昨日無事に誕生した、くうのNo.4のおたまご・16くう1号に続いて、
顔を出していたNo.1のおたまご、昨夜は顔を出したところまで、
ハッキリと眼を開けたところを確認できていなかったのですが・・・
一夜明けた今朝は、

もう一息っ!
しっかりと眼を開いた表情も確認できて、一安心したところで、
残念ながら出勤の時間、、、
ここまで来ていれば、程なく出て来られるはず!?と信じて、
家を後にしました。。。
夜になって帰宅後、孵化床を覗いてみると、

出て来ていました!
16くう2号の誕生ですっヽ(^。^)ノ
多甲板で、甲板のズレもかなり、、、
出勤前に見えていた甲板で解っていましたが・・・
腹甲の状態を確認すると、

ヨークサックは吸収していますが、まだ折れ曲がった腹甲に、
塞がり切っていない腹腔、大量に付着した床材を取り除きましたが、
開口部が気になります・・・
昨日の16くう1号に続いて、腹甲に激しく付着した床材、
これまでずっと孵化床に赤玉土を使ってきていましたが、
それほど気になったことはなかったのですが・・・
取り敢えず体重を測定。

15.1g
5/11のヘルマン♀くうの今年の1stクラッチから、58日目、
5つのうち、恐らく2番目か3番目に産み落とされたであろうNo.1、
19.2g、40mm/29mmのおたまごから、15.1gでの誕生でした。

今朝の段階では、早いうちに孵化完了するはず!?と思っていましたが、
甲羅の歪み具合、閉じきらない腹甲からの推測ですが、
かなり苦労して、孵化に時間が掛かったようです・・・
そのせいか、動きと表情が疲れ切っているように見えますね。。。
今夜はこのまま孵化器の中で過ごしてもらって、
明日朝からプラケ生活に移ってもらうつもりにしていますが、
気を引き締めて観察し、慎重に対応を判断したいと思います。
一方、昨日誕生した16くう1号、一夜明けた今朝、
甲羅がだいぶ伸びてきたところで、恒例の五百円玉写真を。

甲長:39mm
先日のマルギ孵化仔第1号の33mmと比べると、ずい分大きい??
と言うより、マルギが小さ過ぎでしょうね、、、
甲羅が伸びてきて、腹甲も閉じ、動作が安定してきたのを確認してから、
今朝から屋内ケージでのプラケ生活に移って頂きました。

明るいところに出て来て緊張してるのか??隅っこの餌皿の上から、
様子を覗っておりました。。。( ´艸`)
顔を出していたNo.1のおたまご、昨夜は顔を出したところまで、
ハッキリと眼を開けたところを確認できていなかったのですが・・・
一夜明けた今朝は、

もう一息っ!
しっかりと眼を開いた表情も確認できて、一安心したところで、
残念ながら出勤の時間、、、
ここまで来ていれば、程なく出て来られるはず!?と信じて、
家を後にしました。。。
夜になって帰宅後、孵化床を覗いてみると、

出て来ていました!
16くう2号の誕生ですっヽ(^。^)ノ
多甲板で、甲板のズレもかなり、、、
出勤前に見えていた甲板で解っていましたが・・・
腹甲の状態を確認すると、

ヨークサックは吸収していますが、まだ折れ曲がった腹甲に、
塞がり切っていない腹腔、大量に付着した床材を取り除きましたが、
開口部が気になります・・・
昨日の16くう1号に続いて、腹甲に激しく付着した床材、
これまでずっと孵化床に赤玉土を使ってきていましたが、
それほど気になったことはなかったのですが・・・
取り敢えず体重を測定。

15.1g
5/11のヘルマン♀くうの今年の1stクラッチから、58日目、
5つのうち、恐らく2番目か3番目に産み落とされたであろうNo.1、
19.2g、40mm/29mmのおたまごから、15.1gでの誕生でした。

今朝の段階では、早いうちに孵化完了するはず!?と思っていましたが、
甲羅の歪み具合、閉じきらない腹甲からの推測ですが、
かなり苦労して、孵化に時間が掛かったようです・・・
そのせいか、動きと表情が疲れ切っているように見えますね。。。
今夜はこのまま孵化器の中で過ごしてもらって、
明日朝からプラケ生活に移ってもらうつもりにしていますが、
気を引き締めて観察し、慎重に対応を判断したいと思います。
一方、昨日誕生した16くう1号、一夜明けた今朝、
甲羅がだいぶ伸びてきたところで、恒例の五百円玉写真を。

甲長:39mm
先日のマルギ孵化仔第1号の33mmと比べると、ずい分大きい??
と言うより、マルギが小さ過ぎでしょうね、、、
甲羅が伸びてきて、腹甲も閉じ、動作が安定してきたのを確認してから、
今朝から屋内ケージでのプラケ生活に移って頂きました。

明るいところに出て来て緊張してるのか??隅っこの餌皿の上から、
様子を覗っておりました。。。( ´艸`)