Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

マイナンバーカードが読み取れなくなった

2025-01-08 12:00:42 | パソコントラブル

2025-01-08
昨日、定期的に通っている病院に行ったところ、マイナンバーカードの読み取りが出来ませんでした。
3ヶ月前には読み取れたのですが、処方箋薬局では読み取れなかったことが有りました。
今までは我が家のICカードリーダーでは読み取れているので、読み取り機側の問題だと思っていました。

しかし、今回は病院でも薬局でも読み取れません。
帰宅してICカードリーダーで再確認すると、読み取れたり、読み取れなかったりします。

区役所に行って確認してもらうと、破損している様で、「再交付申請」をすると1ヶ月余りで届くとのことです。
ICチップの破損なので費用は掛からないとのことです。
但し、有効期限は本来の更新(本年9月)なら有効年数10年だが、今回の場合は1年短くなるとのことです。

来月には「e-Tax」で確定申告をするので、間違いなく読み取れるカードが必要です。
そして、今年の9月はマイナンバーカード取得10年目の有効期限です。
更に運転免許証の更新も今年の9月です。

少し迷いましたが、再発行の依頼をすることにしました。

因みに、マイナンバーカードと運転免許証の一体化が今年の3月24日から運用開始になりますが、今回の様なカードの再発行が生じた場合、新たに手にするまでの1ケ月余はどうなるのでしょう?
紛失ではないので、読み取れなくなったカードは更新まで手元にあるわけで、それで対処できるかは判らないそうです。
当面は、紙の免許証との併用した方が良さそうですね。

 

マイナンバーカードの取り扱い注意事項

マイナンバーカードの取扱いについて、次の点にご注意ください。

  • 強い磁気を発するもの(携帯電話、スマートフォン、テレビ、ラジオ、スピーカー、
    ハンドバッグや財布等の磁石留具等)には近づけすぎない。
  • キャッシュカード等、他の磁気ストライプカードと磁気部分を重ねた状態で長期間保存しない。
  • カードが汚れたり、ぬれる可能性がある場所では保管しない。
  • 突起物や硬い金属等に接触して傷つけない。
  • カードに強い力をかけたり、折り曲げたりしない。

私は財布の中にクレジットカード、免許証、マイナンバーカードなどを入れていました。
これが原因だったと思われます。
10年間は流石に長期間という事でした。
思い起こせば、ガソリンスタンドの洗車券の磁気カードが1年くらいで読み取れなくなったことが有りました。

10年も使うマイナンバーカードは磁気対策して所持した方が安心ですね。

 



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ganpon)
2025-01-08 15:55:11
hajimeさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
マイナンバーカードの読み取り装置の違いで読み取れないことも有りそうです。
結構高額な装置を購入させられ、電源投入から使用可能になるまでの時間が30分以上かかるタイプもあるとも聞きます。
読み取り機はPCに接続して使用するのですが、未だWindows10対応のものも有るようです。
通信速度や処理速度など最新の設備でない医療機関が多いのではないでしょうか?
大学病院で医師に聞くと、電子カルテの相互利用など、マイナンバーカードの恩恵は未だ未だのようです。
踏み出した以上、普及を進めないとならないのですが、スピードが遅い、精度がお粗末なのが現状ではないでしょうか。

医療機関においては、電子カルテも扱えないスキルの医者はどうなんでしょう。
高学歴の理系のはずなのに。

費用に関しては天下り法人などの搾取を無くせばもっと低価格になるのでは?

今日、区役所に行ったら窓口にシステム障害が発生し、県外の戸籍に関する業務に支障が出ているそうです。
年末年始のシステム障害も不安要素ですね。
返信する
Unknown (hajime)
2025-01-08 14:43:53
私も調剤薬局でマイナバーカードが読み取れないことがありました。
しかし、かかりつけ医では読み取れたので調剤薬局のカードリーダーが原因だと思います。
先月、免許の更新を済ませました。ゴールドなので所轄の警察署でビデオを見て終了。
その時にマイナンバーカードと運転免許証の一体化を説明されました。
私は一体化はしないつもりです。マイナンバーを紛失および機能不全になったらおっしゃる通り免許証も使えなくなるのは不便だと思うからです。

ちなみに強制的なマイナンバーの普及(押し付け)で、廃業の危機を迎えそうな開業医もあるそうです。
電子カルテを使っているかかりつけ医に「もし先生が電子カルテを導入するスキルも資金もなかったらどうしますか?」と尋ねたところ、しばし沈黙の後、「廃業するしかないね」と返ってきました。
すでにマイナンバーに対応していても、患者は保険証と一体化されているつもりで使用し、ところが実際は一体化されていないため十割負担となってもめてしまったことがあると苦笑していました。幸い紙の保険証もあったのでそれで対応できて助かったそうです。
マイナンバーは任意だったはずなのに、河野元大臣の強引さでいつの間にか強制的な扱いになり、困るのはデジタル弱者の患者も医者もとなって置いてきぼりになっていると感じています。

私もGanponさんと同じようにマイナンバーを財布に入れているので、今回の記事を拝見して保管方法を考えなければと思いました。
返信する

コメントを投稿