がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

回想録 4月30日(火) その4

2013年07月15日 01時03分46秒 | My House♡ My Fashion♡

【画像撮影時刻 7:56】 旧宅。1階。お風呂場。シャワーヘッドと給湯水栓はそのままになってしまった・・

【画像撮影時刻 7:56】 旧宅。1階。お風呂場。窓は内側から二重に、外側から二重にビニールを貼りました。

それでも冬は、お風呂に入ろうと思える室温ではなく(0℃~2℃)、止水栓を落としたにも関わらず、凍結で水が出ることなく数日過ぎたことが何度も。 「お風呂に入りたい」うち、3回に2回はやむなく銭湯へ・・。

【画像撮影時刻 7:56】 旧宅。1階。お風呂場から見た台所。

【画像撮影時刻 7:56】 旧宅。1階。流し台ガスボイラーへの配管。大家さんへ確認し、「あんたら出て行ったら壊す。何をしてもよい」 「設置した費用については一切俺らは金を出さない」 を了解の上で、自腹でお願いしたガスや水道の配管。 引っ越すに当たり、持ち出しは当然できません。

【画像撮影時刻 7:56】 旧宅。1階。同じく持ち出しができぬままになった両用水栓。

【画像撮影時刻 7:56】 旧宅。1階。水道配管と同様に、無駄になった電気配線。

【画像撮影時刻 7:57】 旧宅。1階。

【画像撮影時刻 7:57】 旧宅。1階。

【画像撮影時刻 7:58】 旧宅。1階。


水道配管、ガス配管、電気配線・・

普通はこんな設備施工は借主はしません。 ガス配管、電気工事をやっていただいた業者さんにも 「大家さん、何で負担しないのさ」 と言われましたが、

「あんたら出てったら壊すから、何をしてもいい」 の言葉を頂いて、長く住まいさせていただくつもりで施工をお願いしました。

施工費は30万を超えました。 1年かけてやっと払いました。

それも、この家に、今後ずっと住み続けてよいものだと思ったからです。


娘だって、2階の(古いほうの)窓をサッシにするために貯金をし、この夏までに大工さんにお願いして改装をする予定でした。

そのために、大工さんが作業しやすいように、部屋を片付けたばかりでした。


愚痴になるからいいたくなかったけど (言ってるけど) 今更、どういうことですか?それ! ってい言いたいです。


私たちが家を借りるときに口にしてくれた言葉は、全て いっときの言葉だったのですか?

あなたが「貸してやる」と言ってくれたこの家へ、今後、十年以上住まわせてもらうつもりでお借りし、お金をかけてきた私たちは、何だったのですか?


これ以上、ここで書くのは控えます。

でも、言いたいことはわかってもらえますよね?



口約束だけで終わらせてしまったことを今更ながら後悔しています。

お借りする際に、「契約書を作ったほうがいいと思います」との私の申し出に、

「なじみだから、今更そんな気難しいことを。いらんいらん。」 

繰り返しお伝えしましたが、「いらない」といわれ、結局、”ナァナァ” で来てしまったことを今となっては本当に後悔しています。


二度と同じことを繰り返さないために、ここへ掲載しています。


子供たちにも、同じ過ちを繰り返してもらいたくないから。


この件が決着するまで、掲載します。


回想録 4月30日(火) その3

2013年07月15日 00時41分59秒 | My House♡ My Fashion♡

【画像撮影時刻 7:53】 旧宅。2階。階段を上がりながら撮影。 右側は4畳半。左側は踊場(部屋)です。

【画像撮影時刻 7:53】 旧宅。2階。階段を上がりきって左側を撮影。 扉は娘が使わせていただいていた部屋への入り口です。

【画像撮影時刻 7:53】 旧宅。2階。階段上がりきった4畳半の部屋。 日当たりがいいので洗濯物を干させていただいておりました。 ポールや物干し道具はもともとあったものです。 カーペットを敷いて使わせていただいていました。

【画像撮影時刻 7:53】 旧宅。2階。娘部屋その1(ドア開けたところ)です。壁に貼ってあるポスター(太陽の丘地図)はもともと貼ってありました。

【画像撮影時刻 7:53】 旧宅。2階。娘部屋その2(上記写真の隣)です。壁にある垂れもの(?)ももともとあったものです。

【画像撮影時刻 7:53】 旧宅。2階。娘部屋その3(上記写真の隣)です。電灯と壁にある飾り物、カーペットももともとあったものです。

【画像撮影時刻 7:53】 旧宅。2階。娘部屋その3の押入れ部分です。床の断熱材は後から敷きましたが、お借りした時からこの状態です。

【画像撮影時刻 7:54】 旧宅。2階。娘部屋その3からその1を撮影。 蛍光灯も昔のものです。

【画像撮影時刻 7:54】 旧宅。2階。息子部屋その1です。カーペットはそのままです。

【画像撮影時刻 7:54】 旧宅。2階。息子部屋その2です。こちらもカーペットはそのままです。

【画像撮影時刻 7:54】 旧宅。1階。お風呂場です。スリッパもそのままです。壁はいつもたわしでこすり、排水口も毎回薬剤などを使いましたが、匂いが逆流してました。



回想録 4月30日(火) その2

2013年07月15日 00時08分51秒 | My House♡ My Fashion♡

【画像撮影時刻 7:50】 旧宅。台所使用の部屋。 左側の台は据え置き型の大きな両面ハッチ。「いらなきゃ捨ててもいい」と言われたのですが、下部を調理台として使用させて頂きました。上部は奥の部屋にあります。写真右側にお風呂場の入り口があります。

【画像撮影時刻 7:52】 旧宅。台所の隣の部屋。調理台の上部があります。 左手に見える襖部分は、「開かずの部屋(大家さんが荷物を置いてあった部屋)」のため、入居時はベニヤを張り、出入りできないようになっていました。退去時、ベニヤははずしましたが、当方と同様、多分反対側からも襖を固定されていたと思いますのであけることはできません。

【画像撮影時刻 7:52】 旧宅。1階一番奥の堤防に近い部屋です。逆光ですみません・・・

【画像撮影時刻 7:52】 旧宅。上の写真の部屋の押入れです。 借りた翌年には襖の開け閉めが出来なくなり、写真のように開放したまま使用させて頂きました。

【画像撮影時刻 7:52】 旧宅。問題の「壁を抜いた」ところです。柱の右側にはドアがありました。 ドアは右手においてあります。

繰り返し書きますが、大家さんの了解をもらえたものと判断してこの壁を抜きました。

【画像撮影時刻 7:52】 旧宅1階。廊下へ出たところです。このドアは「開かずの部屋」への入り口。 左手に2階へ上がる階段、階段の手前からトイレへ向かいます。

【画像撮影時刻 7:52】 旧宅1階。2階への階段とトイレです。 借りたときには男女別トイレ(オトコ便器、オンナ和式)でした。 ここも了解のもと、腰掛洋式(汲み取り)に自分で替えました。

【画像撮影時刻 7:52】 旧宅1階。手前側がオトコ便所でした。

【画像撮影時刻 7:523】 旧宅。トイレ前から階段方向を撮影。電気のメーターがふたつ見えます。片方が「開かずの部屋」のメーターで、「カラオケや掃除機をかけるため電気を使う。使用料を払うから数値を教えてくれ」と言われたのですが、たまのカラオケ機械使用?掃除機使用?でも、2年間、メーターが回ることなく一度も電気代として料金を頂いたことはありません。


内容掲示

内容掲示