心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

10月30日(火)庭の杏、枝が邪魔で洗濯が乾かない、・・・・。

2017-10-31 06:02:49 | 住宅

40年前に貰った記念樹、大きくなりすぎて近所から迷惑と言われることも有った。 

それでも、伐採には忍びなく、放置状態。

 

とは言え、近所の家の意見も無視できず、落ち葉の時季になると早めに枝を切っています。

 

快晴の30日、所用を午前中に済ませ、

「ちびちゃんが来る前に切っちゃおう!!」

脚立と杏の幹にしがみつき、ノコギリでごりごり

今年は思い切って切りました。

枝が殆ど残っていない状態、・・・・。

いくら何でも切りすぎか???

 

「随分切ったわね」

カミさんの小さな声が、頭の中で大きく響いた。

 

「そうだよなー、いくら何でも切りすぎた!! 枯れないで欲しい!!」

後悔先に立たず! 

を地で行きました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

       一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

先程は、15位でした。

 

30日ウォーキング歩数は、5、182歩でした。(目標は、8、000歩)


ベランダ物干し竿を入れ替え

2016-07-14 19:01:47 | 住宅

かなり長い間使い込んできたベランダ物干し竿

 

ステンレスと言いながら、長さ調整をする部分にはサビが見える。

そして、肌に触れる衣類や毛布、タオルケットなど、直接干す場合がある。

 

カミさんも私も肌はそんなに強くないことも有り、18-8ステンレスと銘打った物干し竿を買った。

そして、ベランダ一杯に干せる5mが届いた。

 

階段では長過ぎて上がらず、一旦庭に出して、2階ベランダへ立てかけた後、

カミさんが支え、私が上に上がり引き上げるイメージ。

 

13日の朝、一挙敢行!!

今までの錆びた竿は廃棄、使えそうな竿は北ベランダで第二の使い道へ。

 

取り付けた新しい竿(左右の2本)

干したい物と竿のつなぎ目が重なったり、干すことに苦労をしたカミさん、少しでも楽になるか?!

横から見ると、古い1本は3.5mしかないので、此所までは届きません。

下着がキレイになったような気持ちで、一寸さわやかです。

(自己満足!) 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。


fumi-Gさん、フローリング床に椅子を置く時は、緩衝材を設置して下さい!

2015-11-24 06:05:13 | 住宅

自宅を建て替えてからもうすぐ二年になります。

ヘーベルハウスは、毎年無料の定期点検が付きます。(修理などは有料!)

 

特に大きな問題は無いのですが、

気になる箇所が幾つかあります。

 

AVルームの入り口ドアを防音ドアにして貰ったのですが、

隙間が開いてきて、防音効果が激減状態。

専門の業者さんに調整に来て貰うよう手配して終わり。

 

 

そして、昨年に続き注意があったのは、

 

フローリング床に椅子を置く時は、緩衝材を設置して下さい!

 

有るお客様が椅子をゴロゴロしているうちにフローリングが浮いたらしい。

貼り替えとなり、問題となったらしい。

 

 

ネットで感想を読みながら、透明なビニール材を購入しました。(3×6サイズを二枚)

 

23日の朝、当初の敷き方を大幅変更して敷いてみました。

椅子がどこへ移動しても殆どカバー出来る面積を確保、

机の下、椅子の入る箇所ににも敷きました。

 

つなぎ目は、透明なテープを貼り、隙間を無くした。

(本当は、接着剤で一体化すると良いのでしょうが、休養日に付き此所で完了。)

 

 

ちびちゃんと子供を迎えに行き、昼食をしました。

昨日の疲れを癒そうと完全休養日です。

 

午後には、フォステクス10cm用SPボックスのスピーカー端子をネジ止め式に交換。

バナナプラグ端子が使えるよう変更。

(久しぶりに半田付けとドライバー使用。)

 

気分転換に古い音楽を少々、・・・・・。

穏かな午後のひと時、

紅茶とロールケーキを頂きました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

23 日の歩数は、わずか1,001歩でした。


ウォークインクローゼットのドアを外す。

2015-08-09 09:54:50 | 住宅

8月8日(土)午後、高校野球の経過が気になるが、

日頃気になって居るウォークインクローゼットのドアを外しました。 

 

一寸日射しが和らいだ午後、行きやすい「ニトリ」へ・・・・・。

駐車場から見上げる空は、秋を思わせる雲。

 

ニトリは、売り場が換わり、目指すカーテン売り場が見つけられない・・・・・。

結局、2階へ移動していることが判明。

 

そして、色とサイズに迷うこと頻り・・・・。

ドアの高さは、200cmなので190cmが希望。

幅は80cmなので90cmで良し!

 

改めて見るドアは折りたたみ、

開けると、通路側に出っ張るため通りにくい仕様。

 

取り外しは、プラスのドライバーだけでOK.

簡単! 簡単!! と楽観していると、クローゼットのドア用レールと、カーテン吊り具のサイズが合わない!!

 

保存してあった一間用カーテンレールの内側が、クローゼットのドア用レールの掘り込みに入ると知る。

 

金切り鋸とやすりで丁度の長さにカット、

新しいレールへ直径5ミリの穴開けをして、

金具を枠に取り付けました。

 

下部が5cm程空いていますが、予想通り。

 

カミさんからは、「良いねーっ!」と、お褒めの言葉を頂戴しました。

カーテンの色も、納まり具合も、自分たちの中では、

「大成功!」

 

古いドアの仕舞い場所が見つからず、四苦八苦しています。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


混合栓レバーの位置-8割の人が間違えている。

2015-05-16 08:55:36 | 住宅

朝から小雨が降り続いている多摩地方。

 

ベランダから、杏の葉を見る。 

 

雨が元となっている水道の水、

その水道栓の使い方が全く間違っていた事を先程知ったfumi-G.

 

驚きの記事が、16日東京新聞 朝刊に掲載されていた。

 

湯水混合栓の使い方、我が家では1年半の間レバーは中央よりやや右が多かった。

取り付けられている説明シールにもそのように書かれている。

(仕様が、ECOシングルとあるので、センターの調べた機種と違う?) 

 

 早速ネットで、我が家で使用中の混合栓を調べてみました。 

 

センターで調査されて機種とは異なり、改良型のようです。

 

我が家の混合栓は、「右端から中央部まで水が出るように修整されて形」のようです。

 

出掛ける予定が有ったのですが、いろりと疑問が湧き、時間超過!!

これから出掛けます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


5月5日いわき市Y様邸 「蔵」リニューアル。 内覧会-見学 → 内観

2015-05-09 13:51:43 | 住宅

玄関を入ると、広場の様な靴脱ぎ場!?

(狭い敷地に、狭い玄関で暮らすfumi-Gには、居場所が定まりません。) 

入って左側は、

やはりコンクリートの広場(?)があり、自然木をメインに、白っぽい壁と今風な作り。

 

玄関からリビングの天井を見上げます。

蔵と同じ時を過ごして来た太い木々が家を支えています。

リビング

タンスや置台など歴史あるものと、ピアノなど気持ち良い空間を創っています。

リビングにお邪魔して、見上げます。

以前の蔵のドアや引き戸、更に灯りは田植えの時に使われた農機具の流用らしい。

↑ 右側の丸い桶が気になります。

明治13年の文字が読めます。

 階段下の奥に、一台で賄うエアコンがあります。

天井が無いため、垂木の上の板のさらに上へ断熱材を挿入、外部の熱を遮断する設計!と伺った。

この頃流行の外断熱の実用化か?

 

↑ 左側の階段を上がると、

左右に分かれる通路があります。

 

この通路から下を見ると、リビング全体が見渡せます。

 

外から見て右側の部屋方向

太い材木が自然の曲りを生かすように組み合わされて、屋根を支えています。

建築士さんの熱弁が続きます。

部屋に入って左側、大きな黒っぽい棹があります。

歴史を直接見られる製品の数々、Y様の心の拠り所の一つでしょう。

 

一番奥まで入って、入口方向を見る。

処が、あちらを見よう! こちらの方が良いか!? と移動している内、こつんと頭をぶつけます。

(痛いより、驚きます。)

 

その天井の梁

 

建物の一番右側壁から、

 

リビングはおろか、

壁を通過して、建物の一番左側まで届いています。

自然の木と対話をしながら組み上げた明治の棟梁、

今日の頭領は技術の進化があるのだろうかと、ちょっとため息、・・・・・・。

 

リビングをここからも見ることが出来ます。

 

窓の外が賑やかになりました。

伺えば、今日はお祭りだそうです。

建築士さんの奥様と愛息さんが見詰めておられました。

 

一寸細い通路を抜けて、建物の一番左側にある部屋へ向かいます。

随分、骨太の屋根材と今風の支持柱にちょっと違和感?

 

そう言えば、田舎の古い家をかなりの値段で買いに来る業者さんがあるとか。

私の育った家も、築60年を過ぎた。

ケヤキの大黒柱があり、構造材は曲がってはいたがかなり太かった記憶がある。

 

 

あっ、Y様の隠し部屋!へお邪魔します。

上の梁

漆喰が使えなかったとやや弁明気味の設計士さん。

この部屋は屋根瓦を支える垂木の間隔が狭い、らしい。

巨大な柱

この木の曲りのおかげで、fumi-Gはぶつからずに移動できました。

設計士さんとY様に記念写真を撮らせて戴きました。

穏かな家具、歴史ある木々に囲まれて、更に味わいのある日々をお過ごし下さい!

 

自然に囲まれながらも、そこかしこに草花が置かれている、・・・・・。 

 贅沢極まりない建物と設えです。

皆様は正座して建築士さんの説明を受けている中、fumi-Gだけうろうろと移動し、

場を落ち着かない状態にしてしまいました。

 

この場をお借りして、お詫び申し上げます。

うるさくて、騒がしくて済みません。

 

とは言え、こんな見事な「蔵」、これからも見ることは無いでしょう。

良い記憶を創らせて戴きました。

有難うございました。

 

 

Y様邸の印象、完。

 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 8日の歩数は、11,223歩でした。


5月5日いわき市Y様邸 「蔵」リニューアル。 内覧会-見学 → 外観

2015-05-09 05:52:50 | 住宅

ブログを見て戴いているY様の「蔵」移動を伴う全面改装がほぼ完了。

5月5~6日、内覧会が開催されるとの報。

 

お伺いすると、我々でも「見学OK」とのこと。

興味津々、不安な気持ちもちょっぴり、いわき駅行き特急の指定席を予約。

 

駅まで迎えに来て頂いて、早速リニューアルなった「蔵」を拝見。

企画と設計、工事施工など担当された設計士さんも居られ、

細部に渡り説明をして頂いた。

 

設計士さんに最後にお願いして撮って戴いたY様との記念写真。 後ろは、その「蔵」です。

↑ 最初は横で、

↓ 次に縦位置でも撮って下さいました。

写真にも造詣の深さを感じさせられました。

 

それでは、fumi-Gの見た「Y様邸・蔵」です。

真正面

何故か雲まで仲間入り、「サインはV!」でした!!

斜めから、

(影の具合から、設計士さんの意図する日差しと軒先の関係が想像できます。)

 

やや後方から、

耐震性を高く設計されたのでしょうか、窓が極端に小さい。

 

斜め正面へ戻り、母屋とコラボ

 

個人的に好きな軒先が真っ直ぐな位置から、

素人目には、軒先を支える支柱の台座が、ブロックだけの箇所もあり、揺れるとバラつく?

 

近寄って、中央部分

要所に、明治初期に建てられたという蔵の部材が、採り入れてある。

 

左側へ回って、

リビングらしき部屋からの出入り口、鬼瓦が置かれている。

(個人的には、玄関入り口脇の方が好み・・・・。)

 

こちら側から、いよいよ中を拝見します。

入り口の真新しいコンクリートを踏みしめ、いざ見参!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 8日の歩数は、10,081歩でした。


5月4日ミニ花壇取り敢えず完成!

2015-05-05 04:52:47 | 住宅

事ある毎に、「今度は花壇ね!!」と言われてきたfumi-G。

玄関脇のミニスペースにブロックをモルタルで固めるだけなのに、

経験のない作業に腰が引けていました。

 

子供のチャレンジ精神に負けてはならじと、重すぎる腰を上げました。

コンクリートの取り扱いは初めて!

本当にくっつくのか大いに不安でした。

 

一晩明けた4日の朝、そーっと新聞を剥がすと、がっちりとついていました!!

準備していた腐葉土など5袋を投入!

 

4日の午後、依頼した板のカットに一寸したトラブルがあり、出掛けたついでに紫陽花を買い求めました。

左は、平戸ツツジの紫八重、中央は、平戸ツツジの白、 右端は私の希望で墨田の花火。(「ダンスパーティ」の名札あり。)

夕方に再び水やり、

 

そして、お隣さんに戴いて、子供宅に預けて置いたジンチョウゲ、

夕方、連れ帰りました。

しかし、植えていたバケツは雑草の根がはびこり、木の根は殆ど伸びていません。

枯れてしまうかも知れないと不安ですが、思い切って植え替えました!

 

頑張ってくれ!!

 

ブロックが余ったので、ポリタンクが入る容器を買いまして、下に敷きました。

庭先、エアコン室外機の横にセット。

 

水平を出すのに手こずり、紫陽花の枝を3本折っちゃいました、・・・・・。

反省・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

4日夕方の歩数は、14,601歩です。


我が家の窓ガラスが割れました。 が、・・・・・

2015-04-02 05:46:25 | 住宅

月曜日仕事中にカミさんから携帯へメールが届いていた。

「南側の小窓にひびが入っている!」 

 

帰宅してすぐに確認すると、

 

確かにひび割れている!?!?

 

早速写真添付の上、お世話になったハウスメーカーの担当者へメールをした。

夜の十時半を過ぎていたが、翌朝には返信が届いていた。

 

「担当者から連絡させますので、暫くお待ち下さい。」

 

1日、ネットセンターや、関連会社など次々に連絡があった。(らしい)

みんな「責任逃れ」と、「責任者のたらい回しだった!」とか!?!?

 

結局、「4月10日に訪問して確認をします。対応はその後、・・・・・・。」

 

私は納得できず、1日帰宅後、

「ご自分の家の窓ガラスにひびが入っても同様の対応をされますか?

12日後に確認に伺います、というのは遅すぎます!」

と、クレームを入れた。

 

1日の朝、記録写真を撮影

「し」の字型にひびが入っている。

特に強くぶつかったモノがあるようには見えない。

不良品にも見えるのだが、メーカーは何というのだろう??

 

下を見ると、

こんなシールが貼ってある。

防火認定とあるが、その前に自爆する網入りガラス、自虐ネタになりそう、・・・・・。

 

責任ある対応を素早く、確実にお願いしたいハウスメーカーや担当者さんです。

 

でも、返答は未だ来ない!!

 

後日、網入りガラスで検索をしてみた。

網入りガラスは割れやすく、特に周辺部は通常ガラスの半分の強度しかないと書かれている。

 

日軽金のhpに書かれているので、これが現在の技術レベルなのでしょう。

この現状の告知が無かった点、

更に、この後どのようなガラスを入れるのか、要検討です。

 

心の中で、「不良品を売っているのではないか?」と、つぶやくfumi-Gが居ます・・・・。

 

村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 1日の歩数は、9,361歩でした。


家にも目印を付けて!

2014-12-10 05:30:03 | 住宅

近所を散策していると、様々な表札を見かけます。

 

先日、「フクロウ」 の置物とセットの表札を発見!

 

カミさん曰く、「家にもフクロウの目印を付けようよ!」

 

どれにする?! ・・・・・ と私。

 

↓ これっ! ・・・・・ とカミさん

 

乾燥した日にちを狙って、7日夕方になりましたが強力接着剤で貼り付けました。

完全乾燥には、適温で一週間らしい。(現在、10度位しかないので、相当かかりそう・・・・)

 

何処にあるか、殆ど判りませんね!?

右上に微かに見えるのですが、・・・・・・。

(二羽とも光が当たるよう、微妙な位置と曲がり具合に苦労しました。)

一寸ゴチャゴチャしているのですが、目立たなくても構わないそうで・・・・。

 

とは言え、取り付けた翌朝、月曜日訪問してくれた金融関係の方は、

「あれーっ、このフクロウ前から有りましたっけ?」

と質問されたそうです。

 

ある程度目立っては居るのでしょう、多分・・・・・・。

しかし、接着剤がはみ出して来ており、接着部分に白い色が気になります・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつもご協力  有り難う  ございます。


真夏の太陽光発電-請求書など届きました。

2014-08-27 05:09:56 | 住宅

建て替えた12月以来順調に稼働している太陽光発電。 

 

真夏になればフル稼働してくれるものと思い込んでいたfumi-Gですが、

暑い日になるとパネル容量の半分以下の発電量!??!

 

旭化成の担当者に問い合わせると、「夏になると発電量が落ちるのは常識です。」

打ち合わせの時から、今まで一度もそんな説明を聞いたことがない!!!!

 

「太陽光が降り注ぐ夏になると、発電量が落ちることが常識ですか?」

問い合わせをするが、返信は無い。

 

お客を非常識と言っておきながら、問い合わせると無視する営業の方が非常識な気がする・・・。

 

 

東京電力から、真夏の電気代の請求が届いた。

8月26日迄の32日間で¥6,093.-

極力節電を心がけ、エアコンも最大2台までの稼働で我慢。

29℃になるまでエアコンの電源を入れない!

 

その成果かと、自画自賛をした我が家。

 

そして、大いに気になっていた太陽光発電の顛末

 

198kwhの使用に対し、売れた太陽光発電は324kwhと、その差126kwh

 

今年はかなり暑い日が続き、エアコン点けっぱなしの夜もかなりあった。

休日にもあまり無理をしないよう、エアコンを使用した結果が、+126kwhは嬉しい結果。

 

嬉しくなり、ポストに入っていた案内から、「でんき家計簿」を、申し込んだ。

 

結果はすぐにわかり、同一契約アンペアの世帯と比べ、以下のような結果。

平均的な使用家庭に比べ、ほぼ半分の使用量との診断。

 

我々の判断に間違いがなかったという結果に、一安心。

9月度も余り無理をせず、生活。

結果が楽しみです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


旭化成から封書が届いた!?

2014-08-11 05:20:59 | 住宅

7日帰宅すると、旭化成ホームズ株式会社より封書が届いていた。

 

ひっそり開けて見ると、 アンケートの様な、クレーム対策の様な?

手紙と返信用封筒などが入っていた。

 

アンケートの様な一枚

我が家の窓枠の内、LIXEL分のパッキンに不良品が混じっている可能性がある?!

そんな意味合いの文書も入っています。

 

到着した当日と、9日午前、慎重にチェック!

 

一度も開いたことの無い二重窓の一部にそれらしき部所を発見。

早速、ファックスで返信を入れておきました。

 

色々な問題があるのか、慎重に物事を進めている様子が見て取れます。

 

ちなみに我が家の、自己判断で「問題あり!」と思っている部分。

二重窓の内側、締め切り側の窓枠の黒っぽい部材、長さが少し短め、

内部の素材が白っぽく見えています。

 

私が観た範囲では、此所かな??

と思うのですが、どうだろう??

 

来て頂いて、「これは正常です!」と言われると、恥ずかしいのですが・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


太陽光発電の功罪

2014-07-26 05:23:03 | 住宅

我が家を建て替える時、最後まで迷いに迷った太陽光発電システム。

どう考えてもハイブリッドの車より収支が良さそうに思え、申し込みました。

 

杏の木の向こう側にチラッと見えるのですが、・・・・・。

 

写真で見ると丸で「ゴミ屋敷」ですが、長年の習慣で、内に直射日光が当たらない様に・・・・。

 

その太陽光発電の一番のメリット

5インチ程の小さなモニターですが、日々の発電量と販売量・購入量を表示してくれます。

 

その差額を観ながら一喜一憂を繰り返す我が家。

否が応でも節電意識が高まります。

 

先月は天候不順が続き売りは、1.2万円程。

買いは、5千円弱。

純利益は、約7千円。

 

これから暑くなり発電量も増えそうですが、

熱さのためエアコンの使用が大幅に増えそう!!

 

効率的な使用方法を検討し、安心して暮らせる環境を検証して行きます。

 

 

そうそう、先週ホームセンターで買った「青年の樹」 

土がやせて見えたので上の方にだけ腐葉土を追加。

時折外へ出して日光浴をしています。

 

しかし、水をあげるとすぐに受け皿に出てきます。

保水力が極端に少なさそうなので、一寸大きめの鉢を購入、植え替えようと準備中です。

 

この時期の植え替えが巧く出来るかどうか全く不明。

感覚だけで試してみます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


太陽光発電システム-六ヶ月の決算!?

2014-07-04 05:20:59 | 住宅

7月3日、帰宅すると簡易書留が届いている。

 

開けて見ると、新年早々に投函した「太陽光発電システム補助金」申請書の返信でした。

 

金額は、1kw/hに対し、2万円の補助金と決まっている。

我が家は陸屋根に安全に載せられる限度の3.6kw/hを載せている。

出費の多かった6月の穴埋めが少し出来ます。

 

そして、7月3日曇り空の一日でしたが、成果は・・・・・・・・。

アンプの電源を入れっぱなしにしたり、ブルーレイを見たりした結果kwの消費でしたが、

発電は11kw/hとかなり頑張ってくれました。

 

今までの経過としては、発電量の半分以下で生活出来ている感じ。

この小さな表示を見ながら生活することによって、節電意識が益々強まります。

 

数年後もこの様な状態が維持出来るのかは不明ですが、導入して半年の今は、

「設置して、物凄く良かった!!」

です。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


我が家の追加修正、ようやく完了です。

2014-06-21 23:51:18 | 住宅

大雪や消費税の影響で、1月にお願いしていた我が家の追加修正が、6月20日完了しました。

 

階段の踊り場部分の壁面、

「防音壁と通常壁とのつなぎ目が、多少段差になっていた。」

調整を希望したのは、1月10日頃。

 

ほぼ見た目気にならない程に調整をして頂けました。

 

業者さんは、いつもと同じ手順で、同じ作業であれば、順調に作業出来るようです。

しかし、いつもと違う手順であったり、いつもと異なる仕様が入ると、途端に変わる印象。

 

パンを焼いたり、たい焼きを作ったり、ラーメンを作る人達も、

毎日同じ中にも、改善を心がけ、精進しているはず。

 

大きなハウスメーカーの傘下に入ったからと言って、満足していては、次の契約が難しくなるのではないか??

多少なりとも、レベルアップや、スピードアップを意識して働かないと、近い将来契約解除に為りはしないか??

「改善を、提案出来る人になりたい!」 と考えて居るfumi-Gです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。