柄ですが・・・。
第二四半期までの状況は特に問題を感じません。
カレーは内食傾向の強まりもあり堅いとか。さもありなん。武田から買ったC1000のブランドの飲料は苦戦だそうで、確かにちょっと存在感はないです。あとはウコンとか朝カレー。朝カレーって、ちっょと個人的には厳しいけど。
強化するのは、米国や中国での展開。米国事業の09年3月期の売上高は47億円程度で、そのうち約7割が豆腐販売だそうです。これはちょっと意外感がありますな。
で、西海岸は強かったけど、東海岸の開拓は遅れていたとか。
中国ではカレーチェーン店の壱番屋と共同で展開するカレーレストラン事業の拡大を図るということ。
まあ、ここは実質的には無借金経営です。10.3のEPSを60円とすると、PERは時価で25倍程度となり割安感はありません。
が、堅い企業ですし、配当と優待をもらいながら、大きく下落するところがあったらもう一つ拾っておこうか・・、といいうぐらいのスタンスでいいかと思っています。
てな感じで、ポートフォリオの銘柄を素人目ですがちょっとチェックしつつ、銘柄入れ替えも検討していきます。


第二四半期までの状況は特に問題を感じません。
カレーは内食傾向の強まりもあり堅いとか。さもありなん。武田から買ったC1000のブランドの飲料は苦戦だそうで、確かにちょっと存在感はないです。あとはウコンとか朝カレー。朝カレーって、ちっょと個人的には厳しいけど。
強化するのは、米国や中国での展開。米国事業の09年3月期の売上高は47億円程度で、そのうち約7割が豆腐販売だそうです。これはちょっと意外感がありますな。
で、西海岸は強かったけど、東海岸の開拓は遅れていたとか。
中国ではカレーチェーン店の壱番屋と共同で展開するカレーレストラン事業の拡大を図るということ。
まあ、ここは実質的には無借金経営です。10.3のEPSを60円とすると、PERは時価で25倍程度となり割安感はありません。
が、堅い企業ですし、配当と優待をもらいながら、大きく下落するところがあったらもう一つ拾っておこうか・・、といいうぐらいのスタンスでいいかと思っています。
てな感じで、ポートフォリオの銘柄を素人目ですがちょっとチェックしつつ、銘柄入れ替えも検討していきます。


結果はご存じのとおり、以下のとおりでした。
1位「パンクブーブー」(満票の7票/1st stage:651 2位通過)
2位「笑い飯」(0票/1st stage:668 1位通過)
3位「NON STYLE」(0票/1st stage:641 3位通過)
4位「ナイツ」(1st stage:634)
5位「ハライチ」(1st stage:628)
6位「東京ダイナマイト」(1st stage:614)
7位「モンスターエンジン」(1st stage:610)
8位「南海キャンディーズ」(1st stage:607)
9位「ハリセンボン」(1st stage:595)
1位のパンクブーブー。言葉がよく練られている、つまりネタがしっかりできているという印象が強く、確かに2本そろってはいました。が、個人的にはもう一つ好みではありません。嫌いではないけど。
笑い飯の一本目、鳥人。基本のパターンはいつも同じながら、かつての縄文博物館を超えたと思わせる仕上がり。見直してみると、個々のボケがちゃんと練られている点に感心。2本目に「チンポジ」では結果的にややすべったが、個人的には2本合わせ技で笑い飯優勝なのですが。
NONSTYLE。ここはボケで持っている印象が強いです。悪くないけど、2本とも似たネタでインパクト的には弱い。
ナイツは完成された芸という印象。妙におかしいが、しかし、これで優勝は厳しいか。
今年、個人的に最も新鮮に感じたのがハライチ。ボケは無論いいのですが、単純なツッコミがまた妙におかしいです。
東京ダイナマイト、いいと思います。個人的にはハンクブーブーよりも好きです。
最後まで歌えない歌のボケのところがgood。
モンスターエンジンも好きだけれど、今回のネタは今一歩だったか。「占いをしている後ろにいる背後霊の落武者」ネタが好きです。
南海キャンディーズ。当初の衝撃は既にないですが、よくここまで戻してきたなぁという感じがしました。
ハリセンボン。独自の芸風は評価に値すると思いますが、パワー的には弱いかなと。
という感じでした。
あ、そうそう、うちの娘二人は、関西人ということか、お笑いにはかなりうるさいです。
1位「パンクブーブー」(満票の7票/1st stage:651 2位通過)
2位「笑い飯」(0票/1st stage:668 1位通過)
3位「NON STYLE」(0票/1st stage:641 3位通過)
4位「ナイツ」(1st stage:634)
5位「ハライチ」(1st stage:628)
6位「東京ダイナマイト」(1st stage:614)
7位「モンスターエンジン」(1st stage:610)
8位「南海キャンディーズ」(1st stage:607)
9位「ハリセンボン」(1st stage:595)
1位のパンクブーブー。言葉がよく練られている、つまりネタがしっかりできているという印象が強く、確かに2本そろってはいました。が、個人的にはもう一つ好みではありません。嫌いではないけど。
笑い飯の一本目、鳥人。基本のパターンはいつも同じながら、かつての縄文博物館を超えたと思わせる仕上がり。見直してみると、個々のボケがちゃんと練られている点に感心。2本目に「チンポジ」では結果的にややすべったが、個人的には2本合わせ技で笑い飯優勝なのですが。
NONSTYLE。ここはボケで持っている印象が強いです。悪くないけど、2本とも似たネタでインパクト的には弱い。
ナイツは完成された芸という印象。妙におかしいが、しかし、これで優勝は厳しいか。
今年、個人的に最も新鮮に感じたのがハライチ。ボケは無論いいのですが、単純なツッコミがまた妙におかしいです。
東京ダイナマイト、いいと思います。個人的にはハンクブーブーよりも好きです。
最後まで歌えない歌のボケのところがgood。
モンスターエンジンも好きだけれど、今回のネタは今一歩だったか。「占いをしている後ろにいる背後霊の落武者」ネタが好きです。
南海キャンディーズ。当初の衝撃は既にないですが、よくここまで戻してきたなぁという感じがしました。
ハリセンボン。独自の芸風は評価に値すると思いますが、パワー的には弱いかなと。
という感じでした。
あ、そうそう、うちの娘二人は、関西人ということか、お笑いにはかなりうるさいです。
以下は大和からのお知らせメールにあったもの。
相変わらずの仕組み債連発です。こういうものを出すというのは、投資家側の需要というよりは証券会社側の都合で、設定する側にとって有利な商品になっているからでしょう。
デュアルカレンシー債はクーポン部分の受け取りが円建てになっているもの。なんとなく、円建てでクーポン分が受け取れる分、為替リスクは低減されるような気になりますが、外貨運用のリスクがあるのが基本であり、ここの値動きによってはクーポン部分などはすぐにとびます。満期以前に円安にふれて利益を確定しようと売却する場合は証券会社の言い値でしか売れません。そのレートは実勢の為替と比較すれば不利です。
ノックインなんちゃらは相変わらず、債券の元々のクーポンに、オプションの売りの一部を上乗せして、債券の利回りを高く見せかけているような商品で、その設計の具体的なところまではきちんと開示がされません。だから、単純な債券とは似て非なるものと言えましょう。
かつて、私自身、デュアルカレンシー債は買ったことがあり、これは多少の利益にはなりましたが、まあ、今なら買うことはないですね。
もうやめたらどうかと思いますが、うちの担当さんですら、「仕組み債は嫌い」と何度も断言しているにも拘わらず、この仕組み債の営業をしたりしますので、証券会社にとっては売ってしまえば儲かる「いい商品」ということなんでしょう。
まあ、これは大和に限らないと思いますけど。
・・・・・・・・・・・・・・
【新規発行債券情報】
その1
「スウェーデン輸出信用銀行 2010年7月29日満期
円/豪ドル・デュアル・カレンシー債券(円償還条項付)」のご案内
その2
「スウェーデン輸出信用銀行 2013年1月28日満期
期限前償還条項付 日経平均株価参照円建債券(ノックイン50)」のご案内
その3
「スウェーデン輸出信用銀行 2013年1月28日満期
期限前償還条項付 日経平均株価参照円建債券(ノックイン60)」のご案内
・・・・・・・・・・・・・・・・・


相変わらずの仕組み債連発です。こういうものを出すというのは、投資家側の需要というよりは証券会社側の都合で、設定する側にとって有利な商品になっているからでしょう。
デュアルカレンシー債はクーポン部分の受け取りが円建てになっているもの。なんとなく、円建てでクーポン分が受け取れる分、為替リスクは低減されるような気になりますが、外貨運用のリスクがあるのが基本であり、ここの値動きによってはクーポン部分などはすぐにとびます。満期以前に円安にふれて利益を確定しようと売却する場合は証券会社の言い値でしか売れません。そのレートは実勢の為替と比較すれば不利です。
ノックインなんちゃらは相変わらず、債券の元々のクーポンに、オプションの売りの一部を上乗せして、債券の利回りを高く見せかけているような商品で、その設計の具体的なところまではきちんと開示がされません。だから、単純な債券とは似て非なるものと言えましょう。
かつて、私自身、デュアルカレンシー債は買ったことがあり、これは多少の利益にはなりましたが、まあ、今なら買うことはないですね。
もうやめたらどうかと思いますが、うちの担当さんですら、「仕組み債は嫌い」と何度も断言しているにも拘わらず、この仕組み債の営業をしたりしますので、証券会社にとっては売ってしまえば儲かる「いい商品」ということなんでしょう。
まあ、これは大和に限らないと思いますけど。
・・・・・・・・・・・・・・
【新規発行債券情報】
その1
「スウェーデン輸出信用銀行 2010年7月29日満期
円/豪ドル・デュアル・カレンシー債券(円償還条項付)」のご案内
その2
「スウェーデン輸出信用銀行 2013年1月28日満期
期限前償還条項付 日経平均株価参照円建債券(ノックイン50)」のご案内
その3
「スウェーデン輸出信用銀行 2013年1月28日満期
期限前償還条項付 日経平均株価参照円建債券(ノックイン60)」のご案内
・・・・・・・・・・・・・・・・・


第二四半期の決算報告書などが送られてくるので、とりあえず見ておりますが。
リロ・ホールディングですが、今日の時価は1240円。
2010.3の予想EPSは150円程度なので、予想PERは8.3倍程度。
事業内容は全般に堅調で、最高益更新も十分に視野。
リロケーション(住宅や転勤などの関係のアウトソーシングサービス)と、これに付帯する保険事業などは堅く、福利厚生代行事業もそこそこ粘っている印象です。リゾートはやや厳しいです。
リゾート関係は京都岡崎に施設がオープンになったようです。場所的には岡崎はいいですね。文化ゾーンですし、観光地も近いし。朝の早い時間に散歩したりするにもいいところです。
リロケーションについては、米国から中国への展開を考えているところが今後の成長の可能性につながるところでしょうか。まあ、収益に大きく貢献してくるようになるのはかなり先でしょうし、うまくいくかどうかもわかりませんが。
ここは年間配当は37円/年。
で、これに福利代行サービスの優待があります。
クラブオフアライアンス宿泊補助券1000円というのも入ってますが、これ2枚で1460円で売却できています。1枚だと730円。
3年に1回はクラブオフアライアンス宿泊補助券10000円をくれて、これは5250円で売れました。
つまり、100株長期保有だと、37円×0.9+730+5250/3。
これは4.7%程度ということになり、そこそこ高いです。
単に配当・優待利回りということだけなら、保有銘柄では燦ホールディングも高いです。が、こちらは事業内容に成長性が感じられません。リロはここからもそこそこの成長期待があります。
例えば、以下はオリンパスの会員向けのサービス。ここ。
http://fotopus.com/cluboff/
企業の従業員向けでなく、福利厚生サービスはこうした広がりの可能性もあります。
事業内容は全般的に堅いでしょう。こうしたサービスを手広く手掛けているところはあまりないでしょうし、いきなり営業収益が急減することは、リゾート事業など以外はさほどないようにも思えます。
福利厚生サービスの優待は利用の仕方によってはかなり意味があるとも思います。私は活用できていませんが。
ということで、ここは時価で100株持っていてもいい銘柄だと思います。
ただ、出来高は少ないので、できたらファンダメンタルズ以外の株主の方の都合で、ダダッと売られたところから買いたい感じはします。


リロ・ホールディングですが、今日の時価は1240円。
2010.3の予想EPSは150円程度なので、予想PERは8.3倍程度。
事業内容は全般に堅調で、最高益更新も十分に視野。
リロケーション(住宅や転勤などの関係のアウトソーシングサービス)と、これに付帯する保険事業などは堅く、福利厚生代行事業もそこそこ粘っている印象です。リゾートはやや厳しいです。
リゾート関係は京都岡崎に施設がオープンになったようです。場所的には岡崎はいいですね。文化ゾーンですし、観光地も近いし。朝の早い時間に散歩したりするにもいいところです。
リロケーションについては、米国から中国への展開を考えているところが今後の成長の可能性につながるところでしょうか。まあ、収益に大きく貢献してくるようになるのはかなり先でしょうし、うまくいくかどうかもわかりませんが。
ここは年間配当は37円/年。
で、これに福利代行サービスの優待があります。
クラブオフアライアンス宿泊補助券1000円というのも入ってますが、これ2枚で1460円で売却できています。1枚だと730円。
3年に1回はクラブオフアライアンス宿泊補助券10000円をくれて、これは5250円で売れました。
つまり、100株長期保有だと、37円×0.9+730+5250/3。
これは4.7%程度ということになり、そこそこ高いです。
単に配当・優待利回りということだけなら、保有銘柄では燦ホールディングも高いです。が、こちらは事業内容に成長性が感じられません。リロはここからもそこそこの成長期待があります。
例えば、以下はオリンパスの会員向けのサービス。ここ。
http://fotopus.com/cluboff/
企業の従業員向けでなく、福利厚生サービスはこうした広がりの可能性もあります。
事業内容は全般的に堅いでしょう。こうしたサービスを手広く手掛けているところはあまりないでしょうし、いきなり営業収益が急減することは、リゾート事業など以外はさほどないようにも思えます。
福利厚生サービスの優待は利用の仕方によってはかなり意味があるとも思います。私は活用できていませんが。
ということで、ここは時価で100株持っていてもいい銘柄だと思います。
ただ、出来高は少ないので、できたらファンダメンタルズ以外の株主の方の都合で、ダダッと売られたところから買いたい感じはします。


システム更新で、売買執行が高速化されるんですね。まあ、私ら個人投資家には直接関係ないです。
例の誤注文の裁判で、東証の上場は遅くなる?。香港とかは上場してますよね。
とりあえず、変わるのは以下。
(1)気配情報の拡充
気配の本数を、上下5本から上下8本に変更されます。
(2)売買制度変更(東証、大証、名証、ジャスダック、札証、福証共通)
「呼値の単位」の見直しや「呼値の刻みと制限値幅・更新値幅」の見直しが行われます。
つまりは、気配が上下8本になって、呼値はちょっと細かくなるということですか。
それよりも、12.4までには全銘柄100株単位になるのですかね。その方が影響がありますが。
例の誤注文の裁判で、東証の上場は遅くなる?。香港とかは上場してますよね。
とりあえず、変わるのは以下。
(1)気配情報の拡充
気配の本数を、上下5本から上下8本に変更されます。
(2)売買制度変更(東証、大証、名証、ジャスダック、札証、福証共通)
「呼値の単位」の見直しや「呼値の刻みと制限値幅・更新値幅」の見直しが行われます。
つまりは、気配が上下8本になって、呼値はちょっと細かくなるということですか。
それよりも、12.4までには全銘柄100株単位になるのですかね。その方が影響がありますが。
さてと、年内売買もあとわずかになりました。
例年、確定申告を意識する時期です。で、去年はどうなっていたかを確認してみました。
と、そうそう、去年はFXのくりっく365で損が出ていたのでした。豪ドルの買いポジジョンが急落で強制決済になって50万以上、株式売買でも20万弱の損失を計上していました。
これらは今度の確定申告に繰り越しになります。つまの、今年の売買の確定利益がこれ以下であれば、さらに損失は繰り越されるという形になります。
で、今年の売買はどうかというと、全体での時価評価含み損益はそこそこのプラスですが、実際の売買で利益を確定した分というのはそんなに大きくないのです。
IPOの八洲電機で28万ほど。他は転換社債やREITの売買での利益が20万ほどか。正確に計算していませんが、まあ、去年繰り越した損失には及ばない可能性が高いです。
もう少し正確に計算してみないとわからないですが、今年は売買手数料を支払ってまで、税負担ほ先送りするような損失確定の売買をあえて行う必要はなさそうです。
なお、損失を確定させる候補としては、放置しているREITの個別銘柄や、累積投資で単元株になったロームなどがあります。


ネットのブラウザは通常はFirefoxを利用しています。で、楽天ツールバーも入れているので、ここにポイントが表示されるのですが、現有が5847ポイント。
で、先ほど、クレジットカードのポイントを楽天のポイントに振替手続き。2000ポイント分を加算。
楽天のポイントは、メルマガレースの賞品用とかプリンターインクなどの消耗品、あと、書籍の購入などに充当しております。
だいたい、朝にPCを立ち上げた後に、メール閲覧で1ポイントとか、楽天関係のくじ、ビンゴ、ラッキーサーチなどをざらっと回って、げずろっとというのを毎日1回はできることになるのでこれをするというのが日課になっております。
これでだいたい10ポイントぐらいにはなるかなと思います。
くじは当たりませんね、なかなか。携帯のラッキーくじというのもありますが、こちらも当選確率がかなり低くなっています。
だいたい、携帯のくじで週に1回か2回、あと、他のくじは1/月とか1/2週間とか程度の当選しかないです。けずろっとは2/3日ぐらいは当たっている感じがします。ラッキーサーチの5ポイントは週に1回か2回は当たるかな。
あと、ツールバーの検索窓で検索した回数に応じてポイントがもらえたりします。まあ1日1とか2とかですけど。
グーグルでもいいのですが、どこで探してもすぐに見つかるような検索は楽天ツールバーからするようにしています。
ポイントは温存している意味がなければ、どんどん使っていくのが基本だと思います。無論、いらんものまで買う必要はないですが。こういうのは企業の都合で、いきなり廃止になるというのはあまりなくても、色々仕組みが変わったりすることがありますので。
で、先ほど、クレジットカードのポイントを楽天のポイントに振替手続き。2000ポイント分を加算。
楽天のポイントは、メルマガレースの賞品用とかプリンターインクなどの消耗品、あと、書籍の購入などに充当しております。
だいたい、朝にPCを立ち上げた後に、メール閲覧で1ポイントとか、楽天関係のくじ、ビンゴ、ラッキーサーチなどをざらっと回って、げずろっとというのを毎日1回はできることになるのでこれをするというのが日課になっております。
これでだいたい10ポイントぐらいにはなるかなと思います。
くじは当たりませんね、なかなか。携帯のラッキーくじというのもありますが、こちらも当選確率がかなり低くなっています。
だいたい、携帯のくじで週に1回か2回、あと、他のくじは1/月とか1/2週間とか程度の当選しかないです。けずろっとは2/3日ぐらいは当たっている感じがします。ラッキーサーチの5ポイントは週に1回か2回は当たるかな。
あと、ツールバーの検索窓で検索した回数に応じてポイントがもらえたりします。まあ1日1とか2とかですけど。
グーグルでもいいのですが、どこで探してもすぐに見つかるような検索は楽天ツールバーからするようにしています。
ポイントは温存している意味がなければ、どんどん使っていくのが基本だと思います。無論、いらんものまで買う必要はないですが。こういうのは企業の都合で、いきなり廃止になるというのはあまりなくても、色々仕組みが変わったりすることがありますので。
毎年、オリンパスの広報さんが送付してくださるのですが、今年も届きました。
岩合さんの動物の写真です。今年はボルネオ。写真はいつも素晴らしいです。
インプレスのblogにプレゼントがありました。24日まででコメントを投稿する形です。コメントがまだ承認されていないからもしれませんが、応募者は少なかったです。


岩合さんの動物の写真です。今年はボルネオ。写真はいつも素晴らしいです。
インプレスのblogにプレゼントがありました。24日まででコメントを投稿する形です。コメントがまだ承認されていないからもしれませんが、応募者は少なかったです。


自動車保険ですが、朝日マリオンから価格.comでの見積もり案内が来ていたのて、これも依頼してみました。
ポイント2300ということですから、1150円相当です。ここはポイントはQUOカード交換になります。
複数の窓口から同じ車で依頼してポイントがつくのかどうか?。特にそういった禁止条項等の記載はなかったと思うのですが。
さて、実際のところですが、価格的に安いのはSBIで車両保険150万程度をつけて5万以下になっています。ただ、ここの場合は臨時運転者特約というのがありません。これはたまたまいつもと違う人が運転していた場合に保険の対象となるかどうかというものです。
三井ダイレクトの場合はこの特約条項があります。つけると当然保険料は高くなりますしそもそも同水準ではSBIの方が保険料は安いのですが、安心感という意味ではこちらが勝ります。
また、三井ダイレクトは実際にでかい事故をしてしまった時の対応も満足いくものでした。
ということで、多分、また継続して三井ダイレクトになるのではないかと思います。
なお、他社では車両保険をつけられないというところがかなりありました。どういうことなのだろうか。事故などのデータがないということなのか?。これはちょっとよくわかりませんでした。
あー、スタッドレスの付け替えにいかないとね。年末もまたどこかお寺にでも行こうかと思ってますので。
ポイント2300ということですから、1150円相当です。ここはポイントはQUOカード交換になります。
複数の窓口から同じ車で依頼してポイントがつくのかどうか?。特にそういった禁止条項等の記載はなかったと思うのですが。
さて、実際のところですが、価格的に安いのはSBIで車両保険150万程度をつけて5万以下になっています。ただ、ここの場合は臨時運転者特約というのがありません。これはたまたまいつもと違う人が運転していた場合に保険の対象となるかどうかというものです。
三井ダイレクトの場合はこの特約条項があります。つけると当然保険料は高くなりますしそもそも同水準ではSBIの方が保険料は安いのですが、安心感という意味ではこちらが勝ります。
また、三井ダイレクトは実際にでかい事故をしてしまった時の対応も満足いくものでした。
ということで、多分、また継続して三井ダイレクトになるのではないかと思います。
なお、他社では車両保険をつけられないというところがかなりありました。どういうことなのだろうか。事故などのデータがないということなのか?。これはちょっとよくわかりませんでした。
あー、スタッドレスの付け替えにいかないとね。年末もまたどこかお寺にでも行こうかと思ってますので。
フレッツ光プレミアムを使っておりますが、その関係のポイントがたまっていました。
どういう仕組みでたまるのかよくわかっていませんが・・・。
好感したのは外付けのHDD。
HDC-EU1.0NUSB2.0/1.1接続 コンパクトモデルHDC-EUNシリーズ
これです。
東芝ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉に対応ということだったので。
既にテレビにはHDDをつけてますが、だいたい満杯・・。確か複数台の接続ができたはずです。
これはいいんですが、クレジットカードの請求を見てみると、通信・テレビ関係のコストが高すぎるような・・・。
スカパーも含めると、ネット、携帯、テレビ全部で、えーと、3.4万ぐらいになってますがな。まあ、半分ぐらいが携帯3台分ですが。上の娘がだいたいダブル定額の上限の方まで使ってますわ。なんかダウンロード関係が多いようで・・・。
もうすぐ携帯1台増えるし・・・。
あとはDTIに6638円。これはイーモバイルの料金を含んでいます。まあ、つながるエリアはそこそこ広いし、速度もまあまあですけど、もうちょっと安いところはなかったかな。ちょっと調べてみましょう。
これでスカパーをHDにすると、さらに利用コストが増加します。うーん・・・。
なお、クレジットカードのポイント還元率は、今月は2%弱でした。月により多少違いますが、今月は高い方です。4月以来の利用額は160万弱となっており、来年度もポイントは150%加算となります。
もっといいところがあれば変更してもいいのですが、これを上回る還元率のところはあまりないような・・・。
どういう仕組みでたまるのかよくわかっていませんが・・・。
好感したのは外付けのHDD。
HDC-EU1.0NUSB2.0/1.1接続 コンパクトモデルHDC-EUNシリーズ
これです。
東芝ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉に対応ということだったので。
既にテレビにはHDDをつけてますが、だいたい満杯・・。確か複数台の接続ができたはずです。
これはいいんですが、クレジットカードの請求を見てみると、通信・テレビ関係のコストが高すぎるような・・・。
スカパーも含めると、ネット、携帯、テレビ全部で、えーと、3.4万ぐらいになってますがな。まあ、半分ぐらいが携帯3台分ですが。上の娘がだいたいダブル定額の上限の方まで使ってますわ。なんかダウンロード関係が多いようで・・・。
もうすぐ携帯1台増えるし・・・。
あとはDTIに6638円。これはイーモバイルの料金を含んでいます。まあ、つながるエリアはそこそこ広いし、速度もまあまあですけど、もうちょっと安いところはなかったかな。ちょっと調べてみましょう。
これでスカパーをHDにすると、さらに利用コストが増加します。うーん・・・。
なお、クレジットカードのポイント還元率は、今月は2%弱でした。月により多少違いますが、今月は高い方です。4月以来の利用額は160万弱となっており、来年度もポイントは150%加算となります。
もっといいところがあれば変更してもいいのですが、これを上回る還元率のところはあまりないような・・・。