昨日から暑さもひと段落して涼しい日、と思ってましたが、
午後から日差しがさして、ムシあつぅ~くなっています・・・
その暑い中、月末恒例の体重測定をっ
本日午後(つい先ほど)、温浴後の測定(前月比較)、
全員、温浴中に排泄確認済み、ふぃんのみ甲長も測定です。
まずは、じょじ

マルギ♂じょじ
1278g(37g↑)
しばらく1200g前後で留まっていましたが、
ここ数カ月で伸びてきているかもっ(・∀・)
次は、はび

ヘルマン♂はび
798g(3g↓)
2月続けての減ですが、800前後でほぼ横ばい・・・
ヘルマン♂としては、ここから大きな成長は望めないかと、、、σ(^_^;)
続いて、くう

ヘルマン♀くう
960g(2g↑)
先月13日の産卵後は、停滞気味、、、(・・;)
とはいうものの、先日の♂化行動といい、
産卵が遠くないような気がしてます。。。
そして、いさ

マルギ♀いさ
1933g(13g↓)
今月に入って、排泄前なら2kg前後と、成長を期待していましたが、、、
暑さには、決して強くない気がしています・・・(x_x;)
最後に、ふぃん

ヘルマン孵化仔ふぃん
169g(22.5g↑)
93mm(2mm↑)
22日の誕生日の測定から、1週間足らずで11gは増え過ぎ、
今日もしっかりと排泄してますが、まだ貯めこんでるような、、、
とはいえ、甲長とともに着実に成長っ(-^□^-)
毎日爆食!!そして、しっかりと出してます。。。

ふぃんは、安定したペースで成長中。
春ごろから、じょじが増量再開、他3かめは、、、
ふぃんを除いたなかでは、1番伸び代を残すはずのじょじ、
この夏場の成長に期待ですっ!
で、その成長再開のじょじ、先日の4周年では・・・

わずかに残った桑の実と、こちらも寂しくなったビワ、
そしてまだ青くて硬い無花果の実でお祝いをっ(;^ω^A
まだ中身が白くて硬い無花果の実、さすがに早いか??
という気もしていましたが・・・

いちばん夢中になって、食らいつきっヽ(゜◇゜ )ノ
みなさん、硬い無花果に必死になっておりました。。。
それから・・・
5月13日に、ヘルマン♀くうが産んだ4つのおたまご、
今日で46日、平均の孵化期間なら、あと10日になりますが・・・
3つが白濁をはじめましたが、2つが白濁が停止・・・
5週目あたりに、白濁しなかった1つと停止した1つにカビが発生、
除去後も1つ(白濁停止したほう)には繰り返しカビがつき・・・
今日重量をはかると、その1つは当初の4割程に減少を確認、、、
孵化器からとり出しました。。。
昨年もいくつかのおたまごにカビが発生し、軽くなっていました・・・
私個人の推測ですが、、、
卵の殻か薄皮の形成が不十分で、水分と共に中の成分が漏れ、
カビが発生したのか?
それとも、孵化器の環境が不適切で発生したカビに、
卵の水分が奪われてしまったのか??
なんとか希望を残した1つのおたまごも、少し重量が減ってきており、
空気層が大き過ぎるようで、難しいかもしれません、、、
午後から日差しがさして、ムシあつぅ~くなっています・・・
その暑い中、月末恒例の体重測定をっ
本日午後(つい先ほど)、温浴後の測定(前月比較)、
全員、温浴中に排泄確認済み、ふぃんのみ甲長も測定です。
まずは、じょじ

マルギ♂じょじ
1278g(37g↑)
しばらく1200g前後で留まっていましたが、
ここ数カ月で伸びてきているかもっ(・∀・)
次は、はび

ヘルマン♂はび
798g(3g↓)
2月続けての減ですが、800前後でほぼ横ばい・・・
ヘルマン♂としては、ここから大きな成長は望めないかと、、、σ(^_^;)
続いて、くう

ヘルマン♀くう
960g(2g↑)
先月13日の産卵後は、停滞気味、、、(・・;)
とはいうものの、先日の♂化行動といい、
産卵が遠くないような気がしてます。。。
そして、いさ

マルギ♀いさ
1933g(13g↓)
今月に入って、排泄前なら2kg前後と、成長を期待していましたが、、、
暑さには、決して強くない気がしています・・・(x_x;)
最後に、ふぃん

ヘルマン孵化仔ふぃん
169g(22.5g↑)
93mm(2mm↑)
22日の誕生日の測定から、1週間足らずで11gは増え過ぎ、
今日もしっかりと排泄してますが、まだ貯めこんでるような、、、
とはいえ、甲長とともに着実に成長っ(-^□^-)
毎日爆食!!そして、しっかりと出してます。。。

ふぃんは、安定したペースで成長中。
春ごろから、じょじが増量再開、他3かめは、、、
ふぃんを除いたなかでは、1番伸び代を残すはずのじょじ、
この夏場の成長に期待ですっ!
で、その成長再開のじょじ、先日の4周年では・・・

わずかに残った桑の実と、こちらも寂しくなったビワ、
そしてまだ青くて硬い無花果の実でお祝いをっ(;^ω^A
まだ中身が白くて硬い無花果の実、さすがに早いか??
という気もしていましたが・・・

いちばん夢中になって、食らいつきっヽ(゜◇゜ )ノ
みなさん、硬い無花果に必死になっておりました。。。
それから・・・
5月13日に、ヘルマン♀くうが産んだ4つのおたまご、
今日で46日、平均の孵化期間なら、あと10日になりますが・・・
3つが白濁をはじめましたが、2つが白濁が停止・・・
5週目あたりに、白濁しなかった1つと停止した1つにカビが発生、
除去後も1つ(白濁停止したほう)には繰り返しカビがつき・・・
今日重量をはかると、その1つは当初の4割程に減少を確認、、、
孵化器からとり出しました。。。
昨年もいくつかのおたまごにカビが発生し、軽くなっていました・・・
私個人の推測ですが、、、
卵の殻か薄皮の形成が不十分で、水分と共に中の成分が漏れ、
カビが発生したのか?
それとも、孵化器の環境が不適切で発生したカビに、
卵の水分が奪われてしまったのか??
なんとか希望を残した1つのおたまごも、少し重量が減ってきており、
空気層が大き過ぎるようで、難しいかもしれません、、、
卵のカビですが、液漏れだと思います。 原因はご推察どおり、私も卵の形成が不完全だと思います(殻の強度にも関係あり)。 当然ですが、健康な母亀から、健康な孵化仔が誕生します。 体重の増加だけで、健康かどうかを把握することが難しいのが現状です(我が家の場合)。
カビが生えた孵化床は、天日干し、あるいは電子レンジでチンしています。我が家は亀専用の容器がありますが、人間用と一緒の電子レンジを使うことに対し、嫌な方もいらっしゃいます。私は産卵床もチンすることもありますが(汗)。
白濁の途中停止、最近ビルマホシの卵で経験しています。 結論は、母亀のお世話をいま以上にしっかりすることでしょうか。
大きくなってますね
ジュマンと17gの差ですね。
見ている限り、良くなってきてはいると思っています。
体重の変動は客観的にみるための指標になりますが、
必ずしも、見た目の印象とも、実際の体調とも一致しないよう思えています。
食欲がでだしたところで、数週前までクサフジの花や桑の実で誘っていましたが、
最近は、桑葉・リュウゼツサイ・ヤブガラシの育って厚く、硬い葉を好んで、
バリバリと音を立てて食べ、薄くなっていた嘴の厚みが戻ってきています。
とはいえ、半年続いた食欲減少、その後の産卵で失った体と力を取り戻すには、
時間を要すると思っていますが、、、
先月の産卵は、食欲低下が続いて、原虫の減少を試みた投薬の後、
やっと食欲が戻ってきた?と思えてきたところでの、まさかの産卵・・・
どこにそんな体力と栄養が??という疑問と、嫌な憶測が、当初からありました。
今回の4つのおたまご、前回・昨年6月の卵詰り後の5つのおたまごと
よく似た印象です、、、
おたまごが育たない原因、思い当ることはいくつかありますが、
いずれにしても、まずは親かめたち、今いるかめたちの健康が大前提ですね。
環境の改善、しっかりとお世話と観察、ガンバります!
それからレンジについては、我が家にはひとつだけ・・・、
しっかり共用になってます(~_~;)
孵化床を大きめのレンジバッグに入れて、漏れないよう、気は使ってますが。。。
ジュマンちゃん、更に順調なようで、何よりですヽ(^o^)丿
ふぃんの成長はうれしい限りですが、早くもいっちょ前の♂化行動が始まって、
これからのスペース確保が悩みの種になりそうです・・・
卵ちゃんのお世話も大変ですね(お疲れさです)
愚図ついた天気が続くので野草債採取も大変ですね。
じょじのほうはやっと成長再開してくれたって感じです。。。
暖かいうちにしっかり食べて、体を造ってもらいたいもらいたいとこです。。。
おたまごは、、、思いがけずの産卵でしたので、
ある程度予想してましたが、、、
この時季は天気が読めず、ついつい野草採取サボリがちですが、、、
気を引き締めて、頑張らないとっ!!