心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

2016年秋 京都紅葉巡り-09嵐山番外編・厭離菴

2016-12-14 05:25:03 | そうだ京都へ行こう-...

意外に早く訪れた2016年京都の紅葉

絶対に行こうと相談していた祇王寺は、すっかり茶色に変身。

入場券を買う気になれなかった。

 

ふぅっと想い出したのが、添乗員さんのお奨め「厭離菴」

裏門の看板

 

表通りの表札

細い路地の石畳を進む

厭離とはピッタリの雰囲気

周囲は紅葉が終わっているのに、此所だけは別世界か?!

紅葉真っ盛り

曇り空でも、真っ赤に見えます。

石像

赤が濃く見えます。

大自然に囲まれた別世界

裏道へ抜けます。

一寸手狭ですが、これも有りか?

厭離菴、中々のお奨めです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 13日の歩数は、7,997歩でした。


2016年秋 京都紅葉巡り-08大覚寺

2016-12-11 05:30:54 | そうだ京都へ行こう-...

京都紅葉見学2日目のトップは、光明寺でした。

二か所目はバスで移動して、北へ向かいました。

 

渡月橋が見えてきた。

少し進むとバスが動かなくなった。

中国や韓国からのお客様のバス、駐車場待ちらしい。

大覚寺

快晴の一瞬!?

嵯峨菊が多く植えられていた。

広大な敷地と好天気に眼が落ち着きません。

室内から大沢池が見られます

一周して、

一部紅葉が鮮やか

見事な建物が多い

外へ出て、

玄関が気にいりました。

その外

撮影が行われていました。

集合場所へ移動します。

嵐山方面へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 10日の歩数は、18,748歩でした。


2016年秋 京都紅葉巡り-07総本山光明寺

2016-12-08 04:48:07 | そうだ京都へ行こう-...

2016年秋、京都紅葉見学も2日目です。

最初は、洛西の総本山光明寺です。

 

おっとその前に朝食

例によってバイキングと月並み。

もっとも、弁当などより好きなfumi-G、美味しく頂けました。

バスに乗り移動

安価に上げる為、京都からかなり遠くへ泊まっています。

洛西のICを降りて、

光明寺到着は、午前10時半

入ります。

門をくぐってすぐの紅葉、日射しが届き、鮮やかでした。

 

なだらかな登り道

澄んだ空気と木漏れ日が心地よかった。

本堂へ上がり、境内見学

広い敷地に、豪勢に作られています。

色も豪華にしてみました。

凄い造りです。

階段を降りて、

石庭を拝観

座り込んで静観して居られる方が多かった。

修行が足りず、静観出来ないfumi-G

アングルを気にしながら次へ・・・・・・・・・・・

紅葉の色が深く、厚みがあります。

本堂を出でて、帰路につきます。

日本語ではない声と、日本人とは異なるマナーが中心になっていました。

不心得者を画面に入れないよう注意しながら撮りました。

洛西の紅葉とても綺麗でした。

 

出口の看板

次回はもう少しゆっくりと来て見たい「総本山光明寺」でした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 12月7日の歩数は、22,633歩でした。


2016年秋 京都紅葉巡り-06夕食後、待望の清水寺ライトアップ

2016-12-07 05:12:59 | そうだ京都へ行こう-...

大原三千院の暗闇を見た後、京都中心部へ戻ってきました。

 片側二車線の道路にバスが止まり、急いで下車!

いわれの在りそうな建物ですが、説明は無し。

銀行のような設えにも見えますが、此所で夕食。

道路向かい側の建物の上に京都タワーが見えます。

「きょうと和み館」 店内へ入ります。

1階は、土産物の店と少人数の食事が出来ます。

我々は2階へ上がり、150名は入れそうな広い会場へ、

可もなく不可もなく、頂きました。

 

指定の時間に表で待ち合わせ、

清水寺近くの大駐車場へ到着

バスが十台近く止まってました。

坂道を上り、

団体入り口から入場

ここからは、暗闇に強いニコンD750を使いました。

とは言え、慣れては居ないので測光方式や露出補正を試行錯誤

暗さが再現出来るよう心がけました。

雨の為か、この辺り迄来るのに10分ほど。

以前のように1時間以上とはなりませんでした。

 

清水の舞台位置へ到着

小雨が降り続きます。

清水寺の舞台部分から展望台(?)部分を見る。

近年出来た塔もライトアップされています。

下の方を恐る恐るのぞき込む

少しせり出した部分から、進行方向を見る。

 

そしていよいよ清水寺と京都市内が見える場所に到達

京都タワーがロウソクのようにそびえています。

後方には、ライトアップに華を添えるレーザー光が放たれていました。

中々前へ進めません。

とは言え、後ろからは押されるし、・・・・・・。

少しづつ前進

雲が出ていたりして、記憶に残る清水寺ライトアップとなりました。

もう少しワイドがあれば、舞台も入りますが、持ってきていません。

これが限界!

後ろからの人波に押されるように進みます。

舞台下まで到着

Nikon D750アマチュア用ですが、ISO12800でも未だ余裕が有る様です。

明るくしてもノイズが浮いてこないのが気に入っています。

 

もう暫く、暗闇を取り続けます。

木々には残酷ですが、観光客には昼と夜二度美味しい紅葉ですね。

 

真っ暗な池に石像が映ります。

写真では池が見えますが、

目では全く見えませんでした。

最後に、池に映るレーザー光、塔、紅葉と石像をまとめてご覧下さい。

これで心置きなくホテルへ向かえます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 6日の歩数は、7,491歩でした。


2016年秋 京都紅葉巡り-05大原三千院

2016-12-06 05:34:52 | そうだ京都へ行こう-...

11月27日(日)五つ目の拝観は、大原三千院

金戒光明寺からは、1時間半の行程とか!?

 

コース取りの間違いではないかと思うくらい、暗くなってから大原方向へ進む。

 

バスターミナルを過ぎて、大型バス駐車場に着いたのは午後4時40分

足元が殆ど見えません。

街路灯もない細く狭い、坂道を登ります。

土産物屋さんも殆どが閉店、一層暗さが身に染みます。

5時丁度、石碑に到達

雨足が弱まらず

入山しても、早足で進みます。

目では殆ど見えず、カメラの凄さに感激です。

庭に出ないと帰れないそうで、真っ暗浪速に出されて、

足元に細心の注意を払って進みます。

足元のロープが危ない!!

出口が見えました。

参拝を終えてほっとした、・・・・・。

写真を撮る人は私以外ありません。

↑ 前回見た時は、色鮮やかな御紋だったのに、・・・・。

早足で下ります

転ばないでバスまで戻れました。

寒いし、何も見えないのに参拝なんて、・・・・。

一寸疑問の残るコース取りでした。

 

再び、駅近くまで戻り夕食、そして初日のクライマックス(?)清水寺のライトアップ見学と続きます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 日の歩数は、歩でした。


2016年秋 京都紅葉巡り-06清水寺ライトアップ

2016-12-05 15:27:38 | そうだ京都へ行こう-...

秋の紅葉巡り初日、最大のイベントに思える清水寺ライトアップ見学です。

清水のライトアップは、数年前見に来たことがあった。

しかし、

清水の舞台と言われる場所を過ぎた頃から前へ進まず、足踏み状態。

少し進む方向へ行くと、

「退出口」

でした。

寒さも厳しく、未だ1時間以上は並ばないと見られそうも無いと、途中退散した記憶。

 

清水寺のライトアップが、

金戒の大きな目的でした。

 

しかし、

見る前には食事!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 日の歩数は、歩でした。


2016年秋 京都紅葉巡り-04金戒光明寺

2016-12-05 05:07:34 | そうだ京都へ行こう-...

11月27日(日)久し振りの京都紅葉見物に出向いています。

今回のご紹介は、1175年浄土宗の念仏道場として開山された。

 

巨大な山門と三重の塔、紫雲の庭と呼ばれるが特に有名です。

裏門か、脇門か、小さめの門をくぐり入ります。

 

構想や建築技術、その後のメンテナンスなど現代建築の遠く及ばない英知を感じる佇まいです。

 

下足箱の近くでポスターを発見

外へ出て、山門を探します。

鐘楼を横目に坂を下ります。

ありました、巨大としか言いようのない山門

見事です!!

満足して帰り道、

御影道・大殿です。

木造建築の凄さ、素晴らしさを思い知りました。

バス乗り場まで坂道を下ります。

辺りは薄暗くなり始め、飴も一段と冷たく感じました。

急いでバスに乗り、これから三千院へ向かうそうです。

 

一寸遠すぎない?

スケジュールがおかしくないか?

と思いつつも、無言でバスに乗り込みました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


2016年秋 京都紅葉巡り-03真如堂(鈴聲山 真正極楽寺)

2016-12-04 05:14:44 | そうだ京都へ行こう-...

南禅寺拝観後、バスへ戻ります。

平安神宮の鳥居前を通過

1000年の歴史を持つ真如堂へ

 

傘を差して、徒歩で向かいます。

と言うか、登という雰囲気!?

細く、狭い階段を上ります。

 

真如堂到着です。

庭は広く、キレイ!!

本堂を見学

巨大で、豪華ですが、凄い建物です。

庭の設えも、清楚ですが豪華!?

現代建築とはスケールと細やかさが違います。

晴れていれば一段と見事なんだろう!?

日本文化の緻密さを味わいながら拝観していきます。

庭に出て、

この京都の紅葉は、黄色が少なく、赤紫色の強い色が多い。

五重塔を見て、

集合場所へ戻ります。

翌日は晴れの予報だった11月27日の京都、大いに期待して待ちます。

 

次は、光明寺へ行きます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 3日の歩数は、12,741歩でした。


2016年秋 京都紅葉巡り-02南禅寺

2016-12-03 05:39:26 | そうだ京都へ行こう-...

ツアー最初の参拝は、永観堂でした。

次へ向けて歩き始めてから、永観堂の貴重な石碑や看板を発見 

 

出入り口に立つ石碑

紹介看板

傘を差しながら、 

石畳が敷かれた路を進むと、見慣れた門があります。

もう少しで南禅寺です。

北側から入り、大きな石碑のある場所に集合

 

見学後此所へ再び集合との指示

巨大な山門を見上げて、

場所を確認!

この山門、学生時代には田舎へ帰る途中、必ず立ち寄り撮影をして懐かしい場所。

正面へ回って、

入り口委を確認

今回は琵琶湖疎水の水路を見ます。

南側の水路

木立の間にお大きな煉瓦積みが見えてきました。

水路を見付けて、中へカメラを差し入れて、

流れに沿って流れてくる方へ、

疎水の流路の真下に到着

紹介看板

建築写真風に記録

 

疎水ノンガレを見る場所が有るらしいので、坂道を上り、

水路を確認

牛等に立つ巨大な塔を見た。

説明看板がなく、理解出来ず。

急な坂を下り、下流側に出る。

階段を下りて、集合場所へ向かいます。

気になる水路の末端

琵琶湖疎水とは違う流れに見えました。

南禅寺の西北平地

落ちてからも紅葉は輝いていました。

 

次は真如堂へ

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 12月2日の歩数は、12,308歩でした。


2016年秋 京都紅葉巡り-01永観堂

2016-12-02 05:10:54 | そうだ京都へ行こう-...

今回の京都紅葉見学は、JR東海の「そうだ京都へ行こう」のポスターに使われた寺院巡りが主。

そのトップバッターは、永観堂

 

永観堂は、以前にも来たことがある寺院で、特に紅葉が美しい記憶がある。

今回はバスで門を通過

小雨が降りしきる中、多くの人々が紅葉見学を愉しまれている。

チケットを貰い入門

 

前庭から息をのむ程の雰囲気があります。

左の視界から、飛び込んでくる「もみじ」に圧倒された。

赤や緑のコントラストは、撮影するフレーミングに迷います。

 

入って右側にある池の周りを巡ります。

 

庭石から落ち葉まで、サービス心が行き届いています。

 

緑の葉や特定の石以外、もみじが落ちていません。 

緑から紅葉へのグラデーションが 、印象的!

 

本堂

後ろの山には、円形の二重塔が見えます。

足元

 

小さな流れに多くの水が流れています。

まるで川ですね

 

落ち葉と紅葉

ほぼ一周して、

集合場所で、人影を避けながら撮ります。

一回りした後は、南禅寺へ向かいます。

お堂と紅葉

京都では水滴もキレイに見えるから不思議

永観堂、何度来ても色鮮やかで、キレイに手入れされています。

傘を差して、南禅寺へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 27日の歩数は、17,842歩でした。


2016年秋京都紅葉巡り-00八王子駅~東京駅~京都駅

2016-12-01 17:57:43 | そうだ京都へ行こう-...

此所二三年の間、旅行へ行く機会が失われていた。

家の建て替えや母の葬儀など、次々と大きな出来事が続いた為です。

 

2016年は、サラリーマン生活に終止符を打ち、フリーの身になった。

とは言え、社会との繋がりを作る必要を感じて、あちこちに出没もしている私。

今回は、かみさんに任せての出発

11月27日(日)午前6時28分 八王子駅から成田エクスプレスで、東京駅へ向かう。

一寸早すぎたが、遅れるよりまし!

いつもは通過待ちする車両に乗ります。

車内は、最近の造りで、成田へ行くには打って付けの設え

しかしこの電車、JRのすき間ダイヤを走る為、朝夕しか走行しないらしい。

しかも新宿からは山手線内回りを通ります。

工事中の渋谷駅を通過

あっという間に到着しましたが、かなり深い位置にある東京駅到着か?

まずは朝の行事を終えて、

一旦改札を出るよう指示があります。

南口まで歩いて、

指示通り入場券を購入。

入場して、1時間近く待ちます。

その間に朝食を購入します。

今回はツアーでの京都行き、便利そうですがデメリットも色々ありそう・・・・

 

ホームへ上がりひかり号を待ちます。

乗り込むと、のんびり新聞を読んで、ラインを入れて、ネットを見て過ごします。

勿論、朝食も忘れずに、

弁当って一寸高い気もしますが、代案もなく食します。

 

持ってきた新聞の記事、

近い内登りたいと思っていた雲取山にゴミが出現という記事にびっくり

奥多摩小屋の生活用品を廃棄していたのではないか?

等と妄想している内、京都に到着。

 

雨の京都、主としてバスでの移動、

まずは、紅葉の鮮やかな永観堂へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 27日の歩数は、17,842歩でした。