唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
EVF搭載カメラは普及するのか
日経の記事には「デジタル一眼レフカメラで採用が進むと見込み(後略)」と書かれていたが、これは「レンズ交換方式デジタル一眼に採用が進む見込み」の間違いだな。だってデジタル一眼レフにEVF(電子式ビューファインダー)を搭載したら一眼レフじゃなくなっちゃうからね。
注:一眼レフとデジタル一眼の関係、EVF等については郷秋<Gauche>が今月初旬に書いた「カメラの種類と特徴を整理しよう」(全4回)を参照してください。
さて、興味深いのは件のEVF用液晶パネルの横800ドット×縦600ドットと云うサイズだ。このサイズのアスペクト比(縦横比率)は4:3。一眼レフ用の最も一般的なイメージセンサーであるAPS-Cやフルサイズセンサーのアスペクト比は3:2。それじゃアスペクト比4:3のイメージセンサーは何と云えば、フォーサーズ、マイクロフォーサーズである(所謂「コンデジ」も4:3だがコンデジにEVFは搭載されない)。
結局、今回セイコーエプソンが開発したEVF用液晶パネルはフォーサーズ及びマイクロフォーサーズ用と云うことになる。もっと具体的に云えば、オリンパス のE-P1、パナソニックのLUMIX GF1の後継機、あるいは新規に投入されるフォーサーズ及びマイクロフォーサーズを採用する「デジタル一眼」用と云う事になる。
しかしだなぁ、年間50万台と云うことは月4万台で、エプソンは更なる増産にも対応出来ると云っている。いったいどこがこんなに沢山のEVF付き(内臓とは限らなず外付けもあり)「デジタル一眼」を作って売るんだろう・・・。
参考:「カメラの種類と特徴を整理しよう」シリーズ
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その1)(10/5掲載)
【キーワード:デジカメ / コンデジ / 高級コンデジ / GR / GX200】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その2)(10/6掲載)
【キーワード:デジイチ / デジタル一眼レフ / D300s / 7D】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その3)(10/7掲載)
【キーワード:デジタル一眼 / マイクロ一眼 / GF1 / E-P1】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その4)(10/8掲載)
【キーワード:APS-Cコンパクト / Kマウントコンパクト / X1】
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、てんとう虫。
ニコンから新しいマクロレンズが登場
さて、今回ニコンから発表されたマイクロレンズはDXフォーマット(APS-Cイメージセンサーを持つカメラ)専用の85mm F3.5である。ちなみに正式名称は「AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VR」と長い。
参考:ニコンのレンズ名における「AF-S」はSWM(Silent Wave Motor=超音波モーター)内臓のオートフォーカスを表す。「DX」はDXフォーマット(APS-Cイメージセンサーを持つカメラ)専用、「G」はレンズ本体に絞りリングを持たずカメラボディ側のダイヤルで絞り制御する、「ED」は低色収差レンズ、「VR」はVibration Reduction=手ブレ補正をそれぞれ意味している。
さて、今回の新しいマクロレンズの発表でニコンの現役マクロレンズは次ぎの5本となる。価格は郷秋<Gauche>独自の調査による。また順番は発売の新しい順。
1. AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VR 63,000円程度か
2. AF-S Micro NIKKOR 60mmF2.8G ED 62,700円程度
3. AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)89,900円程度
4. Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D 48,000円程度
5. Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S 89,800円程度
MF(マニュアル・フォーカス)の5番を今どき新品で購入しようと云う方は、何か特殊な事情のある方だと思うし、4番もそれに近いものと思われ、現実的な選択肢はここ3年半以内に発売された三本に限定されることだろう。3番は価格的に別格と云えるでの、迷うのは1番と2番だろう。
D700以上のユーザーは2番を選ぶことになるが、D300s以下、つまりAPS-Cセンサー搭載機のユーザーは1番、2番、どちらも選択肢となる。価格は同程度になるものと思われるるが、1番はFXフォーマット(フルサイズ)にステップアップすると使えなくなるが、VR付き。ただし開放F3.5とやや暗い。方や2番はFXフォーマットにステップアップしても継続して利用できるし開放F2.8と明るいのが魅力だがVRが付いていない。
1番と2番はなんとも悩ましいラインナップである。どうしてこんな似たようなレンズを短期間のうちに発売するのか郷秋<Gauche>にはまったく理解できないぞ。この2本で迷われる方にはメーカー純正と実力が拮抗し、かつ廉価なサードパーティー製のレンズも検討対象に加えることをお勧めしたい。マクロレンズは以前からサードパーティー各社が特に力を入れ純正以上の画質・表現力と評価の高い分野である。ちなみに郷秋<Gauche>はTamron SP AF Di 90mm F2.8を愛用している。
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、こらからシーズンを迎えるチャノキ、つまりお茶の木の花。同類だから当然なのですが、小ぶりではありますが山茶花(さざんか)や椿に良く似た花を咲かせます。
COTYの季節
さて、今年もCOTYの第一次選考対象車、つまり10ベストカーが発表になり、この中から2009-2010のCOTYが選ばれることになる。0ベストカーに選ばれたのは次ぎのクルマどもである。
トヨタ プリウス / 日産 フェラレディZ / ホンダ インサイト / マツダ アクセラ / 三菱 i-MiEV / スバル レガシー / VW ゴルフ / メルセデス・ベンツ Eクラス / ボルボ XC60 / アルファロメオ ミト
郷秋<Gauche>的には食指が動くのはアルファロメオ ミトだけ。あとはなんだかなぁ・・・。プリウス とインサイトは今は売れているけれど目新しいクルマではないし、今が旬だということは年が明けて2010年になるともう古くなっているはず。その点i-MiEVは台数が出ないから希少性があり、その希少性が新しさを演出する。COTYに一番近いところにいると云っていいかもね。
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、秘密基地で佇む二台のオリジナル・ミニ。時々、もう一台いたりするんですよね。
フィルムの一眼レフはいかが?
yodobshi.comによれば、いま新品で買うことのできるフィルムを使い一眼レフは20~30万円もするキヤノンのEOS- 1V、1V HSとニコンのF6、FM10(ボディのみ29,000円、標準ズームレンズ付き39,000円)と、ケンコーが出しているKFシリーズ(ニコンFマウント、ヤシカ/コンタックスマウント、Kマウントがあり、ボディーのみ23,000円から27,000円)のみである。
最廉価の、ケンコー・KFシリーズは23,000円だが、もはや新品のレンズを入手するのは至難の業。かといってレンズ付きのFM10は39,000円。方やVivitar V3800Nはこれだけあればもう何もいらないというフルセットで29,800円である。騙されたと思って「ポッチ」っとしても後悔しない価格ではないか。
ケンコー・KFシリーズと悩むところではあるが、KFシリーズが古き良き「金属製」を演出しているかと思えば、Vivitar V3800Nは、骨格はアルミ製のようだが外皮はヌメッとした樹脂風でちょっと現代的。どちらを好むかは人それぞれといったところだろ。どうする、郷秋<Gauche>? 騙されてみようかなぁ・・・。
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、あけび。この写真を見て何の実かわかる人が、都会では少なくなっているんでしょうね。郷秋<Gauche>的にはあけびは中の実を「ジュルッ」とすすって、皮はポイってするものだと思っていたのですが、実は捨てて皮を揚げたり煮たりして食べる地方もあるとか。
今年も歌う、「一泊二日のためのミサ曲」
昨年はKyrie(キリエ)を歌った。今年はSanctus(サンクトゥス)を作っていただくことになっていたが、今日、お送りいただいた楽譜はSanctusとBenedictus(ベネディクトゥス)。SanctusとBenedictusがあるということは、プロテスタント教会では歌われることの多いKyrie(キリエ)とGloria(グロリア)だけで構成されたMissa brevis(ミサ・ブレヴィス。小ミサ曲)ではなく、Gloria(グローリア)、Credo(クレド)そして終曲となる Agnus Dei(アニュス・デイ)が加わり、形式としてはMissa solemnis(荘厳ミサ・ソレムニス)となる事を意味している。
Missa solemnisと云えば、5年を費やし1823年に完成させたベートーヴェンのMissa solemnis(ミサ・ソレムニス、荘厳ミサ)op.123が有名であるが(全曲を通して演奏すると1時間半かかる大曲である。ちなみに郷秋<Gauche>は大学3年の時に全曲を歌った)、郷秋<Gauche>たちが歌うために作曲していただいているミサ曲は全曲を通しても25分程度の作品だとは思うけれど、形式としては「Missa solemnis」である。
そんなミサ曲を今年も歌うのだが、何よりも嬉しいのは郷秋<Gauche>のようなずうずうしい教え子の求めに応え、お忙しい中、作曲してくださる先生の優しさ。毎年の合宿にお付き合い頂きご指導くださる先生のそのお気持ち。僅か一泊二日とは云え寝食を共にし、まさに師弟同行を実践してくださる、音楽教育者としての先生の有り様です。先生の作ったミサ曲が歌いたいのですとお願いし、歌えるこの贅沢!音楽を楽しむものとしてこれ以上ありえない贅沢です。T先生、本当にありがとうございます。大いに歌い、飲み、語れることを楽しみにしております。
![]() |
![]() |
最初のチャンス、最後のチャンス
若い、特に日本人ドライバーがF1を走るのを見るのは良いものである。シーズン中のテストが禁じられている今シーズン、経験のない若いドライバーがいきなり決勝レースを走ることには大きな困難を伴うが、幸いにして小林は直前の日本GPの初日を走っている。難しい雨の中、フリー2ではまずまずの走りを見せているのでデビュー戦も大いに期待したいものである。
若いドライバーのデビュー戦は全チーム関係者が注目している。それはデビューチームに留まらない、F1における新しい才能の登場だからである。トップチームも中堅チームも、自身のチームの将来のドライバーとして相応しいかどうかを見ているのである。このチャンスを生かすも殺すも自身次第、がんばれ、小林。
さて、2008年シーズン序盤でのSAF1撤退により「浪人生活」を強いられていた佐藤琢磨にとっては2010年シーズンが最後のチャンスである。かつては数年のブランクをおいてF1に戻ってきたドライバーもいたが、変化と進化のテンポの早い現代F1においての1年のブランクはとてつもなく大きい。
そんな現代F1でほとんど2年に近い「浪人生活」を送っている琢磨にとって、F1に戻れるかどうか、今が最後のチャンスである云って良いだろう。水面下での交渉が続いていることから具体的な言及はないが、2010年参戦について佐藤琢磨自身は大きな期待と意欲を持っているようである。果たして琢磨は最後のチャンスを生かすことが出来るだろうか。ファンの一人として、大いに期待しつつ朗報を待つことにしよう。
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、稲刈りの終わった田んぼの脇の道を通って谷戸奥の畑に向かう軽トラック。
政令指定都市、相模原
相模原市は2006年3月20日に津久井町・相模湖町を合併、次いで2007年3月11日に藤野町・城山町を合併し(これにより津久井郡が消滅した)、政令指定都市移行のために必要な70万人超の人口を確保していた。
先の記事は、今月2日に加山俊夫相模原市長と松沢成文神奈川県知事とが原口一博総務相に、相模原市を政令指定都市に加えるよう政令を改正するよう要望した事を受けてのものである。既に県と市の間での調整がほぼ終了していることから、総務相は「これまでの努力に感謝し、祝福したい。事務方に改正に向けた作業を指示する」と述べたことが報じられている。
これで2010年4月1日に全国で19番目、神奈川県内では横浜、川崎に次いで三つ目の政令指定都市が誕生することが確実になった。政令指定都市になるには色々条件があるわけだが、その中には「都市としても風格・品格」という条件はないようだ。これまでの政令市はいずれも交通の要所でもあり、駅舎もそうなら駅を出てもその駅前には大都市の風格が備わっていたものだが、さて、相模原市はどうだろうか。
中央区の中心地、相模原市役所の最寄り駅となるのはJR横浜線相模原駅であるが、通る鉄道路線は横浜線のみ。京王相模原線、JR相模線が発着するのはお隣の橋本駅であり、駅舎の規模・風格は云うに及ばない。南区の中心となるのは小田急線相模大野駅だが、ここは小田急江ノ島線が分岐するターミナル駅になっているし、駅舎はJR相模原駅よりもはるかに大きく、30年前から進められてきた駅前再開発事業により、かろうじて「都市」の様相は整っているが、それも駅の北西側半径300mmまでのことである。
政令指定都市でありながら市営の交通機関もないし、新幹線の駅もない。新幹線が開業していない札幌、市域内を新幹線が通っていない千葉市、堺市を除けば新幹線の駅がない指定都市は川崎だけである(川崎市内を通過する東海道新幹線はその区間僅か5km程で、上り側に品川駅、下り側に新横浜駅があり現実問題として必要がない)。中央(リニア)新幹線の県内駅の橋本への誘致、JR相模線倉見駅への東海道新幹線新駅(新横浜・小田原間)と共に新生相模原市の重要な課題と云えるが、必要上というよりも面子のためとも取れる。。
交通問題では田名・上溝地区の「陸の孤島」状態解消も、旧津久井郡内のバス路線確保と共に重要な問題と云える。政令指定都市として市内各地域間の交通格差解消は喫緊の課題であるが、多くの自治体が公営交通部門に大きな赤字を抱えている実態も踏まえ、現実的な解決が必要となるだろ。
さて、「都市としても風格・品格」の問題である。多くの政令指定都市がJRの駅を市の表玄関として、政令市の名に相応しい風格ある街づくりを進め、あるいは既に形成されているが、果たして相模原市の表玄関たるターミナル駅はあるのか。JR相模原駅がその規模においても駅前の(再)開発状況においてもお寒い状況であることは既に書いた。となると、新宿まで僅か30分という地の利を生かして小田急線相模大野駅が表玄関としての役割を果たすのか、はたまた中央新幹線開業後の橋本駅がその任を担うのか。
広い市域に三区三極を持つ相模原市が一極集中による他方の過疎減少を排除し、三極を中心にしながらも均一的な広がりのある街づくりを目指すことになるような気がするが、いずれにせよ、問題の多くは政令市移行後の相模原市の、市民の大きな課題となってくることだろう。このところかつて住んでいた街に出向くことも少なくなってしまったけれど、元市民として相模原市の動きに注目していたい。
郷秋<Gauche>が書いた相模原市関連記事
■ 政令指定都市、相模原(この記事)
■ 相模原市は「緑区」「中央区」「南区」へ
■ 相模原市、3区案を正式答申
■ 新政令指定都市、相模原市は3区?
■ 相模原市の区割りは2008年度
■ 続々、相模原市が政令指定都市に!
■ 続、相模原市が政令指定都市に!
■ 相模原市が政令指定都市に!
■ 萬金ギョーザ(おまけ:小田急相模原駅近くの餃子屋さん)
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、今どきの荒地の見慣れた景色。かつてであればススキ野原となったであろう場所に背高泡立草(せいたかあわだちそう)がはびこる。明治末期に観賞用植物として移入。戦後は米軍の輸送品に付着した種子、養蜂家が蜜元として栽培したものが全国に広がったと云われている。
昨日、恩田の森で撮影した写真をこちらに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
恩田Now

「赤カメ」はホントに売れているのか
ホワイトとブラック、ならびにオーダーカラー各色は当初の予定通り16日に発売されるらしい。つまり白と黒は予想通りのオーダーだったけれど、赤だけは見込み違いをしたと云うことだけれど、白と赤は標準レンズの鏡胴(レンズのボディ)も白や赤なんだよね。レンズの方の色揃えが間に合わなかったんじゃないかとは郷秋<Gauche>の予想。
しかしだ、本体もレンズも赤いSLRって、いったいどんな人が買うんだろうね。郷秋<Gauche>的にはまったく想像もできないんだけど。
今では「黒」と云うのがSLRの定番カラーになっているけれど、1950年後期 に登場したSLRは軍艦部(ボディの上部)と底は梨地にクローム、中間部分に黒い皮(本物かどうかは?)が張られるのが一般的だったが、1960年代に入ると半艶(つや)消しのブラックボディが登場する。
何故だか判りますか?ベトナムに行く従軍カメラマンがそれを必要としたのですよ。つまり、シルバーボディーのカメラが陽の光をキラリと反射したら、それで自分=味方(多くの場合アメリカ軍だな)の居場所が敵(北)側に知られ、集中砲火を浴びてしまう。だから目立たない判艶消しブラック塗装のカメラが必要だったのだな。
つまり、今では高性能SLRのファッションのように思われているブッラクボディも、実は死ぬか生きるかというシビアな要求から生まれたものだったのである。そんなカメラに赤い塗装って、郷秋<Gauche>にはまったく理解できないぞ。
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、北鎌倉、東慶寺のコスモス。何だか今年はコスモスの花を見る機会も撮る機会も少ないなぁ・・・
「期待」に賞を与えて良いのか
スポーツの世界でも芸術の世界でも、科学の世界においても文学の世界においてもしかり。おおよそ「賞」というものは、結果、つまり動かざる実績に対して与えるものである。なのにだ、郷秋<Gauche>の理解では、日本人なら知らぬ人はいない、世界中を見渡しても知らぬ人を探すことの方が難しいだろと思える著名な賞が、「期待」に対して与えられた。
もし将来、受賞者にその期待に沿わぬ言動があったとしたら、その賞は剥奪されるのだろうか。もし剥奪されたとしても、授与されたと云う事実を消し去ることはできないし、もしも剥奪が現実のものとなれば、授与した側の短絡、甘さ、先見のなさが糾弾され、その賞の価値を自ら大いに卑しめることになるだろ。
もう一度云う。賞とは実績に与えられるべきものである。それを今、「期待」に対して与えなければならない理由はただ一つ。期待に違う行動をしないように、強く自制を求めるためである。果たして彼が正義と云う名に託けた狼藉をはたらくことがないか注視し、必要とあらば大いに非難の声を上げようではないか。期待に沿うようにと。
読書習慣。あれっ、読書週間?いや、読書月間。
当然の話だが、書くと云う作業は読むよりも相当時間がかかる。自分が思っていることを勝手に書き付けるだけならそれ程でもないけれど、間違ったことを書かないようにと思うと、調べながら書くとなると、相当に時間がかかる。それに、郷秋<Gauche>はタイプするのが遅い。遅いだけではなくてミスタイプも多いから読み直して間違いを直すのにもまたかなりの時間がかかる。云うほど大そうなことではないけれど「推敲」もする。だからますます時間がかかる。
三島由紀夫は推敲をしなかったと聞いたことがあるけれど、本当だろうか。万年筆で原稿用紙に書き付けた彼の原稿にはほとんど加筆訂正、推敲の跡がなかったという。すべては彼の頭の中で最高の状態まで組み上げられ、それを紙に書き付けていくから加筆訂正、推敲の必要がない。それが天才の証なのだと。そう云えば、山中湖にある三島由紀夫文学館で見た原稿には、ほとんど加筆訂正の跡がなかったように記憶している。
まっ、郷秋<Gauche>を三島由紀夫と比較すること自体、実に不遜と云うか、不敬と云うか、甚だ不適切なことではあるけれど、郷秋<Gauche>の場合には、とにかく書くのに時間がかかるのだ。だから書いていると読む時間がなくなるのである。それでも毎日、一定の分量、中身の重軽や良不良、適不適は別にして、とにかく毎日、数百字から数千字の文章を書けるというのは、まっ、特技と云っても良いかも知れないな。と、ちょっと自慢。
話が逸れたが、近頃の郷秋<Gauche>は人の書いたものを読む時間よりも自分が書いている時間の方が圧倒的に長くなっているのは事実。でも人が書いたものを読まないと思考が自分中心的になってくるような気がするんだ。だからこれからしばらくは「読書週間」とする事を決定。ということで読む本をまとめて書店に注文した。それと今年に入ってから買ったはいいけれど読まぬままになっていた本、それと毎月届きながら最近はほとんど目も通していないクルマの雑誌も合わせて積み上げてみたのが今日の一枚。
郷秋<Gauche>はここに、今日から今月末までを読書週間とする事を宣言します。って、今月末までって云ったら、週間じゃなくて月間だよね。トホホ。まっ、いずれにしてもここに積み上げた本を今月末までに読んでもみようと思っている郷秋<Gauche>なのであります。もっとも写真集2冊、月刊・季刊の雑誌を含んでこの分量だから楽勝かな?
![]() |
![]() |
と云う訳で、今日の一枚は郷秋<Gauche>が今月末までに読む予定の本。こんな本を読んでいるのかとお嗤いください。なお、恥ずかし過ぎてとても見せられない本、約一冊はタイトルが見えないようにしてありますです(^^;。
カメラの種類と特徴を整理しよう(その4、最終回)
ネオ一眼
一時期、富士フイルムが自ら「ネオ一眼」を名乗る製品(FinePix S9000など)を展開していました。今は「ネオ一眼」を名乗る製品はなくなってしまったようですが、現行モデルではFinePix S100FSあたりがこの流れを汲むモデルだと思います。
製品の成り立ちは、コンデジよりもやや大型のイメージセンサー(FinePix S100FSは2/3インチ型)と明るく高倍率の固定式(交換できない)ズームレンズを持ち、レフレックス機構は持たず内臓EVFを採用した「擬似一眼レフ」ということになります。標準ズームレンズ付きのD40と同程度の重さなど、いかにも中途半端なカテゴリで低価格のデジタル一眼レフ普及前期に咲いた徒花と云うことが出来ますが、ただ、このカテゴリが今のデジタル一眼や次に述べる新しいたデジタルカメラの嚆矢となったと云えるかも知れません。
APS-Cコンパクト
ここからは今後登場するであろう、新しいカメラのスタイルです。まず最初にご紹介するのが「APS-Cコンパクト」です。このカテゴリで真っ先に登場するのは何とライカのX1です。APS-Cサイズのイメージセンサーと、交換できない単焦点広角レンズを持つX1は、リコーの「高級コンデジ」GR Digital IIIとその成り立ちがよく似ていますが、最大の特徴はGR Digital IIIのイメージセンサーが1/1.7インチ型なのに対してライカX1がAPS-Cサイズのセンサーを使用していることです。面積比で10倍もの違いは画質、特に高感度撮影時に大きな差となって現れる事は必至です。X1にはEVFが内臓されずまた外付けのオプションで用意されるのが光学式ファインダーであるところもGR Digital IIIに良く似ています。
このタイプのカメラはニコンも開発を進めていると噂されていますが、果たしてレンズが固定式なのか、EVF内臓なのかあるいは外付けオプションのEVFが用意されるのかについては一切闇のうちです。もっともレンズが交換式なのだとすれば「APS-Cコンパクト」とは別なカテゴリと考えるのが適当ですし、当然その際にはフォーサーズに対するマイクロフォーサーズのようにレフレックス機構を廃止、フランジバックを短縮した新しい規格のマウントシステムが採用されるものと思われます。
注:現時点で発売されているものとしてはシグマのDP1、DP2が非常に近いものと云えますが、イメージセンサーがAPS-Cよりも若干小さいこと、メジャーなメーカーの製品ではない事から上では触れませんでした。
レンズ交換式APS-Cコンパクト
既に前の項で触れた、レンズ交換方式でありながらレフレックス機構は持たずAPS-Cセンサーを使用し、EVFを内臓しないカメラのカテゴリに「レンズ交換式APS-Cコンパクト」を云う名前を付けてみました。
これは郷秋<Gauche>のまったく勝手な希望ですが、ニコンからこんカメラが出れば何をおいても郷秋<Gauche>は飛びつくことでしょう。レンズマウントはAPS-Cセンサー専用とし伝統のFマウントより小さいものを新たに採用します。レフレックス機構を廃止ことによりフランジバックはオリジナル「F」の半分程に短縮されますから専用レンズはすべて新設計となりますが、マウントアダプタを介すことでAF、MF問わずすべてのFマウントニッコールが使用できるようになります。
ボディ本体の小型化のためにEVFは内臓されませんが当然外付けのEVFが用意されます。ボディの大きさはオリンパスEP-1と同等ですが、マウントアダプタを装着したボディにはすべてのFマウントニッコールが装着でき、EVFにより被写体をリアルに見ることが出来ますからニコンDSLRのサブ機として大いに活躍するカメラとなることでしょう。
Kマウント・コンパクト
このカテゴリでは、リコーがペンタックスのKマウントを使用したカメラを開発中との噂もあります。マウントが「K」であること以外は上に書いたニコンの「レンズ交換式APS-Cコンパクト」とほぼ同じ成り立ちだと想像します。X1がGR Digital IIIとセンサーの大きさを除いて同じ成り立ちであることは既に書きましたが、もしX1と同じカテゴリのカメラが増えてくれば、高級コンデジとしてのGR Digital IIIの競争力は一気に低下しますので、その時の為にリコーはKマウント&APS-Cを持ったカメラの開発を進めているものと思われます。
Kマウントの本家であるペンタックスがデジタルカメラ市場で苦戦しており、ペンタックスを擁するHOYAが売却先を探しているとの情報も流出している状況の中でのリコーのKマウント採用の噂です。あるいはHOYAのカメラ部門をリコーが買収するのではないかとの憶測も出てきていますが、ペンタックス独自に中判のデジタル645を開発中なのは周知の事実。カメラファンとしては今後の情報から目を離せませんね。
以上で「カメラの種類と特徴を整理しよう」はおしまいです。各カテゴリのカメラについて初心者でもわかり易いように書いたつもりですが、特に第4回は郷秋<Gauche>の「希望」が先行してわかりにくいものになってしまったかも知れません(^^;。
現時点でさえ多くの種類のデジタルカメラが販売されています。今後はムービー機能が更に強化された新しいカテゴリが生まれるかも知れませんし、ニコンのCOOLPIX S100pjのようなプロジェクタ機能内蔵のカメラが新たなカテゴリを形成するかも知れます。あるいは今現時点では想像もできないようなカメラが数年後には商品化されているかも知れません。そういう意味ではますます楽しみなカメラですが、「カメラに撮らされる」のではなく、撮影者の創造性・創造力をかき立てるようなカメラであって欲しいと願わずにはいられません。
お願い:全体として大きな間違いはないものと思っておりますが、もし郷秋<Gauche>の勘違いや不正確な記述にお気づきになりましたらどうぞご指摘ください。ただし、ほんの僅かな例外はないものとして書いている部分もある事をご了解ください。
「カメラの種類と特徴を整理しよう」シリーズ、掲載予定
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その1)(10/5掲載)
【キーワード:デジカメ / コンデジ / 高級コンデジ / GR / GX200】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その2)(10/6掲載)
【キーワード:デジイチ / デジタル一眼レフ / D300s / 7D】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その3)(10/7掲載)
【キーワード:デジタル一眼 / マイクロ一眼 / GF1 / E-P1】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その4)(この記事)
【キーワード:APS-Cコンパクト / Kマウントコンパクト / X1】
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、昨日に続き北鎌倉、東慶寺境内の野仏。
カメラの種類と特徴を整理しよう(その3)
デジタル一眼
パナソニックは2004年にFour Thirds(フォーサーズ)規格に賛同し、さっそくオリンパスのE-330をベースにしたDMC-L1を登場させ、ついで2007年にはDMC-L10(同じくE-510がベース)を発売しています。ここまでは「デジタル一眼レフ」でしたが、L10の次に登場したDMC-G1、GH-1はレフレックス機構(「その1」を参照してください)を持たないマイクロフォーサーズ規格に準拠したカメラとなりました。そこで登場した名前が「デジタル一眼」です。
デジタル一眼レフのような格好をしているけれど、レフレックス機構を持たず、ファインダーは撮影用のイメージセンサーの情報を内臓式電子ビューファインダー(EVF)に表示する形式となっています。つまりレフレックス機構がないから「レフ」を外して「デジタル一眼」と名乗ったわけです。ですが、「その1」でご紹介した「コンデジ」はすべて撮影用に一つのレンズを持ったデジタルカメラですから、これらコンデジも云ってみればすべて「デジタル一眼」と云うことになります。
つまり、「デジタル一眼」と云う名称はG1やGH-1を正しくカテゴライズできていないと云うことですね。このカメラをあえて区別しようとするならば、少々長くなりますが「デジタル方式のレンズ交換可能なEVF内臓型カメラ」となるでしょうか。どうしても「一眼」と云うこと言葉を使いたければ「レンズ交換式EVF一眼カメラ」略して「EVF一眼」ではないかと郷秋<Gauche>は思います。
問題はG1・GH-1に次いで登場したDMC-GF1です。こちらはG1・GH-1のフォーサーズ規格に対して、レンズマウント径を小さくし同時にフランジバック(レンズマウントからイメージセンサーまでの距離)をほぼ半分に短縮したマイクロフォーサーズ規格を採用し、レフレックス機構を持たないだけではなくEVFを内臓せず、ボディ背面のモニターを見て撮影するようになっています。そのため、G1やGH-1が一眼レフのような格好をしていたのに対して、GF-1はコンデジのような格好をしています。GF-1をあえてカテゴライズするならば「デジタル方式のレンズ交換可能なEVF非内臓型カメラ」と云うことになるかと思いますが「レンズ交換式マイクロフォーサーズ・コンデジ」と云うこともできると思います。
蛇足:パナソニックはGF1に「ファッション・ムービー一眼」と云う、いかにも家電メーカー的なキャッチコピーを付けています。初心者に対しては大いに訴求することでしょうが、積年の写真・カメラファンにはそのコピーだけで足を遠ざけさせるのに十分でしょう。
もうちょっと詳しく:このカテゴリは、内臓EVFを持つものとEVFを持たないものではその格好が大きく異なりますが、いずれにしても高級コンデジとデジタル一眼レフの中間に位置します。このカテゴリのカメラとしてはLUMIXの3機種の他にオリンパスのE-P1が含まれますが、こちらは「マイクロ一眼」を名乗っていますが、どちらもマイクロフォーサーズ規格に準拠しています。
このカテゴリの一番大きな問題は価格です。一眼レフが高価なのはレフレックス機構、つまりレンズとイメージセンサーの間にあって撮影の度に高速で上下するミラーと、ミラーの上部にあってファインダーまで画像を導くペンタプリズムを持っているからです。この高価なレフレックス機構がないのにも関わらずGF1はL10よりも、レフレックス機構とペンタプリズムの代わりにEVFを内蔵したG1よりも高価なのです。この傾向は次ぎの項で説明するオリンパスのE-P1も同様で、このカテゴリのカメラを買う際の最大の障害になっていると云えるでしょう。
フォーサーズ(Four Thirds)およびマイクロフォーサーズ(Micro Four Thirds)についての詳細はこちらをご覧ください。
マイクロ一眼
デジタル一眼の項に書きましたように、パナソニックが「デジタル一眼」と称しているのとまったく同じカテゴリのカメラであるE-P1を、オリンパスは「マイクロ一眼」と呼んでいます。マイクロフォーサーズ規格に準拠したレンズ交換式の非レフレックスカメラでEVFを内臓しないという成り立ちはLUMIX GF1とまったく同じですが、GF1では外付けEVFが用意されるのに対してE-P1にはその用意がありません。更にストロボも内蔵していません。
フォーサーズとマイクロフォーサーズ規格はオリンパスが主導して策定したオープン規格ですが、マイクロフォーサーズ規格のカメラの商品化ではパナソニックに先を越されました。その悔しさが「デジタル一眼」ではなく「マイクロ一眼」を名乗らせたものと推測します。
オリンパスE-P1の最大の特長はそのデザインです。カメラに関して、ほとんど何の伝統もないパナソニックに対して、オリンパスは1936年発売のセミオリンパスⅠ型以来の脈々たる伝統を持ち、特に1959年発売のPEN以降は小型軽量かつ高性能なカメラメーカーとしての確固たるポジションを築いています。その歴史と伝統、デザイン上のアイデンティティを最大限に生かして、更に最新のテクノロジを投入して現代に甦ったPENがE-P1です。まったくの実用品ではなく、半ば趣味のものとして持つカメラを選ぶ際にはこの「歴史と伝統」そしてそれに基づいた新たなデザインは多くの消費者に訴求するものと郷秋<Gauche>は思います。
「カメラの種類と特徴を整理しよう」シリーズ、掲載予定
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その1)(10/5掲載)
【キーワード:デジカメ / コンデジ / 高級コンデジ / GR / GX200】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その2)(10/6掲載)
【キーワード:デジイチ / デジタル一眼レフ / D300s / 7D】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その3)(この記事)
【キーワード:デジタル一眼 / マイクロ一眼 / GF1 / E-P1】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その4)(10/8掲載)
【キーワード:APS-Cコンパクト / Kマウントコンパクト / X1】
![]() |
![]() |
さて、例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は北鎌倉、東慶時の萩。萩は秋の七草としても親しまれる日本の固有種。万葉集では最も多く詠まれた花であると聞いていますが、艶やかな外来種を多数見ることの出来る現在、この地味で奥ゆかしい花の地位は相対的に低下しているように思いますがいかがでしょうか。
カメラの種類と特徴を整理しよう(その2)
昨日に続いて、デジカメ、コンデジ、デジタル一眼レフ、デジイチ、デジタル一眼、マイクロ一眼など色々な呼び方のあるデジタルカメラを、カテゴリ毎にその特徴を初心者にも判りやすく紹介しようと云う「カメラの種類と特徴を整理しよう」の第2回目、いよいよ今話題のデジタル一眼レフの登場です。中・上級者、あるいはカメラにはまったく興味のない方はどうぞ読み飛ばしてください。
デジタル一眼レフ
フィルムの時代からあった一眼レフを元に、撮像体をフィルムからCCDやC-MOSと云ったイメージセンサーに置き換え、イメージセンサーによりデータ化された画像をCFやSDと呼ばれるカードに記録する形式にあたらためたものです。一見したところ、カメラの裏面(撮影者側)にモニターがある以外はフィルム方式の一眼レフと大きな違いはないように見えます。事実、海外のメーカーの製品が中心で非常に高価ですので一般的ではありませんが、フィルムとイメージセンサーを使い分けることの出来るハイブリッド一眼レフも存在します。
このタイプの最大の特徴は、撮影に使用するレンズを通りミラーとプリズムで反射させた、事実上撮影時と同一の被写体の映像をファインダーで確認することが出来ることです。これによって正確なフレーミングと精度の高いピント合わせ、露出の調整が可能になります。またレンズ交換が可能なことから、まさにカメラの王様と云うことの出来るのがこのタイプです。いまだにフィルムに拘っている以外のすべての写真家、報道カメラマン、写真愛好家がこのデジタル一眼レフタイプのカメラを使っています。
もう一つの大きな特徴は、上にも書きましたがレンズを交換できることです。つまり、被写体の種類や表現意図により魚眼レンズ、広角レンズ、標準レンズ、マクロレンズ、望遠レンズ、超望遠レンズなど、作者の意図を最も的確に表現することが出来るレンズを自由に選択し、使用することができます。また、どのようなレンズを使用していても、撮影されるのと同じ状態の被写体を常にファインダーを通して直接、正確に見ることが出来ます(より正確に書けば、シャッターボタンを押したホンの一瞬だけはファインダーがブラックアウトします)。撮影が上達する毎に、少しずつレンズを買い揃えていくのも一眼レフの楽しみの一つです。
Nikon(ニコン)のD300s、D90、D5000、D3000、キヤノンのEOS 50D、EOS KISS X3などが代表的な機種です。フィルム時代のレンズを使用することも出来ますが、その場合の画角は狭くなります。判り易い表現としては、フィルム時代の標準レンズをAPS-Cサイズセンサーのデジタル一眼レフに装着した場合には焦点距離が1.5倍の75mm相当のレンズとなる事を覚えておく必要があります。なお、ニコンのD5000、D3000にはAF(オートフォーカス)駆動用のモーターが内臓されていませんので、フィルム時代のレンズではAFが作動しませんので注意が必要です。また、より美しい写真を撮るためには、デジタル専用に設計されたレンズの使用が望ましいことを覚えておくと良いでしょう。
なお、ニコン、キヤノンの他に、ソニー、ペンタックス、オリンパスから(マイナーですが、富士フイルム、シグマ、パナソニックからも)同様の製品が発売されていますが、オリンパスの製品はフォーサーズと呼ばれる、APS-Cの半分の大きさのイメージセンサーが使われています。フォーサーズ規格のカメラはボディ、レンズが小型にすることが可能ですが、イメージセンサーが小さいため画質面ではやや不利となります。
価格はボディ本体のみで5万円から20万円程度。35mmフィルムと同じサイズのセンサーを持つプロ用は30万から80万円。ボディの他に別売のレンズが必要です。プロが使う望遠レンズには100万円を超えるものもありますが(このクラスのレンズはニコンとキヤノンのみが製造販売)一般的なレンズは2~5万円、高性能なものでも10万円程度です。初心者向けにはボディとレンズを別々に買うよりもお得なセット商品もあります。レンズを標準セット品より良いものにするという買い方もありますが、その際にはカメラに詳しい方に相談するとよいでしょう。
もうちょっと詳しく:デジタル一眼レフの多くはコンデジに使われている1/2.5インチ型のイメージセンサーよりもはるかに大きい、35mmフィルム(最も一般的なフィルム)の1コマの半分ほどの大きさのAPS-Cと呼ばれるイメージセンサーを使用しています。この大きなサイズのイメージセンサーにより、高画質とポートレートの際のバックに代表される大きく美しい「ボケ」が可能になります。
先の説明で「APS-Cセンサーのデジタル一眼レフに装着した場合には焦点距離が1.5倍の75mm相当のレンズとなる」と書きましたが、フォーサーズ規格のカメラに装着すると、焦点距離100mmのレンズが200mm相当になるなど、レンズに表記してある焦点距離の2倍の焦点距離のレンズとして使用することになり、望遠側には有利な反面、広角側には不利な要素があります。
なお、一眼レフタイプのカメラはレンズ交換ができるのが最大の特徴であると書きましたが、「マウント」と呼ばれるボディ本体とレンズの接合部の規格がメーカー毎に異なるため(富士フイルムはニコンと同じ「Fマウント」を使用しているが、レンズの製造販売はしていないので、レンズはニコン製を使うことになります)、原則としてニコンのレンズをキヤノンやソニー、ペンタックス、オリンパスのカメラに装着することは出来ませんし、その逆も出来ません。つまり、今はキヤノンを使っているけれど、ニコンが欲しくなった時にはボディだけではなくレンズもすべて買い換えなければなならないのです。いずれニコンにしようと思うなら、最初からニコンを買うことをお勧めします。
シグマ、タムロン、トキナーなど「サードパーティー」と呼ばれるレンズ専業メーカーが各社のボディに装着可能なレンズを販売しているのも一眼レフの特徴の一つです。サードパーティー製のレンズは、かつては「安かろう悪かろう」でしたが今ではなかなか魅力的なレンズが廉価で登場していたりもします。ソニーブランドのレンズにはレンズ専業メーカーのOEM製品があったりするほどです。新しいレンズを購入する時にはサードパーティー製のレンズを候補の一つに上げてみるのも良いと思います。
一眼レフと云う名称は、一眼レフが登場する前に全盛期を迎えていた二眼レフと対比するために生まれたものと考えられます。つまり、二眼レフの「二眼」は撮影用に一つ、撮影画像確認(ファインダー)用に一つ、合計二つのレンズを持っていることから「二眼」と呼ばれました。「レフ」の意味は反射(レフレックス)です。撮影画像確認(ファインダー)用のレンズを通した画像をファインダーに導くためにミラーで反射(レフレックス)させていることからこの名前があります。一眼レフの「一眼」と「レフ」の意味をご理解いただいておくと、次回以降の記事の理解も早くなることと思います。
二眼レフの場合には撮影画像確認(ファインダー)用のレンズを通った画像をミラーで90度上方に導きピントグラスに投影させていますから、胸の前に構えたカメラを上から覗き込むようにします。また、レンズを通した画像をミラーで一度方向を変換しただけですからファインダーに写るのは被写体の左右逆像となります。
一眼レフは撮影用のレンズの後ろ(かつイメージセンサーの前)に光の進行方向に対して45度の角度でミラーを置き、さらにミラーの上に配置したプリズムを通して被写体と同じ方向に左右正像が見えるようにしています。このままだとレンズを通して被写体を見ることは出来てもイメージセンサーに画像イメージが到達しませんので、撮影の瞬間だけミラーを上方に跳ね上げ撮影が終わると元の位置にミラーが戻るようになっています。先に「シャッターボタンを押したホンの一瞬だけはファインダーがブラックアウトします」と書いたのはこのためです。
さて、今日はここまで。明日は最近話題の「デジタル一眼」(「レフ」の字が付かない)と「マイクロ一眼」について書く予定ですのでお楽しみに。
「カメラの種類と特徴を整理しよう」シリーズ、掲載予定
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その1)(10/5掲載)
【キーワード:デジカメ / コンデジ / 高級コンデジ / GR / GX200】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その2)(この記事)
【キーワード:デジイチ / デジタル一眼レフ / D300s / 7D】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その3)(10/7掲載)
【キーワード:デジタル一眼 / マイクロ一眼 / GF1 / E-P1】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その4)(10/8掲載)
【キーワード:APS-Cコンパクト / Kマウントコンパクト / X1】
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、ドングリ。丸いこれはクヌギのドングリ。もう一つ良く見かける細長いドングリはコナラのものです。ちなみに「クヌギ」は「栗似木」(くりにぎ)、栗によく似たという意味で、栗によく似た葉を付けることから名付けられたと云われています。
カメラの種類と特徴を整理しよう(その1)
デジカメ、コンデジ、デジタル一眼レフ、デジイチ、デジタル一眼、マイクロ一眼など色々な呼び方のあるデジタルカメラですが、ここに来て更に種類が増えてきそうな気配がありますから、ますます混乱してくるのではないでしょうか。そこで初心者やこれからカメラを買おうという方のために、これら色々な呼び方をされているカメラをカテゴリ毎に判り易く解説しようと云うのが今日の記事です。中・上級者、あるいはカメラにはまったく興味のない方はどうぞ読み飛ばしてください。
デジカメ
まず最初に「デジカメ」という名称について。これはデジタルカメラの短縮形ですが、一般名詞ではなく三洋電機株式会社(サンヨー)の登録商標です。ですが、サンヨーがこの「デジカメ」という言い方をサンヨー以外が使用することを制限していないことから、デジタル方式のカメラ、つまり画像の撮影と保存にフィルムを使わずに、電子式撮像素子(イメージセンサー)と記録媒体としてフラッシュメモリ(SDカードやメモリスティック、コンパクトフラッシュなど)を利用するカメラの総称として広く使われています。
なお、イメージセンサーを、デジタルカメラにおいて「フィルムの代わりの役割を果たすもの」と書いたものを見かける事がありますが、フィルムは化学変化を利用し画像を固定しかつ記録します。つまりフィルムは一人二役ですが、デジタルカメラの場合にはイメージセンサーと記憶媒体の2つが役割を分担してフィルムの代わりとしていると云うことになります。
コンデジ
コンパクトタイプのデジタルカメラの事を指す言葉で、一つのカテゴリともなっています。「デジカメ」と云った時にはこのコンデジを指すのが一般的なようです。大きさは、その名の通りシャツのポケットにも入るほどコンパクト。最も普及しているタイプで、もはや一人に1台ほども普及しているのではないでしょうか。撮影する映像はカメラの背面(撮影者側)にある2.5~3インチの液晶ディスプレイで確認することが出来、これがファインダーの代わりになります。撮影後の映像もこのモニターですぐに確認することが出来るのはご存知の通りです。
各メーカーから何種類も出ていて選択に困るほどですが、どれを選んでも似たようなもの。好きなメーカーの好きなデザインのものを選んで特に問題はありませんが、半年に一度モデルチェンジしますのですぐに旧型になってしまいます。ただし、基本的な性能はもはや完成に域に達していますからがっかりする必要はありません。「顔認識」や「スマイルシャッター」「綺麗肌」と云った新しい機能が真っ先に導入されるのがこのタイプのカメラです。
もうちょっと詳しく:1/2.5インチ型のイメージセンサーを持ち、レンズは3~5倍程度のズームレンズ。画素数は800~1200万、価格は2~3万円台程度と云うのが標準的なスタイル。なお、レンズはボディ本体に固定されており、交換することはで来ません。
高級コンデジ
一般的なコンデジが高くても3万円台なのに対して5~6万円程度のコンデジを高級コンデジと呼ぶことがあります。Nikon(ニコン)のCoolPix P6000、キヤノンのPowerShot G11、Ricoh(リコー)のGR Digital III、GX200などが代表的な機種。何が高級なのかと云うと、一般的なコンデジよりも良い(高級な)レンズが付いています。この「良い」と云う意味は高倍率のズームレンズと云う意味ではなく高解像度のレンズと云う意味で、高解像度を高画質と云い替えると判りやすいでしょうか。
またイメージセンサーも1/1.8インチ型程度とコンデジよりも若干大きなサイズのものが使用されていますが、これによって圧倒的な高画質が得られると云う程ではありません。イメージセンサーからの情報を処理するコンピュータ(これを「画像処理エンジン」と云います)にも一般的なコンデジよりも性能の良いものが使われていることも高画質に貢献しています。コンデジよりも多少大型かつ重たくなりますが、操作性はその分向上しています。
もうちょっと詳しく:高解像度のレンズとは、小さな物まで判別でき(1mmの中に書かれた線を何本まで判別できるか等で判定されます)、明るく(F値(数字)が小さい)、歪曲収差(画面の歪み)や色収差(色の滲み)が少なく、フレアやゴーストと呼ばれる不必要な光の進入が少ないレンズを云います。高解像度の代償は少なくなく、解像度の高いレンズは大きく重たく高価になります。
コンデジ同様レンズを交換することはできませんが、「ワイドコンバージョン」「テレコンバージョン」と呼ばれ、本来のレンズの前に装着することにより、より広角に、より望遠になるレンズや、外付けの光学式あるいは電子式のファイダーなど、マニアの心をちょっとくすぐる(だけの)オプションが用意されているのがこのクラスの特徴です。
さて、今日はここまで。明日は「デジイチ」と呼ばれることもある「デジタル一眼レフ」について書く予定です。
「カメラの種類と特徴を整理しよう」シリーズ、掲載予定
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その1)(この記事)
【キーワード:デジカメ / コンデジ / 高級コンデジ / GR / GX200】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その2)(10/6掲載)
【キーワード:デジイチ / デジタル一眼レフ / D300s / 7D】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その3)(10/7掲載)
【キーワード:デジタル一眼 / マイクロ一眼 / GF1 / E-P1】
■ カメラの種類と特徴を整理しよう(その4)(10/8掲載)
【キーワード:APS-Cコンパクト / Kマウントコンパクト / X1】
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、恩田の森の稲刈り途中の田んぼ。手押し式の刈り取り機で刈り取っているのですが、「はさ架け」をする竿を立てる前に休憩の為に家に戻ったようですね。
優勝はセバスチャン・ベッテル
それにしても3年ぶりの鈴鹿でのレースは荒れた。予選は勿論だが、本選終了まであと数周というところでセーフティーカー出動と、予想もしない展開。それでもベッテルは最後の数周で、一旦つまったトゥルーリとの差を再び開いて見せるなど完璧な勝利であった。
トヨタ。前戦にグロックが2位となったのに続いて、今度はトゥルーリがTOYOTA TF109を2位表彰台に導いたが、どうしても一番高いところには届かない。トヨタ首脳陣ははその原因をドライバーに求めているようで、2010年には「大物」をそのシートに据えるのではないかとの噂が飛び交っているが、果たして本業の業績が未だに回復しないトヨタにその余力があるのか、郷秋<Gauche>には2010年参戦さえも怪しく見えてならない。(注:国内市場におけるトヨタの復調に騙されてはならない。トヨタが最も利益を上げていたのはアメリカ市場なのである)
次戦ブラジルGPは2週間後。母国GPとなるバリチェロはこれまで以上の力を発揮するだろ。そしてベッテルは鈴鹿ほど速くはないだろう。肝心のバトンが急にシーズン序盤のような速さを取り戻すとも思えないことからドライバーズチャンピョンシップはブラジルでも決着は付かず最終戦、アブダビまで持ち越しとなることだろう。アブダビアブダビGPはブラジルの更に2週間後。消化試合を2戦続けてみるよりははるかに面白いことは云うまでもない。
今日、恩田の森で撮影した写真をこちらに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
恩田Now

« 前ページ | 次ページ » |