心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

「日野用水開削450周年記念シンポジュウム」の案内が届いた

2017-10-08 05:04:54 | 用水路

10月7日土曜日、色々と、次々と出来事があった。

皆とても良いこと、嬉しいことばかり!!

 

一段段落した頃、封筒が届いた。 

 

中にはチラシと案内文

 

と、A4のチラシ

日野用水開削450周年を迎える日野市、

この記念イベントも既に4回目

気分が向きましたらご参加下さい。

 

そして産地直送のサンマとメヒカリが届いた。

買い物に行かないつもりが、

「サンマ食べるにはダイコンが足りない!」

事が判り、急遽買い出しに!!

西の空には低い高さに厚い雲

日没は見られそうにありません。

歩いていく内にどんどん沈みます。

空に浮いた雲を眺めながら、歩きます。

雲の形が変わります。

明日は快晴になりそう!!!

東の空をチラッと見ながら、

スーパーへ

とんでもなく美味しいサンマを頂きました。

しかも今年の秋、初めて!!

 

昼間には写真色補正とトリミングを90カット程

プリントを注文したり、

テレビドラマを見たり、・・・・。

なんだかんだと雑用も続きます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

7日の歩数は、10、466歩でした。


8月26日(土)南平用水-田んぼの苗は?

2017-08-28 04:43:03 | 用水路

田植えを見てから一度も見ていない田んぼ、稲の育ち具合が気になりました。

 

その前に、fumi-G朝の必需品を(この頃は7-11)のコーヒー)を頂きます。

小休止の後用水路沿いに歩きます。

用水路は立派ですが、道路には歩道も無いほど狭い!

とは言え暗渠にしてしまっては元も子もありません。

用水路沿いの緑は見事です。

田んぼへ到着

流石プロの仕事、一株毎の大きさが殆ど変わりません。

穂の着き方も全面ほぼ同じ!

 

一寸下流の田んぼ

こちらはネットなし

小さな虫が露を愉しんでいます。

しかし此所の稲、加なりの量 色が黄色く変色しています。

昔聞いたことのあるうどんこ病のような印象?!

大丈夫なのだろうか??

 

暗渠になった用水路の上を進みます。

浅川へ放流される地点から堤防道路を下ります。

 

川面が朝日を浴びて黄金色に輝いていた。

 

駒形公園到着

朝の体操の二番が始まりました。

此所で一寸運動、

終了後、目的地高幡不動尊へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

27日の歩数は、10、902歩でした。


日野市用水開削450周年記念講座-第3回!!「向島用水」-2/11-03

2017-02-18 05:01:43 | 用水路

向島用水を利用した田んぼづくりが緊迫した状態と知った後、

住宅に囲まれた一角の畑に到着。

この畑とその活動を含め「せせらぎ農園」と言い、家庭ゴミを肥料として、食べ物を作って居られる

この地域の家庭からのゴミを収集、規定の区画に耕耘機ですき込み、ブルーシートで覆う。

三日後、五日後、七日後に耕し、発酵を促進されているそうだ。

土の温度が上がり、暖かくなっているとの説明。

とは言え、各家庭との個別契約と、野菜の売り上げだけで生計が成り立つのだろうか?

などと考えてしまうfumi-G。

此所で年間30tの家庭ゴミ、落ち葉などを含めると45tの処理を続けておられることを知り感激。

しかしながら この活動は、この地域限定とのこと。(現在200世帯が参加。)

 

向島用水の流れに戻ります。

この様な流れを復活したり、維持存続するのが目標と熱い情熱を拝聴。

田んぼづくりの為に引かれた用水が、田んぼが無くなった瞬間、その役目を終えることになる。

果たしてこの用水だけが生き残れるのか?

 

疑問符を持ちながら空を見上げた。

せせらぎはこの後、多摩川と浅川合流地点辺りで、大きな流れに流れこみます。

 

少し凍った向島用水の別流を見ながら、

程久保川に出ます。

住宅とコンクリートに囲まれた程久保川を遡ります。

落川用水取水場所

程久保川からモーターで吸い上げて、落川地区へ流しています。

しかも、高さの異なる二つの用水路が珍しい。

更に上流へ

高幡用水(平山用水取水堰から取水が多い)が、程久保川へと流れ込んでいます。

程久保川を渡り、電車車両区らしき脇を抜けて、高幡不動駅近くに到着。

細い道をすり抜けた先には、高幡用水路と駅が見えます。

小さい社が有り、

花が手向けられています。

案内板

 

次いで、駅の直ぐ傍のお米屋さんを見学。

森久保水車跡に建てられたビルでお米屋さんを営んで居られる「右上の男性」方から説明を頂いた。

内部を公開

自動選別など最新の機器を導入され、お米屋さんとしての生き残りに努力されているようだ。

 

高幡不動駅近くで解散。

この講座、

次回は6月17日(土)日野用水Ⅱ

と題して、開催されるそうです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

17日の歩数は、14,884歩でした。


日野市用水開削450周年記念講座-第3回!!「向島用水」-2/11-02

2017-02-16 06:18:47 | 用水路

日野市では、多摩川からの水を引き込み農業用水として利用してきた。

その一番大きな用水路を開削してから450年になることを記念してイベントを開催中。

 

その一端として、浅川からの用水路「向島用水」の講座に参加しました。

午前中は座学、

午後は向島用水をみる。

 

浅川からの取り入れ口からスタート。

洪水に備えて川底がどんどん下がり、下がってゆく水位を維持することが大変らしい。

暗渠部分から目で見えるようになった箇所

宅地や学校側は、コンクリートで造り、遊歩道側は極力水辺へ降りられるよう造られたそうです。

水辺に人を引き込みたいとの願い?!

護岸もコンクリートでは無く、木をランダムに埋め込み小魚の居場所を意図されたとか。

(しかし、水が汚れており、設計側の意図が生かされているかは疑問。)

トンボ池と名付けられた水たまり。

右の流れにはネットが張ってあり、小魚しか入れない。

下流側より振り返る。

トンボ池の下流、通路に架かる橋は高さを抑えて作った。

 

分水口の上を歩ける様作った橋は、朽ちて欠けているまま放置?!

記念事業というのは得てして、事が終われば知らんぷり!と成ることが多い日本。

こちらは、コンクリートで固めなかった石垣

やはり浅川の水そのものの汚れが流れ込み、清流とは成っていないように見えます。

下流には、故障から立ち直った水車が回っていました。

その下流、

僅かに残った日野市の水田

地主さんが亡くなられ、日野市職員が手伝って存続してきた水田だそうです。

しかし、奥様が亡くなられ、子供さんたちの間では田んぼとしての存続に意見が分かれているとか?!

 

その下流の民家前

名家と前に残る田んぼの説明

 

更に下って、

江戸時代から続く小道の説明

歴史を保存するだけにキュウキュウとしているように見える日野市、或いは職員?

将来を予想して、計画立案が必要な時代に思えるが、早走りだろうか?

 

早晩この辺りでも高齢化が進み、人口減少に悩む時が来そうな予感。

田んぼを潰して、マンションを建てれば良いという事では無いはずだ。

 

次の見学地で少し光明が見えたような、・・・・

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

15日の歩数は、僅か1,506歩。

16日は頑張ります!!


2月11日(土)潤徳小学校図書室での学習

2017-02-12 04:37:07 | 用水路

2月11日(土)久し振りに小学校へ行きました。

日野市は、多摩川と浅川の水に恵まれ、多摩地域の稲作の一部を担ってきた。

その根源とも言える「日野用水」の開削から450年を迎えるとあって、様々な啓蒙活動を繰り広げている。

 

今日はその一端として、開催された、

日野用水開削450周年記念講座 第3回!!「向島用水」

 

午前9時45分からは座学で、都市の用水を如何に残すか、

と題して、環境情報センターの笹木氏の講演を拝聴した。

 

午前9時半小学校に到着、恐る恐る敷地に入る。

右手に大きな木と石碑が見えた。

そして懐かしい二宮金次郎!?

 

受け付けを終え、開始を待ちます。

貰ったバッジを並べて、時間調整。

主催者側でなにやらもめています。

画像がスクリーンに対してピッタリにならないと、職員や担当者が意見交換を、・・・・。

 

しかし結局このままで講座を開始、最後までこれで行きました。

使い慣れているはずの人達が、5~6名居ても操作出来る人は居ない様子。

 

取り急ぎ終了、午後の部の集合場所へ移動

日頃見慣れた風景の逆側というのは新鮮

これも逆側から撮影

水辺に降りてみる。

中々キレイに見える!!

集合が掛かり、午後の部の実踏が始まります。

太陽が雲に隠れると一挙に寒くなります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

11日の歩数は、10,289歩でした。


今日こそしっかり歩こう!

2016-07-07 05:30:04 | 用水路

7月6日(水)の午後、雑用に追われながらも、

「今日は目標をクリアーしないとまずい!!」

 

思いの外涼しい午後の一時、EOS5DMk2 + EF50mm F2.5を付けて散策開始。

 

何時もの浅川堤防に出ますが、最後の仕上げに手間取っている風情が読み取れます。

邪魔をしないよう一本脇の裏道を抜けます。

たわしの木の横に見たことの無い木が、

赤っぽい実を付けてます。

不思議な木?!

 

豊田用水の流れに沿って歩きます。

 

そして、私邸に湧水が湧くお宅があるとの記述が気になり、個人の庭をそーっと、

このお宅の庭に池があります。

通水かは不明。

 

ドトールで休憩ご、夕飯の買い物。

いつもと一寸違うルートで帰ります。

 

新しい道が出来る場所では、古墳の発掘が又始まりました。

眺めていると、ヘラで微かに、微かに削って行かれていました。

暑いのにご苦労様です!!

(因みに、発掘作業の完了予定は来年の3月31日とあります。)

 

更に余談ですが、浅川堤防工事の完了は、7月8日の予定でしたが、

本日確認すると、8の上に紙が貼ってあり、12になっています。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 6日の歩数は、10,942歩でした。


3月20日(日)帰りはラッピング車両に乗って帰りました。-庭の春!

2016-03-21 11:23:32 | 用水路

高幡不動尊まで歩き、

剰りの人の多さにそそくさと退散しました。

駅に着いてみると、乗る車両は3分待ち。

今日は良く出会うラッピング車両ですが、乗れることになろうとは、・・・・。

降車駅では、後ろ姿を撮りたいと、ホーム端迄移動

 

帰り道、ちびちゃん宅へ差し入れ。 書類を預かり帰ります。

途中で又々見かけました。

浅川堤防の草花

春の訪れを魅せてくれます。

 

そして我が家へ帰着。

家の春を撮ろう!!

 

↑ ぼけ

 ↓ ユキヤナギ

 

先日頂いたばかりのヒメリュウキンカ

 

オウバイ 

 

すみえ叔母さんから頂いたスミレ、ではなくて「プリムラ」でした。

 

急激に範囲を拡大しているハナニラ

とても元気が良い草花です。

 

未だ小さいのですがムスカリもも花開いてきました。

 

花一輪、枯れ葉の隙間から伸びてきています。

タチツボスミレ

数日の間に、あちこちから花の芽吹きが見られるようになりました。

 

寒い日もありますが、耐えられなくは無い寒さです。

春ですね。

 

そう言えば今年は、桜の開花も例年より早いとか!?

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 21日午前11時40分迄の歩数は、8,109歩です。


薄暗い浅川堤防を歩いて。・・・・・。

2015-12-14 05:12:16 | 用水路

12日は、1万4000歩を越えて歩いた。

この流れを断ち切ってはいけないと、午前7時だというのに薄暗い浅川堤防を歩きました。

 

上流を振り返ると、

 

下流は、

前方には二人の人影が見えるだけ。

 

淡々と歩き、一寸コーヒー。

ひんやりした駅前を通り抜け、帰ります。

 

一寸遠回りになりますが、用水路脇を抜けます。

左が用水路、右は初めは用水の分水ですが、途中から湧き水が合流します。

昨日歩いた「玉川上水下流」よりキレイに見えます。

 

一寸気になったのはこちら

用水路にかから配管パイプの中程に取り付けられた器具?!?!

真上から見るとこんな造り。

止水弁では無さそうです。

只の調整弁か??

 

昨日見た「ゆづり橋」の渡り初めの部分にパイプと一緒に埋め込まれていた器具と似ているような、・・・・??

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

13 日の歩数は、8873歩でした。


8月14日(金)出遅れた早朝散策

2015-08-16 05:59:31 | 用水路

14日の早朝散策、私がちょっと寝坊。

出発が私だけ少々遅れました。

 

白鷺の水浴び?

 

 

しっとりと草花

 

どんよりした空

 

とまれ、という道路標識。

このとまれは、先の踏み切りと間違える人が多少居ます。

少し進んでみるとわかります。

先日のかみさん、マゼンタの円を通過、踏み切り直前で停止したところ、

水色の場所から自転車警ら隊が登場!

 

7000円の支払い指示があったそうです。

 

安全運転に留意しましょう!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


8月10日朝の空、見慣れぬ鳥

2015-08-11 20:07:08 | 用水路

蒸し暑い日が続く多摩地方、今日も何とか散策スタート!!

東の空は、太陽が一寸出ては、隠れます。

 

思いっきりアップで、

しかし、このカメラは明るさに制限があります。

その限界、1/2000sec F11でシャッターが下りていました。

 

川に目線を降ろすと、

昨日と同じ場所に、同じアオサギが陣取っています。

 

大きめの木の枝には、見慣れぬ鳥がせわしなく動いています。

目に明かりが入り、生き生きとした表情を狙います。

ミソサザイか?

しかし、軽量のネオ一眼とは言え、1200ミリ相当での撮影は長続きしません、・・・・。

(2400ミリ相当にトリミングしました。)

 

川を渡り、東の空を振り返ります。

曇り空ですが、蒸し暑い!!

 

秋の準備が始まりました。

隣の畑では、栗と百合が同居

妙な組み合わせに見えます?!

 

そして、夜の帰り道。

雲が通せんぼしていませんか?

してませんか、・・・・。

暑い日が続き、何かしら面倒くさくなり、粘りが無くなっています。

 

早く寝よう?!?!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 10日の歩数は、10,053歩でした。


7月26日(日)平山用水-取り込み口

2015-08-02 18:00:00 | 用水路

一寸古いのですが、7月26日の朝平山用水の取り込み口へ出向きました。

記録としてアップしておきます。

 

出だしは、通常通り、

午前5時33分、何時もの道ですが、民家の屋根にはフクロウが鎮座!!

 

休日でも有り、一寸道筋を変えました。

細い専用道路を入り込み、河川が見える場所に到達。

農業用水の取水口だと思います。

現代版投げ渡し堰でしょうか?  流量のコントロールが出来そうです。

手入れも然程されているようには見えませんが、まずまずキレイと言って良いかと・・・・。

流れの中程に鳥がウロチョロしています。

 

中州にも、

用水路の下流には、排水弁が設けられています。

 

更に下流の橋の上から、

上流を振り返る。

 

下流を眺める。

 

下流に見えた陸橋の下、

更に排水口があり、浅川へ戻せるようになっています。

堰に寄ります。

 

頭上の車専用道路は、用水路の上を通過。

利用する立場から言えば、専用道路もう少し広くして貰いたいです。

↑ 歩いてきた用水路を振り返る。

 

河川敷を下り、歩いて来た上流を眺める。

 

そして頭上の橋桁

 

何処の地へ行っても、米作の大切さと、水の重要さを知らされます。

 

家に戻り、

暑い日用の条件設定で、食パン作りをスタート!!

午後1時過ぎ、完成!!

勢いを付けて釜から放り出したところ、上部が潰れちゃいました。

 

でも、自家製の食パン、本当に美味しいです。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


7月10日(金)朝の草虫

2015-07-12 05:37:29 | 用水路

10日の朝は薄曇りですが、 傘は差さないで済みます。

草花には水滴が付き、虫まで付いていました。

立葵

後ろの用水路では、盛りを過ぎた草花が一寸元気になりました。

手前の水引も、復活!

アガパンサスも

紫陽花さんだけは復活ならず、・・・・・。

 

堤防へ出ます。

緑一色の中、オレンジ色のヤブカンゾウが孤軍奮闘 

虫に取り付かれても何とか退治しています。 

 妙な虫に気に入られたものです。

虫さんにとっては、只 驚かされただけでしょうか?

 

すぐ先の紫陽花、未だ未だ元気でした。

7月11日を過ぎたのに、紫陽花満開のお宅もあり、すっかりすさんだお宅も有ります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 11日の歩数は、13,242歩でした。


豊田用水04-中流散策-6/28

2015-07-04 05:06:20 | 用水路

 そして周囲に誰も居ないことを確認して、

どんどん進みます。

左へ曲がり、

今度は右へ曲がりそうです。

 

守り神様でしょうか・・・・。

東へ向かって一直線

 

取水口

更にその先には分水、

少し先からはすっかり整地された地域。

右側へ直角に曲がります。

時々訪れる魚貝のお店の裏方へ到着

低い方へ歩きます。

用水に会えました。

 

又左側へ回ります。

農業用の用水路、今もしっかり残っています。

いつの間にか、どこかで見慣れた場所に到着。

少し歩いて、高幡不動尊へ入ります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 3日の歩数は、12,583歩でした。


豊田用水03-中流散策-6/28

2015-07-03 05:18:30 | 用水路

玉川上水に親しむ会に入会させて頂いてから、

川の流れ以外にも目が向くようになって来た。 

 

6月20日(土)に、殆ど毎日見ていた豊田用水を少しだけ歩いた。

28日の日曜日にその次を歩きました。

 

と、その前に一寸だけ休憩

100円で飲める淹れ立てコーヒーを頂きました。

小さいパンも少々、

公園のベンチに座り、のんびりと・・・・。

遠くには富士山がちらりと見えます。

腹ごしらえが出来たところで、前回の終着地点へ向かいます。

 

ここからスタートして、下流へと向かいます。

鯉が飼われているくらい沢山居ます。

見事な土塀のお宅を通り抜け、

向かいにある石碑を横目に、

交差点に到着

右側には、公園の北東にある記念碑公園

銘板

 

さてスタートです。

こちらは流れが細いので、眺めるだけ。

 

東へ向かう流れを歩きます。

随分新しい流れや塀に囲まれています。

ガードレールを作り直す予算が無かったようです。

音を立てて流れる用水。

気持ちが良い流れです。

前方に見える田んぼには、田植えをされた苗が風にそよいでいました。

流れが急に曲がり、林の中へ入ります。

戻ろうかとも思いましたが、前進!!

取水堰がありました。

手入れをしながら使われ続けているようです。

妙な形の石が置かれています。

何か意味があるのでしょう、多分。

薄暗い路を歩いていると、蜘蛛くんがお住まいでした。

後ろ側にお住まいのご様子。

居られました。

 

進みます。

振り返ると、清流です!

前方には更に取水堰

行き止まりになりそうです。

小屋風の家がありまして、

昔から使われていたような洗い場?

民家の庭先へ出てきました。

早足で通り過ぎて、暗渠から出てきた用水路を眺めます。

 

少し進んで振り返る。

この林の中を通り抜けてきたようです。

もう少し、歩きます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

 

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 2日の歩数は、10,185歩でした。