心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

2017年2月ダイヤが離れていく・・・・

2017-02-03 04:50:34 | ダイヤモンド富士

2月2日のダイヤモンド富士は、fumi-Gの居住地から大分離れ、鶴川街道を越えてしまった。

とは言え、午後4時富士山がクッキリ見える。

 

急いで準備して、昨日のポイントへ向かう

ぎりぎりに到着、車の傍での撮影。(キーを掛けないで1枚)

 

間に合いましたが、どの位ズレるのか?不安

ダイヤがトランポリン?!

やはりかなりズレて、ダイヤには成りません。

白熱電球みたいになりました。

横に置いた車の助手席とフロントガラス越しに、

 

 

駄目だー、と呟きながら、最後の1枚

そして、

この後大変な事態になりました。

 

駐車場料金がない、

カードがない、

(詳細書けません)

 

カミさんは講師で仕事中、

義息に仕事を明日に回して貰って救助して貰いました。

とんでもないこの冬最後のダイヤ撮影。

 

これからこんな事が増えるのかなー・・・・、

将来の不安が一挙に立ちはだかってきたfumi-Gです。

 

          

家族の皆様御免なさい!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

日の歩数は、歩でした。


1月31日(火)ダイヤモンド富士-ダメ元で尾根幹線散策

2017-02-01 04:35:39 | ダイヤモンド富士

この冬はかなり自由にダイヤモンド富士を撮りに行けました。

自分なりの撮影方法と、現像方法も試行錯誤しています。

 色々な条件下で情報を重ね、一つの方式と呼べるくらいに仕上げたい、

 

そんな思いから、

山中湖からも、富士吉田からも、須走からも見えないけれど、

出掛けてみました尾根幹線。

 

 車を駐めて大きな歩道橋を渡ります。

 

石積みの階段を上り、

尾根幹線の更に上を走る道路へ出ます。

 

富士山は見えず、時間が有るのでこの辺りで一番高い場所へ登りました。

やや南側の遠景!

六本木方面でしょうか?

東の方角

多摩地域の高層マンションの向こうに、スカイツリーや都庁などが見えます。

電線が一寸邪魔ですが、素晴らしい眺望です。

 

逆側には富士山、

が見えるはずでしたが、今日は全く見えません。

後数分でダイヤ時刻のはずです。

ダメ元で来たので、下見をして帰ります。

午後5時を過ぎると車の量も増え、一寸混みます。

マナーも色々ですが、社会人として恥ずかしくない節度は守って欲しいものです。

 

今日から2月です。

相変わらず予定がどんどん決まっていく日々、

自分のペースと時間を守る工夫も必要か?!

流れに棹さして生活したい。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 31日の歩数は、3,110歩でした。


1月30日(月)ダイヤモンド富士-坂浜聖ヶ丘橋 〇

2017-01-31 04:34:06 | ダイヤモンド富士

ぽかぽか陽気の30日、雲が多くとてもダイヤは駄目だろうと諦め気分で過ごした。

午後3時過ぎ、西の空にはクッキリと富士山が見える!!

 

急いで身支度をして、通い慣れたルートで、何時もの場所に駐車。

撮影ポイントまで一寸遠いのが難点。

急な階段を上り、撮影地点を見る。

遠くに小さく見える白い橋が目標地点

細い歩道を進みます。

すっきりと晴れた空にわくわく感が高まる!

坂浜聖ヶ丘橋に到着、誰も居ません?!?!

撮影ポイントを探すが、カミさんの取れるポイントは一箇所のみ。

橋の根元で時間が来るのを待ちます。

久し振りに撮れそうです。

 

隣に大きな三脚が立ち、その向にはお馴染みになったジミーさんも到着された。

 

 

一眼レフでテスト撮影

鉄塔が山の稜線に隠れそうなこの場所がベストか?!

右側から大きな雲が近づいて来ています。

早く落ちてきて欲しいダイヤ

 

剣が峰に雲がかかりダイヤの判定に戸惑う。

fumi-Gの大好きな大きめのダイヤゲット出来ました!!

情景

雲が近付き、キャッツアイが期待出来たのに、・・・・・。

論パリ風のキャッツアイになりました。

雲の動きが激しく、形が微妙に変わります。

雪煙と雲の織りなす競演に見惚れます。

更に右側から恐竜が登場

僅かな時間に激しい動きをしましたが、

陽が沈むと、

富士山にまとわりついていた雲が居なくなりました。

 

東の空

 

歩道橋から撮影ポイントを振り帰る頃には、夕闇が迫って来ていました。

車の温度計は、12℃。

暖かな夕暮れ、ゆっくりと帰宅出来ました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 30日の歩数は、9,140歩でした。


1月28日(土)ダイヤモンド富士-多摩市成満寺前 ☓

2017-01-29 05:02:05 | ダイヤモンド富士

1月28日(土)は朝から絶不調。

27日に歯の治療に行ったのですが、先週治療済みの歯が前夜から傷む。

朝は痛さで目覚る。

治療に行きたいところですが、土日は休診。

 

カミさんの痛み止めを貰って、軽いを痛くない方でゆっくり噛んで朝食。

食後寝てしまう・・・・・。 

 

軽い散策後、うどんで昼食。

又うたた寝という体たらく

 

しかし午後3時半、「昨日のリベンジ」という魂がむらむらと起きて、

出掛ける気分になりました。

目的地の成満寺に到着すると、大先輩方3名は既にスタンバイ

 

同じ敷地内へ入れさせて貰い、試し撮り

富士山は見えるし、太陽も見えます。

ビル群の真上のダイヤモンド富士、間違いなし!?

富士山頂上付近の雲が、一寸気にはなります。

箸で太陽を捕まえられそうな豪華な雲と、ダイヤモンド富士、絵になりそう!!

月のような太陽が妖艶です。

もう少し!

未だ?!  右から黒い雲が押し寄せてきて、

徐々にダイヤを隠します。

着地したか?!

 

太陽の後方にある雲に光が遮られちゃいました。

残念!

 

夕景を愉しみます。

カラスが帰ります。

稜線の右側が明るくなって来ました。

一寸出しゃばりな雲に、やられちゃいました。

帰り道、壮大な夕景を見て、

ため息を軽く吐いて、帰ります。

帰宅してみると、歯の痛みは消えています。

どうなることか不安ですが、取り敢えず今日一日の我慢です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 28日の歩数は、5,726歩でした。


 1月27日(金)ダイヤモンド富士-農業者大学跡 ☓

2017-01-28 06:03:12 | ダイヤモンド富士

1月27日(金)は久し振りに出社、個人分お支払いを済ませ、

依頼されたスキャニングとデータ作成を済ませ、納品。

歯科医へ向かい、25日に折れた歯の緊急治療。 

午後1時近いが「30分位飲食は控えて下さい。」との指示。

必要な仕事も終わったので帰宅することに、・・・・。

 

午後3時半、西の空には雲が湧き、富士山は全く見えないが出掛けることに。

まずは、26日に行かれなかった「たけのこ公園」を確認

名前の由来が確認出来る公園。

素晴らしい眺望も確認

 

一寸急な坂道を登ること数分、昨日と同じ 農業者大学跡へ到着

S様が居られ、隣で撮らせて貰いました。

轟音がして、

大型機が自在に飛行していきます。

 

本日の富士山は、

此所でも全く見えません。

最大望遠では、

全く見えません。

駄目かも、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

でも、その瞬間までどうなるか判りません。

願望に近い期待を抱いてシャッターを押します。

ライブカメラを見ると、山中湖からは頂上付近に雲、

富士吉田辺りからは、更に雲が被る。

多摩市からは、

厳しい環境ではあります。

雲が移動していることに期待して、

太陽の下側に富士山の形をした雲が現れました。

雲富士の頂上にダイヤが沈みます。

見事な夕焼けでしたが、気持ちは富士山雲一点に集中!!

ダイヤモンド富士ならぬ、ダイヤモンド雲で終わりそう、・・・・・

今日もダイヤ撮りは無理そうです。

Sさんがダイヤ時刻だと一言。

強風に煽られながら、出来るだけぶれないよう努力しましたが、富士山を見ることは叶いませんでした。

雲が帽子を脱いで、振ってくれているような、・・・・。

 

とは言え、ダイヤモンド富士撮影を脱帽する気にはなれません。

28日も是非狙いたい。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 27日の歩数は、14,884歩でした。


1月26日(木)ダイヤモンド富士-たけのこ公園へ向かうが

2017-01-27 04:53:37 | ダイヤモンド富士

1月26日(木)は、久し振りにダイヤが狙える日。

情報収集をして、連光寺住宅街にあるという「たけのこ公園」に決めた。

 

しかも聖蹟桜ヶ丘駅から歩くことにした。

午後4時駅前の通りを東へ

西東京カローラの本社を通り過ぎ、坂のような橋を渡る。

カレー屋さんを過ぎて、裏道へ

(ポケットを探すが、グーグル空撮のプリントがない??)

抜け道が見付けられず、突き当たりを上へ

此所でも仕方ないかと上へ登るが、木立に囲まれて、西側の見通しはゼロ

更に上へ行けば、何とかなるかも?!

しかし全く開けず、・・・・。

暫く歩いて行くと急に見晴らしが良くなった。

かなりズレそうだったが、もう戻って探すパワーが無い。

試し撮り

何とかなりそうだが、一寸ズレすぎか??

稜線に激突です。

月だとお洒落っぽいのですが、でき物富士になっちゃいました。

しかしこの場所は、見晴らしが素晴らしい!

27日には素晴らしいダイヤになりそうです。

超小粒のダイヤです。 貴重です!!!

完全に沈みました。

夕焼けを撮る元気が無く、裏側の道を降りて帰ります。

向の岡で夕景を見て、

駅へ向かいます。

 

トボ トボ トボ トボ

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 26日の歩数は、15,257歩でした。


1月24日(火)ダイヤモンド富士-桜ヶ丘OPA △

2017-01-25 04:56:03 | ダイヤモンド富士

1月24日(火)は強烈な寒気団が日本列島を襲ってきているというニュース。

鳥取と岡山県境の道路では、降雪の為100台以上が停車したままとか。

 

そんな寒い一日、多摩川や乞田川へ向かう勇気が無く、聖蹟桜ヶ丘駅傍のOPAへ。

24日ダイヤモンド富士撮影の場所としてベストボジションではないのですが、寒さ対策優先で・・・・・・。

 

到着すると、何時も明るく、朗らかな人気者 Kmoriさんもスタンバイ。

やや後方に陣取り、試し撮り

窓ガラス越しで、完全な逆光状態では不安も少々。

 出来るだけレンズをガラスに近づけて試し撮り。

少し滲みがち、穏やかな感じにしか写りません。

しかも、窓ガラスが厚く、色が付いている感じ。

そして、帰宅後確認すると、ダイヤの右側にゴーストが出現、窓ガラスの反射が原因と判断。

大きすぎるダイヤモンド富士がゲット出来ました。

(窓ガラスの反射は消してアップしました。)

次回からは、特別な場合を除いて此所は避けよう。

 

ころころダイヤ

 

最後のダイヤは、チラッと輝いて富士山の稜線に消えました。

チラッ!  見えますか??

南の方へ雪煙が吹き荒れています。

右側には数本のクレーンがそびえています。

大幅な景観変化がありそうです。

 

マフラーや手袋が不要のダイヤ撮影は大変助かります。

しかし、恩恵ばかりではないところが悩ましい凡人です。

これでは、「心も、老人!?」

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 24日の歩数は、4,062歩でした。


1月22日(月)ダイヤモンド富士-西府緑地前堤防☓

2017-01-23 08:32:26 | ダイヤモンド富士

1月22日のダイヤ撮影は、場所的には好適とは思えない「西府緑地」にしました。

結果は、「ダイヤモンド雲」でしたが、ジミーさんをはじめ、

ダイヤモンド富士『富士山写真道楽』 を主幸されている熊澤さんを紹介して戴きました。

駅までの長い道のりを、沢山のお話を聞かせて頂き、勉強になりました。

そして、業界の大先輩宮奥さんという共通の知人があることも知りました。

 

22日の朝は一寸散歩。

富士山の形に雲がまとわりついていましたが、夕方を期待するには十分でした。

 

午後3時35分出発、電車に乗り、目的地の中河原到着は4時一寸過ぎ。

ナビによると現地まで18分の表示

 

到着すると既に10数名の三脚が立ち並ぶ多摩川堤防

中央辺りにすき間を見付けバッグを置いて、試し撮り

この場所三度目ですが撮れた印象がない?!

電線が物凄く多く、前景ももう一つ?!

ライブカメラを見ると、山中湖からも、富士吉田辺りからも頂上に雲が張り付いている。

更に、画面にある分厚い雲は、丹沢辺りの雲か?

 

今日は、ダイヤモンド雲になりそうです。

とは言え、富士山が何処にあるのかすら判らないfumi-G

気のせいかシャッター音も少なめ、哀しそうな音が時折聞こえました。

右下辺りに富士山の稜線らしきものが見えます。

未だ頂上は見えません。

全く見えなくなり、撮影終了です。

ダイヤは撮れませんでしたが、それ以上の収穫を得て電車に乗り込みました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 22日の歩数は、12,981歩でした。


1月21日(土)ダイヤモンド富士-府中伊勢丹屋上(初ダイヤ)

2017-01-22 05:19:49 | ダイヤモンド富士

21日午前中から所用が有り出掛けていた。

帰宅は午後3時40分。

間に合うかも知れないと急いで準備、京王線府中駅へ

伊勢丹府中店の屋上にあるFC東京パーク府中の西側へ

 

午後4時14分到着

何時になくクッキリ見える富士山!

此所での初ダイヤが撮れそう!!

いやいや油断は禁物!?

 

ダイヤモンド富士撮影用のセットでテスト撮影

縦に鉄柵が張られており、レンズ先端が入らない、・・・・・・。

手袋をはめて、鉄柵鉄棒の中央にレンズが来るように調整しながら撮影開始。

 

最大ズーム600mmで山頂に近づいて来たダイヤを狙う

何とか撮れそう!!

 

接地しました。

 

ほぼダイヤ完成!

 

fumi-Gの考えるダイヤモンド富士完成!!!

 

今日は雪煙が少なめ、一寸ガスって見えますが、待望の此所でのダイヤ 撮れました。

 

 

頂上へ沈みます。

 

急に静かになったと勘違いする程の静寂感が訪れます。

多くの方はそのまま夕景を待たれていましたが、我々は退散

あっ、最後にもう1枚

横から若い女性の声

「あのーシャター押して下さい。」

日本語のような声で話しかけられた。

コンデジとスマホで二枚づつ撮影、「ありがと」の声を背に帰ります。

足取り軽く帰宅。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 21日の歩数は、6,284歩でした。


1月19日(木)ダイヤモンド富士-七曲りへ行くだけ行こう! ☓

2017-01-20 08:29:15 | ダイヤモンド富士

1月19日(木)は、曇り後雨の予報だったが。

昼頃にはすっかり晴れ上がり、冬空が拡がっていた。

 

午後3時には鋭い日射し、周囲は赤く染まっていた。

午後4時になっても未だ未だ鮮やかな夕焼けが続いている。

 

これは行くしかない!

厚い雲を地平線のやや上に見ながら、高台へと登ります。

 

上り詰めること、徐々に暗くなっていくのが判る程陽が沈む。

急いでカメラバックからカメラを取り出して、

カチャリ!!

爆音が響き、巨大な飛行機 ↑ が徐々に高度を下げます。

 

雲にダイヤが隠れちゃいそう!

未だ未だ富士山は下の方、駄目そうな予感?!

最後の一閃!?

雲にダイヤが沈みました。

太陽も富士山も、影も形もなくなりました。

残念! 無念!!

 

コンデジで記念写真

20日は、昼頃から雪が舞うとの予報。

ダイヤモンド富士は無理そうです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 19日の歩数は、15,433歩でした。


1月17日(火)ダイヤモンド富士-平山陸橋

2017-01-18 04:47:16 | ダイヤモンド富士

連日徒歩で行ける撮影ポイントが続きます。

17日は、4時10分に家を出たが早く着きすぎた。

 

とは言え、此所は一寸ズレるはず。

少し南側の高台には、十名ほどが並ぶが、こちらへは三名。

左右のバランスが良いことと、今日の雲を生かせるはずと践んだ。

横に棚引く雲が厚く、光を遮ります。

光が降り注ぎます。

富士山頂上に掛かります。

あれー、頂上が見えない?!?!

着地すれば見えるはず!!

いつもより多めにシャッターを押します。

着地しました。

これでダイヤモンド富士完成?!

一寸大きめですが、予定通りです。

傷だらけのローラみたいですが、ダイヤモンド富士として下さい!!

今日は夕焼けも鮮やか!!

頂上がクッキリ見えてきました。

太陽が沈んだ途端にクッキリ見えて来るのは、いつものこととは言え、一寸悔しい。

豪華な夕焼けを独り占めの気分です。

見つめ小僧風の日没

後方から冷たい風がたたきつけてきます。

大室山と富士山の間に雲がぎっしり詰まっているようです。

電車を一寸入れて、

帰ります。

帰り着いても未だ夕焼けが続きます。

ベランダのシャッターを上げて、一枚!

取り敢えずダイヤモンド富士撮影成功! とします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 17日の歩数は、5,082歩でした。


1月16日(月)ダイヤモンド富士-平山橋×

2017-01-17 05:56:25 | ダイヤモンド富士

1月15日(日)からは、我が家の直近でダイヤモンド富士が撮れる日が続きます。

15日は会の例会が有り諦め、

16日も所用で出社したが早めに終了、3時過ぎ帰宅出来ました。

 

午後4時自宅を出て、新しい撮影ポイントを探す・・・・・・

結局ギブアップ、

平山橋に戻ります。

既に、多くのカメラマンさんがスタンバイ。

すき間を見付けてカメラを取り出します。

試し撮り

この雲は直前に登場、かなり頑固そうに見えます。

ダイヤ時刻が近づいて来ますが、頂上付近の雲は健在です。

そして、

「ダイヤモンド雲」が、完成?!

 

こちらが正解か?

 

或いは、

残念ながら頂上らしい凹凸が全く見えません。

此所で丁度のはずですが、一段と雲の動きが激しくなりました。

 

残念です。

一度も頂上を見ること無く、16日のダイヤ撮影は終了です。

17日は、少し南側、陸橋に行ってチャレンジします。

我が家の近くでのダイヤ成功率は剰り高くありません。

が、17日は期待!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 16日の歩数は、12,707歩でした。


1月12日(木)ダイヤモンド富士-京王線片倉駅2

2017-01-13 05:07:21 | ダイヤモンド富士

12日はカミさんが書道講師の日、fumi-Gが代表カメラマンで出掛けます。

しかし、直前に完了したはずのPC-HDこコピー、交換して立ち上げるがエラーメッセージ。

サブPCで調べると、修復方法はある様子、取り急ぎダッシュで駅へ

 

電車に乗るが、北野駅で特急の通過待ちなどで10分以上待たされる。

 

しかしこの頃ダイヤ時刻が随分遅くなっており、余裕を持って到着。

雪煙の上がり方が半端ではありません。

富士山が燃えているかのようです。

雲の形も面白い

中々ダイヤ時刻になりません。

太陽が蒸し焼きになりそう?

太陽の真下、焼き鳥が飛んでました?!

 

そして今日はでっかいダイヤが撮れました。

この頃ダイヤ時刻が短く、きっちりダイヤを撮ることが難しい!

一寸不良品ぽいダイヤになっちゃいました。

キャッツアイになるのか?

稜線側に太陽が降りてきません。

豪華な夕景を見ながら、早々に帰ります。

 

でももう一枚

雪が無くなっちゃうんじゃないかと思うほど雪煙が飛んで行きます。

 

オマケはスマホで

もう一つオマケはコンデジで、駅の待合室から

自宅近くへ戻り、浅川堤防道路から富士山を振り返る。

寒くもなく穏やかな夕暮れです。

 

沢山の課題を前に、つい体を動かしているfumi-Gです。

でも、13日も・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 12日の歩数は、3,509歩でした。


1月12日(木)朝・ダイヤモンド富士撮影に関する考察

2017-01-12 10:00:00 | ダイヤモンド富士

 昨年末から新年11日迄快調なダイヤモンド富士撮影が続いている。

多くの愛好家に囲まれての情報収集も大変嬉しく、参考になる。

 

私は写真の仕事をしている時には、jpgが大好きで良く使っていた。

特に、デジタルカメラ経験の少ない、パソコンに不慣れの方には、

「メーカーのノウハウがぎっしり詰まったjpgは素晴らしいです! jpg撮影をお奨めします。」

と提案してきた。

 

しかし、ダイヤモンド富士と集合写真に置いてはRAWデータの検証を続けています。

ダイヤモンド富士撮影はその中でもそれぞれのテリトリーを持った方が多い。

 

 

先日、ダイヤモンド富士撮影に適した絞りについての情報交換があった。

「最大絞りがピントが良いというのはアナログ時代の事だ。」

とか、

「絞りは11から16くらいがいちばんピントが良い。」

と言う意見が多く見られた。

レンズの最大の解像度は、開放から二段目か三段目と言うのが定説です。

私も経験上その様に考えてきた。

絞り11が良いと言うのであれば、レンズの開放値と最大値を知らせてからが判り易い気がする。

標準ズームであれば最大値のこともあるし、

私の現用機は焦点距離にも拠るが38と表示されている。

 

 

個人的には、

「ダイヤモンド富士撮影は、太陽をダイヤに見立てているので、クッキリした太陽の輪郭抽出が重要

と考えてきた。

 

その観点から、11日の撮影データを紹介。

 

Nikon D750 + Sigma150-600mm Conte(今回は、175ミリで撮影)

太陽光 3カットのブランケット撮影( -2 Normal +2)

ハイライト優先自動測光  RAWデータ14bit + jpg標準

 

RAWデータ現像は、フォトショップCS6を使用。

(専用にライトルームを購入したが、精度が好みではなく現在未使用。)

 

 

太陽しか見えない画像と、太陽の輪郭がが吹っ飛んでしまったデータ等一連の3カットを像処理しました。

自分のイメージ近くなるよう最大限の補正を加えて、・・・・・。

 

3347 -2絞り 1/4000sec  F22  ISO100

 

3348 Normal 1/4000sec  F22  ISO220

 

3349 +2絞り 1/4000sec  F16  ISO400

 

露出なんてどうでも良いかのような印象に仕上がった。

しかし、先程のダイヤモンドをきりりと抽出するという観点からは大きな違いがある。(と思う。)

 

 

 

連写とは言え、微動だにせず、同じ場所では撮れないのですが、それぞれの中心部をトリミングしました。

3347 -2絞り 1/4000sec  F22  ISO100

 

3348 Normal 1/4000sec  F22  ISO220

 

3349 +2絞り 1/4000sec  F16  ISO400

 

-2絞りが、カメラとレンズの規格から達成出来ていませんが、そのままアップします。

 

私見として、

レンズの絞り性能云々の前に、太陽光線の露出を優先すべきではないのか!

(RAWデータと言えども、撮像素子の性能を上回る記録保存は不可。)

 

まずは、太陽の輪郭をしっかり記録する事を優先する。

次に、ぶれない環境を作る。

(連写をして数枚をHDR合成すると、激しく動く雲や雪煙が流れる。

勿論階調優先される方も多くあり、見事なイメージ写真を創って居られる方も多くあります。)

 

私は、一枚のベストショット画像を丁寧に手入れして、仕上げたいと挑戦しています。

 

この頃、ある程度可能になってきた理由は、

ニコンの撮像素子と処理エンジンのお陰で、13.5絞りほどのラチチュードを維持出来ること。

ハイライト優先という露出設定が設けられたこと

が挙げられます。

 

 

今後も、

撮像素子、

処理エンジンの改良、

更に、真逆光状態でもフレアーやゴーストが出ない(少ない)レンズ

を、探したい。

 

これからの情報交換と教示の程、お願い申し上げます。

又御意見を頂けますと有り難いです。

宜しくお願いします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 日の歩数は、歩でした。


1月11日(水)も、ダイヤモンド富士-京王片倉駅

2017-01-12 05:01:18 | ダイヤモンド富士

天候不順が伝えられる日本列島ですが、関東地方は至って平穏なこの頃。

1月11日(水)も午後3時半、西の空には富士山がクッキリ見えました。

 

この頃毎日持ち出しているカメラバッグを片手に、京王線片倉駅へ向かいました。

 

到着すると、ホームに一人のご婦人が具合悪そうに中腰で耐えて居られる?!

 

傍を通りかかると、

「あーっ良かった! 今日ダイヤモンド富士の日ですね!」 

通りの良い声で、話しかけられた。

 

お話を伺うと私より一回りほどご年配で、ブログを更新中とか!!!

説明を申し上げてから、持ち場へ移動。

撮影を始めました。

直前まで漂っていた雲も、この時には殆ど無くなりました。

今日もダイヤ成功の予感!!

 

もう一枚試し撮り

雪煙が舞い上がって見えます。

そろそろかと待ちますが、中々ダイヤモンド富士になりません。

かなり小さいダイヤになりそうです。

うわーっ、小さすぎ!!!

知り合いに差し上げるとクレームが出そうな大きさのダイヤです。

小粒ダイヤ

 

一段と小粒

日が沈みます。

穏やかな夕景です。

雲が一つもなくなっていました。

コンデジでも一枚

この後、しばし情報交換。

我々は片付けなければいけない案件が有り、帰りました。

 

こうなれば明日も期待!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 11日の歩数は、18,920歩でした。