昨夜無事に誕生した、我が家にとって初めてのマルギ孵化仔、
本来なら“16ちゃご1号”と呼ぶべきところですが、
気持ちとしては、“じょじ1号”と呼びたいところです。
今では我が家もそれなりの大所帯になりましたが、
最初にお迎えして、試行錯誤の中、いっしょに過ごしたかめは、
やはり特別な存在、その初めての孵化仔となると。。。(;^ω^A
改めてになりますが、5/5の産卵から58日目の一昨日7/2の午後、
予想より早いタイミングでの孵化開始に、不安が過ぎりましたが・・・
丸一日が過ぎた昨日午後になっても、鼻先が出たところから進展がなく、
その表情を確認することが出来ず、4年前の忘れられない記憶が、、、
昨日夕方になって、左手が出ているのを確認し、孵化器から取り出して、
やっと表情が半分見えて、ホッとしたところで・・・

可愛らしい欠伸をして見せてくれたと思ったら、
活発に動き始めましたっ

ほどなく、顔出しっ!!o(^▽^)o
・・・・が、この後は、殻の中で反転!?
お尻を見せて動かなくなってしまいました、、、
眠ってしまったのか??誕生は日が替わってからになるのか??
と言う気がしてきましたが、昨夜11時前に孵化器を確認すると、

向きを入れ替えて、出て来ていました。。。
孵化器から容器ごと取り出すと、光と揺れに反応して?
殻から完全に出てきました。
腹甲を確認すると、

まだ折れ曲った腹甲に、腹腔は閉じきっていませんが、
時間が掛かった分?ヨークサックはすでに吸収されていました。
早速、体重を測定。

8.9g
5年前のヘルマン初孵化仔・ふぃんが8.8gでしたから、ほぼ同じ、
小さな孵化仔の誕生です。。。
5/5に同時に産み落とされた3つのおたまごのうち、もう1つ、
一番小さな8.5gのおたまごも白濁を確認していましたが、
早い段階で発生が停止、7W目にカビが発生してしまいました。
1stクラッチの3つのうち、唯一望みを繋いでくれていた1つでしたが、
無事に誕生してくれました。。。
一夜明けた今朝、腹甲がほぼ伸びたのを確認して、
甲長の測定と、恒例の五百円玉写真をっ

甲長:33mm
5/5のマルギ♀ちゃごの今年の1stクラッチから、少し早目?の59日目、
3つのうち最後に産み落とされたと思われるNo.3、
12.1g、29mm/27mmのおたまごから、8.9g、33mmでの誕生でした。
ヘルマンより縦長な甲羅ですが、やはり小さな孵化仔、
そして、予想していたよりも、しっかりと黒味を帯びた甲羅です!?
今日の日中、留守になる間は、このまま孵化器の中で過ごしてもらい、
夕方帰宅後に軽く温浴を。。。

そして、改めて表情と状態を確認。

小さな身体で、ちょっと頼りなく感じてしまいますが、
甲ズレ・爪トビ等はなく、キレイで可愛らしい仔ですっ(-^□^-)
撮影の後は、水槽内に設置のプラケに入って頂きました。。。

しばらく様子を確認するように、臭いを嗅ぎ回るように、
プラケの中を歩き廻っておりました。。。
我が家で今年最初の孵化、初めてのマルギ孵化仔の誕生でしたが、
次はヘルマン孵化仔、マルギ2ndクラッチ以降の孵化が見込まれます。
小さな孵化仔たちが無事に誕生し、健康に成長することが出来るよう、
気を引き締めて観察し、頑張ってお世話します!!
本来なら“16ちゃご1号”と呼ぶべきところですが、
気持ちとしては、“じょじ1号”と呼びたいところです。
今では我が家もそれなりの大所帯になりましたが、
最初にお迎えして、試行錯誤の中、いっしょに過ごしたかめは、
やはり特別な存在、その初めての孵化仔となると。。。(;^ω^A
改めてになりますが、5/5の産卵から58日目の一昨日7/2の午後、
予想より早いタイミングでの孵化開始に、不安が過ぎりましたが・・・
丸一日が過ぎた昨日午後になっても、鼻先が出たところから進展がなく、
その表情を確認することが出来ず、4年前の忘れられない記憶が、、、
昨日夕方になって、左手が出ているのを確認し、孵化器から取り出して、
やっと表情が半分見えて、ホッとしたところで・・・

可愛らしい欠伸をして見せてくれたと思ったら、
活発に動き始めましたっ

ほどなく、顔出しっ!!o(^▽^)o
・・・・が、この後は、殻の中で反転!?
お尻を見せて動かなくなってしまいました、、、
眠ってしまったのか??誕生は日が替わってからになるのか??
と言う気がしてきましたが、昨夜11時前に孵化器を確認すると、

向きを入れ替えて、出て来ていました。。。
孵化器から容器ごと取り出すと、光と揺れに反応して?
殻から完全に出てきました。
腹甲を確認すると、

まだ折れ曲った腹甲に、腹腔は閉じきっていませんが、
時間が掛かった分?ヨークサックはすでに吸収されていました。
早速、体重を測定。

8.9g
5年前のヘルマン初孵化仔・ふぃんが8.8gでしたから、ほぼ同じ、
小さな孵化仔の誕生です。。。
5/5に同時に産み落とされた3つのおたまごのうち、もう1つ、
一番小さな8.5gのおたまごも白濁を確認していましたが、
早い段階で発生が停止、7W目にカビが発生してしまいました。
1stクラッチの3つのうち、唯一望みを繋いでくれていた1つでしたが、
無事に誕生してくれました。。。
一夜明けた今朝、腹甲がほぼ伸びたのを確認して、
甲長の測定と、恒例の五百円玉写真をっ

甲長:33mm
5/5のマルギ♀ちゃごの今年の1stクラッチから、少し早目?の59日目、
3つのうち最後に産み落とされたと思われるNo.3、
12.1g、29mm/27mmのおたまごから、8.9g、33mmでの誕生でした。
ヘルマンより縦長な甲羅ですが、やはり小さな孵化仔、
そして、予想していたよりも、しっかりと黒味を帯びた甲羅です!?
今日の日中、留守になる間は、このまま孵化器の中で過ごしてもらい、
夕方帰宅後に軽く温浴を。。。

そして、改めて表情と状態を確認。

小さな身体で、ちょっと頼りなく感じてしまいますが、
甲ズレ・爪トビ等はなく、キレイで可愛らしい仔ですっ(-^□^-)
撮影の後は、水槽内に設置のプラケに入って頂きました。。。

しばらく様子を確認するように、臭いを嗅ぎ回るように、
プラケの中を歩き廻っておりました。。。
我が家で今年最初の孵化、初めてのマルギ孵化仔の誕生でしたが、
次はヘルマン孵化仔、マルギ2ndクラッチ以降の孵化が見込まれます。
小さな孵化仔たちが無事に誕生し、健康に成長することが出来るよう、
気を引き締めて観察し、頑張ってお世話します!!