心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

10月18日朝霧に囲まれて

2017-10-19 05:34:26 | 玉川上水に親しむ会

 10月18日水曜日の朝、

夜明け前、朝霧が立ちこめた我が家周辺

 

別世界に来た気分を愉しめました。

 

朝のテレビ番組で、10年間朝のだるま太陽を取り続けて居られる方の紹介があった。

お宅には撮影された写真と笑顔の奥様が居られた。

 

写真の効用、こんな処にあるのが、   し あ わ せ

 

一時のやすらぎと、安堵をお届けできれば、良い写真と言えるはず。

 

小雨の19日朝、今日もそんな1枚を狙いたい

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

18日の歩数は、2、929歩でした。


10月14日(土)玉川上水に親しむ会249回例会-千川上水 復活水を辿るB(午後の部)

2017-10-16 04:25:36 | 玉川上水に親しむ会

10月14日午前10時ほぼ新人の私が、代表としての一声!

(緊張の私をカミさんが撮ってました、・・・・。)

 

そして、霧雨が降る中、武蔵野中央公園で昼食休憩!

 

千川上水へは関前橋で戻りました。

ここから流れに沿って下ります。

三郡橋通過

(みごおりばし、と読むそうです。)

ここから先は見事な樹木が千川上水を覆うように育ってます。

 

更新橋到着

 

更新橋北側に建つ庚申塔

 

歩を進めると、こぶしの実

 

東北浦橋到着

(先に見えるのが、吉祥寺橋)

この辺り、上水の周辺が練馬区になります。

左岸のキャベツ畑

右岸には、練馬区井口家の広大な林が広がる。

 

流れに沿って歩きます。

水が良いのか勢いのある木々ばかりです。

名前不詳

秋を感じつつ歩きます。

竹下橋脇の祠

段々車の音が大きく聞こえ、

芥止めが見えました。

流れが左折

青梅街道に突き当たりました。

 

本来は直進したようですが、復活した千川上水は、逆方向へ、暗渠で流れます。

善福寺下池の東端で、善福寺池の水と共に善福寺川を流れます。

 

善福寺北池到着

小雨のせいも有り、人影は殆どありません。

ポンプアップした水を放流

きれいな水をたたえた善福寺北池

 畔に立つと、こちらへ一目散のカモたち

道路を渡る場所で、Yさんの息子さんとお孫さん登場。

車上の人となられました。

 

最終地点、善福寺川への放流関

向かい側へ行くと、

善福寺池の関の下流側に、千川上水(浄水?)の放流口が見えました。

右と左で水の色が違って見えるのは気のせいでしょう。

 

帰りは、東京女子大西側を歩き、広大な敷地とギンモクセイを見上げた。

東京女子大学前からバスで吉祥寺駅へ

我々は、JRで帰還。

 

帰宅後、想像以上に疲労困憊

簡単な夕食後、汗を流し、すぐにベッドに潜り込みました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

15日の歩数は、6、297歩でした。


10月14日(土)玉川上水に親しむ会249回例会-千川上水 復活水を辿るA

2017-10-15 09:58:10 | 玉川上水に親しむ会

 10月14日は、第2土曜日を開催日とする「玉川上水に親しむ会」例会日

しかし、

数日前から、雨の予報が、・・・・・。

 

迷いに迷ったが、小雨結構!!

 

午前10時東小金井駅集合、

会費支払い、資料受け取り、

挨拶の後、担当S様より詳細資料の解説後出発!!

梶野分水の流れと予想される細道を北上

地元のOさんから、此所も分水の分水路だったようです!

住宅街が出来た後、下流の田んぼが無くなり、水路が埋められた感じか?

地元の豪と思われる場所を通り抜け、振りかえる

 

梶野分水の築樋

今は水が流れて居らず、見に行くことも出来ないらしい。

バス停を通り抜け、千川沿いを東側の細い道を進むと、千川の上を渡る梶野分水築樋が見えた。

元の道へ戻り、

玉川上水側道の一本南の細い道を東進

突き当たりから西側を振りかえる

足元の標識

案内に沿って左折、

玉川上水に出ます。

玉川上水に微かに残る「千川上水旧々分水」痕

 

こちらは、明治になって作られた「千川上水旧分水」跡

取水口の開閉弁が残る。

右に見える渡しは、水量が減り、千川上水へ流れる水量を確保するため設けられたらしい。

玉川上水南側道を進みます。

自然保護も大変な努力が求められます。

案内看板

東京都教育委員会でも、玉川上水の完成は1654年と公示している?

とは言え、「千四百七十一本」と書いたり、

「三一日」と書かれたり、作者も校正も、の程度と無視したい、・・・・。

 

境水衛所跡へ到着

玉川上水と千川上水の分岐を見て、いよいよ千川上水路へ入ります。

一寸早めの記念撮影はこちら!

こんな事もあるかと持参したストロボが女性陣の顔を明るくしてくれました。

 

カメラを仕舞い、後を追います。

予定していたトイレ休憩は、地元の集会所が閉館しており、通過。

 

武蔵野大学前の文字庚申塔

以前は右向きに建っていたという写真を見せて頂いた。(配付資料)

 

流れに沿って、道路を渡る。

流れのすぐ脇を歩けるので、下りて歩く。

 

昼の時間となりましたが、小雨模様

屋根のある武蔵野中央公園へ到着

此所は零戦を作っていた中島飛行機が有り、太平洋戦争が始まると空爆の対象となり、

大きな被害が出た。

その後も曲折があったらしい。

 

14日は親子でバッティング練習が見られた。

この平穏な時間を、72年程度で止めないで欲しい。

穏やかな時間を過ごし、

午後の部が始まります。

 

以後は、次回Bへ続きます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

14日の歩数は、25、233歩でした。


23日千川上水の下見04-千川上水を観察

2017-10-04 04:57:53 | 玉川上水に親しむ会

 東小金井駅から北へ向かい、玉川上水に突き当たった。

昔の千川用水の分水跡を観察後、流れに沿って下ります。

もみじ橋、この辺りで羽村堰から24kmを過ぎた。

さかい橋を過ぎるとすぐです。

芥止め

そして、左側に千川上水分水、右は玉川上水本流

 

案内看板

 

玉川上水の解説看板もあります。

左岸へ移動して、少し遡った場所

玉川上水の碑が建つ

 道路を渡り、林の続く木陰に入ります。

ここから千川上水路がスタートします。

放流口は見えません。

岩の間から溢れ出る印象です。

綺麗すぎるくらいキレイに整理された上水路と側道です。

蛍橋

 

樋口橋

 

道路をくぐるためだろうか暗渠になります。

見事な流れ

 

鎮守橋で記念撮影、「珍種橋」???

 

文字庚申塔到着

後方には、武蔵野大学の敷地が広がる。 

 

 

石橋供養塔、ここから千川上水側道を歩けます。

一寸下から失礼

階段を下りて、

千川上水遊歩道を進みます。

手入れが行き届き、気持ちよいです!

シラサギ君も住んでいます。

そして、遊歩道を出て昼食の予定地「武蔵の中央公園」を探します。

二手に分かれ、私は小さな公園を素通り

千川小学校西隣の公園で待ちます。

 

おまけ

途中で見かけた案内看板

 

もう一つ

判りやすい解説でした。

午後の部は次回でご紹介

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

3日の歩数は、969歩でした。


23日千川上水の下見03-玉川上水~境橋・千川上水分水口

2017-10-03 07:29:57 | 玉川上水に親しむ会

東小金井駅を北上、梶野分水跡を見学、ようやく玉川上水路に辿り着きました。 

流れを背景につるぼ

左岸を下っていくと、

初代(?)千川上水分水口確認!

 

護岸用の木々でしょうか?

鯉のたまり場になっている様子

 

右岸と左岸の往来が出来そうです。

 

こんな時に限ってfumi-Gに声が掛かります。

中程から上流を

 

下流方向

予算の都合もあるのでしょうが、かなり傷んで 汚れています。

右岸へ戻ります。

もう一度上流を

生憎鯉には逃げられてしまって、記録できません。

 

歴史を保存するというのは大変難しく、厳しいと体感

育った気を眺めているだけだと愉しいのですが、・・・・。

それは全ての物事に言えることかも、・・・・・。

 

玉川上水の環境

キノコが多数

 さなぎも育っています。

一寸遅めの彼岸花

本家の千川上水分水口が見えてきた。

左が千川上水分水口、右側は玉川上水の流れ。

(24ミリ相当のレンズでは入りきらず、二枚を繋ぎました。妙な歪みなどご容赦を)

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

2日の歩数は、13、725歩でした。


「玉川上水に親しむ会」例会-千川上水を辿る-下見0923-01

2017-09-30 05:01:50 | 玉川上水に親しむ会

 「玉川上水に親しむ会」は第24期がスタートしました。

今期初の例会は、玉川上水から分水されている「千川上水」に決まりました。

例会予定日は10月14日ですが、事情により9月23日に決めた。

予定は、東小金井駅から玉川上水の堰、千川上水分水口、千川上水~善福寺川への放流まで

 

23日午前8時半出発

東小金井駅で会の実質top Sさんに随行

立派なお屋敷を通り過ぎ、

巨大なビニールハウスを横目に、

最初の目的地

梶野分水築堤後

上流側

後で、突き当たり部分を見に行きます。

立て看板アップ

ほっこぬきと言う技術は一般的に使われていたようだ。

指導のような細い道をぬけてバス停に到着

細い道を更に西進、

突き当たりの高い部分が、先程の流れの先端

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

29日の歩数は、11、262歩でした。


日立中研とお鷹の道-下見その2

2017-09-26 05:04:05 | 玉川上水に親しむ会

 元町用水を遡り、真福寺児童遊園地へ到着

子供の声がうるさいほど、子供に大人気の遊園地。

木陰やトイレも有り、和める広場です。

 

細い路を進むと、標識

きれいな道と分かり易い標識に安堵しながら歩を進めます。

ここから一段と細い道へ変わります。

洗い場のような下りる場所もあります。

流れが変わり、右折する所へ到着

一寸広くなります。

真姿の池湧水群の紹介看板

親子連れが戯れていて、写真が撮れず!

脇へ回りカチャリ

 

少し奥に湧水と判る場所が有ります。

この坂を登り、

伽藍地へ向かいます。

 

史跡跡

大きな床パネル

 

少し先、マンションの東南の角

国分寺伽藍地の跡らしい

 

北へ進み、道路を渡る。

国分寺公園を突きっきり、

東京都立多摩図書館前に到着

道路を渡り、

幅広の道へ出ます。

東山道由来解説パネルをチェック

北へ帰ります

広場へ出る

無事駅に到着

一寸休憩

疲れましたが、愉しい時間が過ごせました。

梅雨のような空が続きましたが、9月も下旬になりようやく晴れた日が来ました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

25日の歩数は、13、359歩でした。


日立中研とお鷹の道-下見その1

2017-09-25 05:12:33 | 玉川上水に親しむ会

玉川上水に親しむ会で、私が初めて担当した「日立中研 春の公開日見学と野川源流を辿る」が、

良かった、

との声が二名から有った。

併せて、「秋の公開日もあるんだったらお願い!」

そんな有り難い声がけを頂いて、その気になっている私

 

早めに下見をと出掛けてきました国分寺駅

 輪島さんのお店を通り越し、

今日は、交差点を左折、中央線を渡ります。

花沢橋

橋を渡るとグーグルマップには無い道を人が歩いている!!!

中に侵入すると、

日立中研の林が見えます。

国分寺崖線そのものという情景に遭遇

中央線方向へ行ってみる

野川への放流口が微かに見えますが、遠すぎる。

道を下り、野川が流れる橋に到着

押切橋の上から上流を望む

このまま川に入り遡りたい気分

グーグルマップを頼りに放流口探しです。

突き当たりの右側、金網が見える!!

金網箇所に到着

見える!!

アップで

しかし木の枝が邪魔で、全体は見えません。

予定の11月になれば、緑が減ってくれていて、見通しが良くなるだろう!?

 

国分寺崖線の谷間を流れる野川、橋を行き来して愉しめます。

崖の途中にマンションでも建つのだろうか

 

野川に架かる橋の上からのぞき込む

谷底を流れるイメージだ

下流側

右岸から左岸へ、左岸から右岸へ

愉しくは無い風景ですが、確認の為歩きます。

元町用水との川の合流地点が見えた!

その手前にある野川不動明王と庚申塚

 

案内看板

 

右から流れてきた野川が、右折して元町用水と合流、更に左折します。

 

合流した流れはトンネルを抜けて流れます。

元町用水も合流地点直前は開渠で見ることが出来ます。

お鷹の道と真姿の湧水を見る為、西方向へ進む

興味ある店がありましたが、今日はスルー

更に進むと右手にキバナコスモスと蝶が!

急いでマクロを取り出します。

のんびりと撮りたい気持ちを抑えて!!

お鷹の道らしき箇所に到達

進みます

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

24日の歩数は7、327、歩でした。


青天の霹靂-という言葉、知っては居たが・・・・

2017-09-12 06:30:16 | 玉川上水に親しむ会

9月10日午後1時から、三年近く前に入会をした「玉川上水に親しむ会」の、

年に一度の総会があった。

 

今年は、昨年のような不安事項も少なく、準備万端と出掛けた。

久し振りの快晴だが、

「一寸暑いね!!」

と勝手なことを言いながら一寸早めの待ち合わせ。

 

大先輩と待ち合わせ。

昼食と打ち合わせを兼ねて・・・・

 

そして、

24年目にして初めてのカラー版会報を発刊

会報誌「やすらぎ」は、20冊目となった。

 

代表や顧問の方々の巻頭メッセージや、一年間の活動記録、

更に、会員各氏の活動や思い入れのある記事を掲載した「1年間の記録」も兼ねている。

今年は、ワードやイラストレーターデータをPDFデータに変換、

更に頁順に並べ、ページ数を表示。

顔料インクのA3プリンターで、冊子毎のプリントをした。

昨年準備した製本用ホッチキスで留め、ミニローラーで折り曲げ部分を強化、完成したもの。

 

昨年までと比べ、原価換算が50円ほどアップしたか?

 

声を上げて喜ぶ方も居られ、嬉しかった。

 

そして議事進行して人事の最中、世話人代表から、

「体力と気力の限界を痛切に感じている。申し訳ないが退役したい。」

 

話題沸騰 紆余曲折 等有ったが、私が大役を仰せつかった。

呆然としつつ、何をすれば良いんだ??

具体例が思い浮かばず、帰宅した。

 

これから、落ち着いて考え、大先輩方の軌跡を辿り、努力はしていきたい。

結果は余り考えず、今自分に出来ること、やるべき事を念頭に、努力をしていこう。

(昨日は片付けと、心の整理に終われた、・・・・・。)

 

今日は、友人から依頼のあった結婚式写真一切のプリントの内、

フォトブック以外を発送したい。

 

明日は、日野市ウォーキングの例会日。

明後日は、母の三回忌へ向け岡山へハンドルを切る。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

11日の歩数は、11、618歩でした。


初めてのオンデマンド・小冊子プリントに挑戦8/22

2017-08-24 10:23:56 | 玉川上水に親しむ会

昨年の8月19日、

入会させて頂いた「玉川上水に親しむ会」の会報誌づくりの手伝いをしたfumi-G

学校関係に圧倒的人気の印刷機を使うことが出来た。

 

しかし、中身の濃い記事と比べ、白黒写真のオール白黒冊子に、見た目のインパクトが弱い?!

そんな個人的な思いから、今年はカラー化を模索。

会が立ち上がって24年目を迎え、会報誌は今回で20号となる。

記念にもなるだろうと、手を上げた。

 

しかし、「言うは易し、行うは難し」

ことわざ通りの暗悶とした日々を重ねた、・・・・・。

 

データが揃い、何とかせねばならなくなった23日、午前4時起床。

予備のLANケーブルやUSBケーブルも準備、

テストプリントを繰り返しました。

何とか目処が付いて、テストプリント開始

 

試行錯誤

暗中模索

 

作業は、B4両面プリント 8枚で、B5 32頁の小冊子に仕上げるのが目標。

8時過ぎから本番プリント開始

徐々に慣れてきた頃

製本まで一人でやっていたが助手が登場

ホッチキスの位置決めを説明

下側を終えると、次は上側

仕上がりはこんな具合

昨年買って置いたホッチキスが活躍しました。

中央部で折り曲げた後、更に四隅を合わせて、

ローラーで曲がりを減らします。

順調に進行していましたが、

ぴっ ぴっ と警告音

A4プリントが1000枚可能というインクでしたが、B4で大凡600枚出力済み。

以前から使っているのでほぼ情報通りの信頼ある数値

 

メッセージを見ながら、

指示のあるインクを入れ替えます。

一寸高価ですがこのインク、顔料タイプで4色揃っています。

(正確には、マゼンタには染料インクが混在しているらしい。)

 

昼休みも働かせていたら、変なプリントを出してきました。

不足分だけ出力、目標の45セットを少し超えて、

50セットの小冊子が完成しました。

午後2時半完了。

 

後、高校野球を見始めるが、広陵高校一寸旗色わるし!

 

家の中も、外も、高校野球も暑い 暑い一日でした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

23日は夕方買い物に自転車で行っただけ。

一日の歩数は、僅か2、255歩でした。

24日は???


8月22日(火)立川で、「玉川上水に親しむ会」ミーティング

2017-08-23 15:17:54 | 玉川上水に親しむ会

 退職の前後から特に記念撮影で手伝いをさせて頂いている「玉川上水に親しむ会」

9月度の定例総会に向けて打ち合わせが必要になった。

新参者の我々にも声が掛かり、同席をさせて頂いた。

 

昼食をしていかなかった我々は、まず昼食

総会についての打ち合わせが大凡終わった時点で、カミさんが退席。

(講師を依頼されている書道教室の担当日です。)

 

会の中の方にも戦争体験者が居られ、20冊目(20年連続で発刊)の会報記事にも

その様な体験記が掲載される予定。

体験談や見聞きした話を織り交ぜて、半年間の例会も打ち合わせ完了。

午後5時過ぎ解散

 

私は、JRで帰ります。

この電車では無く、各駅での帰宅。

降車駅の豊田駅で先日転倒されたYさんと遭遇。

「ダイブ良くなったけど、未だ脇腹が痛いんだよねーっ!」

お大事にーっ!!

(でもこれから飲み会とのこと、大丈夫そう!!)

 

家に帰り着く頃には空が怪しい具合に

時の下に咲く山百合

帰宅してから、先程まで小冊子プリントがどうして見出来ず大苦戦!!

見方を変えて、午前八時過ぎ設定が判明!!

 

B5小冊子50部出力とホッチキス止めが完了しました。

これから高校野球決勝戦を楽しみます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

23日の歩数は、8、488歩でした。


7月28日(金)裏高尾 蛇滝傍で、イワタバコ撮りました!

2017-07-30 04:34:53 | 玉川上水に親しむ会

 良く見ているブログの主、おふたりが撮っておられたイワタバコ。

名前もですが、花の形が興味深い。

 

28日早朝 一寸早出して、元気なイワタバコを撮ってきました。

階段を上りながら、探します。

右手の石像も気になりますが、

左手の石の間に咲く、小さな花が気になります。

イワタバコ

葉っぱが、タバコの葉に似ているから付けられたらしい。

花が両手を構えているようにも見える?!

沢山咲いているのは嬉しいのですが、みんな下向き。

撮るのは苦しいです、・・・・。

階段の脇 至る所に咲いているイワタバコ

とは言え、木立の下で日射しが無い!

宇宙人にも見えてきました。

階段の一番上、と思ったら、未だ上が有りました。

↑ 更に上がって、神社がありました。

ここまで生えていると、やはり人工的か?

この辺りのイワタバコ、色がブルーっぽくなりました。

10cm位の丈、下から狙います。

ピントは微妙です、・・・。

妖精のようにも見えるのですが、「タバコ」と付いてくる名前に一寸違和感

建物の北側にもびっしり

ピントが甘いのですが、・・・。

 神社を背景にお借りして。

階段の上部にも、

 

塔婆の陰にも 

これというカットが撮れませんでしたが、まずは初見参。

 

ハグロソウ

道場の脇を抜けて、

高尾山のケーブルカー乗り場を目指します。

道場がドンドン小さくなりますが、

前途多難な雰囲気

昔はこちらが正規の参道だったらしい

時折射す光に元気を貰いながら、未だ未だ登ります。

未だ七つも残っているような、・・・・

少し明るくはなって来ました。

もう少しか???

来た道を振り返ると、

随分登ってきました!!

案内図が有り、本当のあと僅か!

朝食を食べ損ねて、この登山(?)は厳しい!!

あと少し

出ました!!

遊歩道から上ってきた道を振り返る。

 

処が店は未だ開店前

食べ物にはありつけません!!

哀しいけれど、このまま下山です。

イワタバコ、苦労します、・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

29日の歩数は、17、444歩でした。


一寸気になる「ツキヌキニンドウ」

2017-07-26 08:28:43 | 玉川上水に親しむ会

 21に撮った写真は、こんな風でした。

しかし、

ツキヌキニンドウ

と言う名前に相応しいアングルでは無かった為、再び挑戦

 

葉っぱの真ん中をツキヌキ、花が咲くという事実に感激、ビックリしました。

 

 

只それだけのことですが、それなりに撮れたかと、・・・・・

 

スイカズラ科のニンドウ、「突貫忍冬」とも書くそうです。

原産地は北アメリカ

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

25日の歩数は、7、744歩でした。


「玉川上水に親しむ会」第247回例会C-昼食学習会+くぬぎ橋~鷹の橋

2017-07-16 04:54:33 | 玉川上水に親しむ会

7月8日(土)の玉川上水に親しむ会、昼食は東小川橋の近く、

「上水新町地域センター」

で、会の創設者が待っておられるらしい、・・・・。

膨大な資料の中から、歴史が分かり易い写真とアルバムを持ってきて頂いて解説!

 

一段落した頃、地元の方からおはぎの差し入れ

S氏が米寿のお祝いに頂いた餅米を使って作られたらしい!

早速、頂く

あっという間に平らげて、味わうのを忘れた、・・・・・

100人前くらいすぐに作れるとか?!

出来る人、努力する人の回りには、同じ種類の人が集まるのだ!

 

学習会を終えて、暫く歓談 

時間が大幅に過ぎたが、記念に集合写真を、室内で撮影

 

玉川上水沿いに戻る

百石橋上流の「魚どまり」

 

橋の下の植物など行政と打ち合わせを続けておられるS氏

常に玉川上水の行く末を念頭に対応されている。

 

下っていくと、皆さんで学習中

 

盗水用の穴があるらしい、・・・。

所々に手入れされたユリ

 

 

曰くのある寺橋

そのそば、石碑が笹の陰に立つ

 

暫く歩くと何とも無粋な器具

学生の安全と言うつもりだろうか?

人の劣化が恐ろしい

水車の取水跡

裏側へ回って、水路を見る ⇒ 小島水車場跡

一時期、模型など有ったらしいが世代が変わると、消え去るらしい。

水車橋へ戻る。

鷹の橋へ行き、鷹の台駅改札口で解散。

 

最近に無く賑わった247会例会、庶務担当などが反省会

昭和27年越してこられ、37年から小平の玉川上水を模索するメンバーの集会所らしい。

多い時には200人を超えるメンバーさんが、議論されて今日が有る様だ。

オーナーが居られた「満州新屯公園」に、玉川上水や日本蚕糸会科学研究所の桑畑が似ていたとか。

依って店の名を「シントン」と名付けられた。

 

次回打ち合わせまで終えて、本当の解散

 

人が30年、50年にわたり続けてこられた積み重ねは凄い!

凄すぎることは判るが、どう付いていけば良いのか??

 

ひたすら学ぶ!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

15日の歩数は、9、093歩でした。


「玉川上水に親しむ会」第247回例会-玉川上水・小川用水 緑道を歩くB

2017-07-15 05:23:43 | 玉川上水に親しむ会

「玉川上水に親しむ会」7月度の例会は、

玉川上水駅集合、小川橋までは玉川上水沿いを歩きます。

中島町南公園で小休止、

公園の隅っこに胎内堀の案内パネルが埋め込まれています。

↑ 胎内堀用縦穴の保護柵が無くなってすぐに、深堀用水開渠部分が見えます。

水温測定に入ります。

暫く流れに温度計を漬けます。

安定した頃を見計らって、

玉川上水を流れる浄水と比べると、約3度ほど低いです。

 

開渠部分から、胎内堀のトンネル部分をのぞき込みます。

真っ暗な中で、よくぞこんな怖い工事を出来たモノです。

奥の明るい箇所が、立て坑の場所と思われます。

 

今度は玉川上水路

右岸の分水口名残

、と聞いた。

 

小川橋到着

この橋の下に分水口有りとの説明。

見える位置まで下りて、

左の小さな弁が小川用水、右が新堀用水。

 

橋の上に戻り、皆の後を居ます。

直進方向が、小川分水です。

美大の学生が作った石碑があちこち点在しています。

此所で、又指令が入り、

水温測定です。

新堀用水とほぼ同じ、22度です。

小走りに緑道を進み、本隊の後を追います。

 

上宿緑地公園到着

ここから、右折。

大きなマンション脇を通り、

 

昔の小川用水路で、十二小通りを南へ向かいます。

 

東小川橋到着

右岸へ渡り、

上水新町地域センター到着

 

昼食休憩と、

玉川上水の生き字引、S氏のワンポイントアドバイス等が伺えます! 多分

以下、最終回へ続く 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

14日の歩数は、9、803歩でした。