がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

回想録 5月14日(火)

2013年07月28日 23時04分23秒 | My House♡ My Fashion♡

【画像撮影時刻】 8:57

トイレ・浴室前廊下。 カーテンかけてみたけど、タオルを入れたカラーボックス置いてみたけど。

なんだかなぁ・・ こうじゃないよなぁ・・

わざわざ狭くしてるだけじゃん。 これまでの暮らしの考えを一掃しなきゃならんと思った。


【画像撮影時刻】 20:12

書斎部屋の戸棚内にメタルラックを組むことにした。

台所が広い割には、道具を収納できる場所がない (道具が多すぎるんですよ!(笑)) ので、普段使いのもの以外はこの戸棚に収めようと思ったのだ。

【画像撮影時刻】 20:26

やっぱり扉をはずさないと作業は無理でした。(笑) もちろん一人で組み立ててます。

【画像撮影時刻】 20:40

完成して扉を元通りに。 大型鍋とかフライ用中華なべとか。 うん。満足満足。(笑)

流し台の収納場所には

○流し台下 洗剤予備、漂白剤   1段目引き出し 菜ばし、チビお玉類  2段目引き出し ツッパリ棒にペーパータオル 小道具  3段目 スポンジ、金たわし  4段目 燃えるゴミ袋、排水口用袋

○調理台下 まな板、ボウル、網ボウル   引き出し内 お玉、包丁、フライ返し等ガス代周りで使いそうな道具

○L字調理代下 回転式のトレーが3段ありますが、あまり使い道なし。 使用頻度の低い調味料類(片栗粉とかごま油とか)を入れる。

○ガス台下 米びつ、米の予備、揚げ物用バット


うん。いいねいいね。(笑)

これから使い込んでいきながら、さらに道具を取りやすく使いやすくしていこう。


さて、問題は・・・

どうすんだよ~、これぇ・・(^o^;  > 使えなくなったプリンター(産廃でも引き取ってもらえない) 、中身がカラの筐体、その他・・


回想録 5月13日(月)

2013年07月28日 22時28分34秒 | My House♡ My Fashion♡

新宅の電気設備の確認。 30A で間違いはなく。

しかし、各部屋のコンセントは皆、昔造りの古いタイプで、差し込んでも緩んで落ちてくる、落ちかける。

不安なので、改めて昔からお世話になっているMラジオ店社長さんに、付け替えと増設をお願いした。

付け替えが6ヶ所、増設が3ヶ所、チャイム(『訪問者確認できる画像』なしの、音だけチャイム) も、壁内に線が残っていることから、押しボタンと本体を中古で捜して頂き、請求書は21,525円。

【画像撮影時刻】 14:36

この日、待ちかねたauひかり 開通♪

 

【画像撮影時刻】 15:16 書斎部屋

床いっぱいに置かれていたゴミ箱?をまずはよけた。 スピーカーを並べて間に娘が使っていた机を入れてはみたが。

この部屋をどう使うつもりなのだ? 今更大型スピーカーで音楽を聞くつもりもない。 意味が見出せないよな?

まぁ、ちょっと考えよう。


【画像撮影時刻】 15:16 中玄関。

倉庫部屋への入り口もカーテンをかけた。 特に考えてない。 母が、中玄関床の木蓋(ムロの入り口)が危険ではないかと心配する。

蓋をあけると、木の梯子があり、うち玄関と同じ広さの4畳半程度のムロ。 高さは2メートルくらいありそうだ。

ここは地下室と同様、つかうことはないだろう。

【画像撮影時刻】 15:54

数日前に届けられたauひかりのルータ。 

待っていれば契約時の時のように専用業者さんが来て設定をしてくれるのかもしれないが、それまで待てないのよ。 

そういう仕事をしているんだから、自分でやっちゃう。(笑)

  (後述。 結局 業者さんが来ることはなかった。 「来てくれる、やってくれる」 と思って待っていたら、何ヶ月待ってもネットはできなかったわけだ。)


2本の回線がこれで無事につながり、仕事環境としてはやっと元通りになったことになる。

だが、滞った作業量は半端じゃない。 顧客様に連絡して待っていただいているとはいえ、早急にこなしていかなくては。

家の片付け、溜め込んでしまったネット作業、やっぱり眠る時間を削るしかない。


無理をするなと言われても、一日も早く、落ち着いた生活を取り戻すためには、多少の無理をしなければ。

そんな中、小さな楽しみを見つけている。 

新しい家を、どう使っていこうか。

まだまだ道具の落ち着き先も安定していない代わりに、何とでもなるのだ。 誰かに命令されることもない。


きっと素敵な家になる。 必ず過ごしやすい家にする。 新しい私たちの家。


内容掲示

内容掲示