昨日朝に孵化が始まっていた、マルギ♀ちゃごの2ndクラッチの4つ目、
昨日は罅割れが横に長く拡がったものの、中の様子、どこが頭なのか??
さえも掴めていなかったのですが・・・
今朝確認すると、

両手まで出て来て、お顔をしっかりと見せてくれました!
これまでのマルギ孵化仔たち、ヘルマンの孵化のときと違って、
頭を出してもなかなか目を開けてくれません。
こうして目を開いた表情が確認できると、ホッとします。ε=(。・д・。)
ついでに、首の皮がまるでフカフカのハイネックのようですね。。。
そして夜になって帰宅後に確認すると・・・

出てきていました!
16ちゃご5号の誕生ですっ(^O^)
ちなみに、ひと足先に帰宅した、つま・のこのんによると、
いきなり裏返っていたようですが、、、
まずは、腹甲を確認。

まだ閉じきっていませんが、ヨークサックは吸収されています。
続いて体重測定。

8.1g
5/23のマルギ♀ちゃごの2ndクラッチから、67日目、
No.4~12のうちのNo.8、11.2g、29mm/27mmのおたまごから、
8.1gでの誕生でした。

大きさでいうと、じょじ1号の8.9gに次いで2番目の体重、
これまで4孵化仔は誕生順に白っぽくなっているようでしたが、
5番目にして一番黒っぽい仔のようです。。。
そして、昨日誕生しながら、なかなかカリメロから卒業できなかった、
16ちゃご4号、今朝はまだ甲羅が伸びきれず、今日一日孵化器の中、
帰宅後の様子は、

昨日殻の破片が挟まった大きな凹みの痕がまだ残っていますが、
甲羅がだいぶ伸びて来ました。
というか、ちょっと縦長な甲羅かも??
水分補給してもらいながら、甲羅に潤いと垢落としをと、軽く温浴を。。。

それなりに水を飲んでいたような??
温浴後は甲長測定と五百円玉写真。

甲長:33mm
やはり、他の仔より縦長かも!?
今のところ一番白いのは間違いないです。。。
そして、ケージ内のプラケに移動。

臨時で点灯していたら、いきなり暴れ回っています、、、(=◇=;)
まだ十分甲羅が伸び切っていないところで、引っくり返っても困りますので、
早々に消灯しました。。。
それから、今日帰宅後の孵化器の中では、もう1つ・・・

マルギ♀ちゃごの2ndクラッチから、67日目、5つ目の孵化開始です。
2ndクラッチの9つのうち3つが無精卵、1つは早い時期に成長が止まり、
成長を続けていた、孵化の可能性を信じていたおたまご5つ、
時期に差が開きましたが、それぞれ孵化に繋がっています。。。
一方で、孵化器の中にはもう1つ、5/30のヘルマン♀くうのおたまご、
孵化してくれることを願っているのですが・・・
今日で60日目、まだ変化がありません、、、
誕生間もない孵化仔たち、孵化の最中の仔、これから孵化しようとするおたまご、
気を緩めることなく、しっかりと環境を整え、観察を続けます。
昨日は罅割れが横に長く拡がったものの、中の様子、どこが頭なのか??
さえも掴めていなかったのですが・・・
今朝確認すると、

両手まで出て来て、お顔をしっかりと見せてくれました!
これまでのマルギ孵化仔たち、ヘルマンの孵化のときと違って、
頭を出してもなかなか目を開けてくれません。
こうして目を開いた表情が確認できると、ホッとします。ε=(。・д・。)
ついでに、首の皮がまるでフカフカのハイネックのようですね。。。
そして夜になって帰宅後に確認すると・・・

出てきていました!
16ちゃご5号の誕生ですっ(^O^)
ちなみに、ひと足先に帰宅した、つま・のこのんによると、
いきなり裏返っていたようですが、、、
まずは、腹甲を確認。

まだ閉じきっていませんが、ヨークサックは吸収されています。
続いて体重測定。

8.1g
5/23のマルギ♀ちゃごの2ndクラッチから、67日目、
No.4~12のうちのNo.8、11.2g、29mm/27mmのおたまごから、
8.1gでの誕生でした。

大きさでいうと、じょじ1号の8.9gに次いで2番目の体重、
これまで4孵化仔は誕生順に白っぽくなっているようでしたが、
5番目にして一番黒っぽい仔のようです。。。
そして、昨日誕生しながら、なかなかカリメロから卒業できなかった、
16ちゃご4号、今朝はまだ甲羅が伸びきれず、今日一日孵化器の中、
帰宅後の様子は、

昨日殻の破片が挟まった大きな凹みの痕がまだ残っていますが、
甲羅がだいぶ伸びて来ました。
というか、ちょっと縦長な甲羅かも??
水分補給してもらいながら、甲羅に潤いと垢落としをと、軽く温浴を。。。

それなりに水を飲んでいたような??
温浴後は甲長測定と五百円玉写真。

甲長:33mm
やはり、他の仔より縦長かも!?
今のところ一番白いのは間違いないです。。。
そして、ケージ内のプラケに移動。

臨時で点灯していたら、いきなり暴れ回っています、、、(=◇=;)
まだ十分甲羅が伸び切っていないところで、引っくり返っても困りますので、
早々に消灯しました。。。
それから、今日帰宅後の孵化器の中では、もう1つ・・・

マルギ♀ちゃごの2ndクラッチから、67日目、5つ目の孵化開始です。
2ndクラッチの9つのうち3つが無精卵、1つは早い時期に成長が止まり、
成長を続けていた、孵化の可能性を信じていたおたまご5つ、
時期に差が開きましたが、それぞれ孵化に繋がっています。。。
一方で、孵化器の中にはもう1つ、5/30のヘルマン♀くうのおたまご、
孵化してくれることを願っているのですが・・・
今日で60日目、まだ変化がありません、、、
誕生間もない孵化仔たち、孵化の最中の仔、これから孵化しようとするおたまご、
気を緩めることなく、しっかりと環境を整え、観察を続けます。