心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

7.6.「みんなの環境セミナー」~黒川清流公園の夏を探そう!-参加

2017-07-07 06:57:17 | 湧水

広報ひの6月15日号の「催し」 頁に、

みんなの環境セミナー~黒川清流公園の夏を探そう!

と言う案内を見付けた。

内容説明は、「湧水の成り立ちや雑木林の大切さを学ぶ」

講師は、先日名刺を頂いた小倉紀雄氏など

とある。

 

先日、「玉川上水に親しむ会」で黒川清流公園など担当したばかりのかみさん、行ってみよう!

20名という募集人員に入り、

7月6日午前10時4月に新装したカワセミハウスへ行く

 

案内掲示も、部屋の案内もない中、それらしき部屋に到着。

新しいテレビの画面では多摩川の紹介がされている。

 

5分前になって、小倉氏登場、

「只今資料をプリントしています、ぎりぎり間に合うと思いますので、・・・・」

幼児を連れた若いママも参加そて、講座スタート

担当は紹介欄になかった杉浦さん、

「まずは黒川清流公園の現状を見て頂きます。その後、此所へ戻り話をします。」

 

カワセミハウスの直近、あずまや池脇の湧水に咲く黄色い花が最初の解説

ミゾホウズキ ・・・ 「溝に生えて、実がホウズキに似ている」為の命名

実がなっても見えるのかしら・・・?

 

池の畔に咲く、ヒメオウギスイセン

植物の名前の説明が続く

 

もみじについても。

種が散っていく様を実演された。

公園内の緑道へ入り、立ち止まっては説明が続く。

 

くさぎ

 

宿り木

 

水木

 

大ブタクサ

 

草木の名前学習会みたいだ?!

 

右側がエノキで、幹に横帯と目があるのが特徴。と自慢げ?

 

こぶしの由来は、この実の形から 

 

既に講座の時間半分が過ぎたが、行きの半分位の行程

先は長い、

一寸した上り坂で、虫だ!

後ろの人も見て下さい!

渡されても、・・・・。  ナナフシ

 

カブトムシが来る木らしい

声が一段と大きくなって、

カルガモが育っています!

(確かに、随分大きくなっては居ますが、コースの丁度半ば)

結局時間がなくなり、大池の入り口で引き返します。

途中ヘビを発見、

ヘビの解説が始まりました。 

既に11時46分ですが、・・・・・。

 

会場へ戻り、頂いた資料の説明

資料は、スライド用データを白黒プリントされたようで、

草木の葉や花等、非常に見づらい。

もっと小さくても良いので、カラーにして欲しかった。

 

それにしても、講師役に名前が有り、期待して行った「小倉紀雄」東京農工大学名誉教授の、

話が聞かれなかった。

 

タイトル名に沿った講座内容と、講師役で有って欲しいと想いつつ、

 

カワセミハウスを後にした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

6日の歩数は、8、205歩でした。


昔の武士は、頭も良く、気配りが出来た。

2017-03-26 05:03:21 | 湧水

3月25日(土)東京新聞の「暮らすめいと」の記事。

 

三分の一湧水 信玄が分けた流れ

 

 

 

他国と戦争するだけではなく、地元の農民にも気配りと、采配がふるえる信玄公。

後世に名が残る人は、それなりに凄い””

 

現代の政治家で、名が残る人は居るのだろうか?

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

25日の歩数は、13、120歩でした。


国立市の湧水・ママ下湧水が紹介されていました。

2016-12-28 05:00:57 | 湧水

東京新聞日曜版に「ママ下湧水」紹介記事を発見。

スキャニングしてご紹介。

 

私の住む日野市は、「水都日野」と銘打って、水に関わる恩恵を多分に受けている街です。

多摩川や浅川から引かれた用水路は、400年の歴史を持ち、日野市の隆盛の根源と言えます。

また、黒川清流や市内各所に見られる湧水は、豊富です。

 

これから色々と学んで、日野市の湧水や用水を環境を含めて紹介をします。

宜しくお願いします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 27日の歩数は、9,640歩でした。


9月3日(土)、日野の用水を歩く-黒川清流公園~豊田用水~湧き水

2016-09-05 05:30:40 | 湧水

9月3日(土)午前10時開始の、日野市清流課主催の日野用水開削450周年記念事業の一つ、

「日野の用水を歩く-その2」に参加しました。 

 

会場は、多摩平の森ふれあい館

 

午前10時、日野市役所 清流課課長挨拶でスタート。

10時10分からは、「浅川の水環境を考える」と題して、東京農工大学名誉教授 小倉紀雄氏の講演。

11時過ぎから、「日野市内の用水の現状と課題」を小笠俊樹様の講演を聴いた。

 

昼食休憩の後、午後1時から街歩きを開始!

 JR豊田駅の数百メートル南側に段丘があります。

一帯は東京都と日野市管理の保全地域で、自然林が拡がっています。

 

最初の見学地は、段丘を下った東豊田緑地 保全地域の湧き水

(此処は自分たちだけで、見学をした場所でした。)

 

次いで、新しい施設の建築予定地

 

黒川清流公園

湧き水で、この設備等一式を設計された方から直接説明を戴いた。

黒川清流公園には柵が二重になっている。

手前が日野市の管轄、奥は都の管轄だそうです。

一寸大袈裟にも見えるステ看。

文字の四五十年とは、450年の事だろうか?

(文字を見やすくするため、画像を反転しました。)

 

台風の影響で、市の担当者の方も驚くほどの流量が、流れ出ています。

遊歩道にも湧水が溢れ、あちこちに水溜りがありました。

 

一寸広い場所に到着して休憩、南側の道路へ出て一枚

本当に綺麗な水です。

蒸し暑い日でしたが、このときは暑さを忘れ、やすらぎました。

この清流の終端まで歩かず、逆戻り。

 

 

中央線を渡り、遠藤和泉権現の由来と歴史等を聞く

 

お墓

 

後ろ側

 

豊田用水へ下り、民家の太鼓橋を見る。

その向こう側にある洗い場

(此所は豊田用水)

 

下流の豊田小学校、2年前は第二小学校と言っていた。

当時の校長先生から経緯を伺う。

名残の池

右の植え込みにある石碑

開校して百年余の歴史! 第二という番号では無く、ご当地名を入れた学校名へ変わった。

 

この地位の名家、山口家の裏にある湧き水の流れ

準絶滅危惧種に指定されている「ミクリ」が、ここだけ生き残っている。

 

表側へ回り、大きく変わった山口家、宝物が沢山出てきた蔵の前で、

郷土資料館 学芸員の方から歴史と経緯を説明頂いた。

 

次いで、1728年の設置と言われる「矢崎の庚申塚」

 

 

最後は、

豊田駅のほぼ真南にある中央図書館、その崖下に到着。

此所にも湧水があります。

説明看板

 

更に左奥、滾々と湧き出てくる場所を見付けました。

此所で解散、我々だけが南へ、皆さんは北側の駅へと向かわれました。

帰り道にも湧水が、大量の水を吐き出していました。

 

そして、蔵の中から出てきた江戸時代の地図を使ったパンフレットを頂きました。

しかし色が一寸変?! 地図部分を勝手に調整しちゃいました。

裏表紙

凄い資料が残っているものです。

(しかし、スキャニングが良く無いのか、フィルムでの撮影か、不明ですが、印刷の色は極端に凄い。)

 

直射日光に弱いfumi-Gですが、翌日から手の甲とむき出していた箇所に水泡が出来ました。

濡れタオルで冷やして、やや一段落。

 

この用水と湧水歩き、次回Part3も開催予定らしい。

進行方法も含めて大変参考になりました。

(気になったのは、船頭さんが多く、途中船が停止していました、・・・・。)

資料の精密さと見やすさにも、興味津々。

次が楽しみです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 4日の歩数は、10,389歩でした。


南平 八坂神社にも湧水が湧いている!?

2016-08-20 04:56:38 | 湧水

日野市には沢山の湧水が湧いているが、

調べていると、「八坂神社の湧水」と言う紹介記事を発見。

 

18日の朝は、曇り空。

一寸遠出するには打ってつけ?

 

歩いていると轟音がして、

緑のラッピング車両が通り過ぎる。

撮影はマイナス一絞り、情けない!!

雨が上がったばかりで、遠くの山々の見通しは悪い。

 

遠くを見ても曇り空

 

足元には雑草ばかり

くず王国になりそう?!

 

少し下流

 

そして、何度も前を通り抜けた事がある八坂神社へfumi-Gが向かう。

 

場所の説明

この頃、高校生でも喫煙をして、撮影をしています。

 

八坂神社の湧き水

 

こちらからも見えます。

この奥に何かしらありそうです!?

 有るとすればこの奥だろうと勝手に決めつけた。

 

宝物殿を見学

 

屋根も立派です。

奥から入り口を見る。

出口には大きな石碑が、・・・・・。

 

神社を出て少し歩いていると、「珍しい!!」

紫陽花が咲いてる!!

 

そして帰り道、グリーンのラッピング車両と又々遭遇!!

一寸疲れた19日金曜日です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 18日の歩数は、1,594歩でした。


国分寺崖線散策03-武蔵国分寺・東山道武蔵路跡 + 資料のサイズ

2016-06-08 11:42:45 | 湧水

国分寺百景マップに紹介されていた「国分寺崖線遠望」地点で眺望を確認。

西国分寺駅方向へ向かいます。

 

急な坂と階段がありましたが、階段を選択。

武蔵国分寺薬師堂へ入ります。

広い境内ですが、人が遠くに一人だけ・・・・・

贅沢な空間が続きます。

本殿

はぎにピントが合っちゃいました。

 

左横の細い通路から一般道へ出ます。

案内マップから、東山道武蔵路跡を探します。

マンションに囲まれたこのエリアが東山道武蔵路があった場所のようです。

古の宝庫みたいな国分寺、保存も大変なのだろうな!?

此所を出て西国分寺駅方向へ進みます。

東山道武蔵路の石碑

 

更に進むと、こんなパネルが、

こんな巨大な石にはめ込まれていました。

それにしても広い道路です。

高架下をくぐり、

右折して駅へ向かいます。

しかし、駅では疲労を感じたので小休止。

駅ビルの中にある店で、美味しそうなパンを発見、コーヒーと頂きました。

 

しかし今回入手した「国分寺百景 散策ルートマップ」 は、

紙質が薄く、

地図の肝心な場所が小さく描かれており、

老眼の私には一寸見づらかった。

拡げるとA2サイズで、畳むと10×21cmと手頃サイズ。

 

次回は、もう一つ入手している「ぶらぶらマップ はけの散歩道」を試してみます。

(こちらは、紙質がしっかりしており、A1サイズの短辺カットで、840×297mmが原寸。

折りたたみサイズは120×297mm 縦長。 

一寸大きい感じですが、297mmがA4長辺に合致、収納をしやすいサイズに見えます。)

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 日の歩数は、歩でした。

 


国分寺崖線散策02-お鷹の道・真姿の池湧水群

2016-06-08 05:18:30 | 湧水

 入手出来た国分寺百景 散策ルートマップを片手に、カミさんお気に入りの「お鷹の道」を歩きました。

 

お鷹の道遊歩道の紹介パネル

しっとり落ち着いた遊歩道を進みます。

一寸うねりながらも道なり、

来た道を振り返る。

右折すると、真姿の池と湧水群のようです。

農家が見えますが、素通りして、・・・・・。

赤い鳥居と前方に崖が見えてきました。

 

湧水のスタート地点、突き当たりは崖のような上り道。 国分寺崖線です。

左側に立つ紹介パネル

真姿の池湧水群紹介パネル

鳥居をくぐって、湧水池の方へ入ってみます。

社が見えてきました。

 

振り返る

雨のせいも有りますが、都内とは思えない静けさと自然に時を忘れます。

 

お鷹の道へ戻り、進みます。

竹の子が伸びてきています。

 

国分寺の名の由来、国分寺

中へお邪魔します。

逆に今度は下がります。

 

更に下がります。

 

更に下がって、広い通りまで下がってみました。

広大な土地ですが、民家が目の前に押し寄せて居るアンバランス?!

 

こんな広場もあります。

金堂があった場所か?!

 

 

 

 

 壮大な建物が在ったことは判りますが、芝生の侭では勿体ない!! 

崖線の全体像が意識しやすそうなので、三カットを合成してみました。

この後、崖線を登り、神社へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 7日の歩数は、9,539歩でした。


国分寺崖線散策01-国分寺駅・崖線下湧き水・お鷹の道

2016-06-01 05:20:18 | 湧水

30日入手した「国分寺百景 散策ルートマップ」を使い、試し歩きしました。

 

国分寺駅を南へ下り、

崖線の下に到着。 この橋の下を野川が流れています。(金網の右下に微かに見えるのですが、・・・・。)

 

知念医院の看板に沿って進みます。

知念医院に到着

清流が流れて来る方向へ進みます。

行き止まり。

此所が図示されている「東急住宅協の湧き水」だと思う、・・・・・。

元の道へ戻り、真福寺公園に到着

西の方向へ、道なりに進みます。

この細い路地がお鷹の道で、間違いない!

真姿の池・湧水群と国分寺跡に向かいます。

これからがお鷹の道の真髄でしょう、多分。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 31日の歩数は、11,037歩でした。


2015年締めくくりは、NHK紅白歌合戦!

2015-12-31 13:14:15 | 湧水

ほぼ半世紀取り続けた朝日新聞を、毎日と東京新聞に切り替えて数年が過ぎた。

この頃では、新聞各社の方針が極端な差となり、記事内容にも現れている。

 

変わらないのはテレビ欄くらいか?

 

そのテレビ欄、12月31日の見出しが、

「締めくくりはNHK紅白歌合戦」 とあるのは東京新聞。

 

そして、デビュー前から存じ上げている「三山ひろし」さんが紅白初出場となりました。

 

記事を多少編集して、アップ致します。

三山ひろしさんの出場は、最初から6番目! 歌は、「お岩木山」です。

レコード会社の方から、「ビタミンボイス」と言われている、「栄養のある声」を、聴いて上げて下さい。

 

 

そして、数年前から練習を積んでいる「けん玉」

「飛竜のぼりけん」が見られるかも?!?!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


旭化成建材のくい打ち図面の加工問題-続編

2015-12-04 19:39:26 | 湧水

旭化成建材がくい打ちを担当した横浜市内の大型マンションがわずかに傾いたことで、

孫請けと思われる旭化成建材が平身低頭、謝罪に追われてきた。

 

しかし、今週の東京新聞朝刊には驚きの報道があった。

設計と施工担当した三井住友建設が、

以前に建てられた建物の杭には18mの物が使われていたことを知っていたと言うのである。

 

 

これは日本の建設業界の下請け → 孫請け と言う仕組みからは、

孫請けから元請に意見することはできないだろう。

 

設計して、材料を渡した三井住友建設の責任は重大で、今回の問題の原因ではないか?

 

さらに、この事実を知りながら今まで沈黙をしてきたことが、今日のシステムの抱える問題点と思える。

 

権力者は、力の使い方を知らなければいけない。

 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


11月30日(月)の朝、30分遅れの散策も、うすぐらい!

2015-12-01 05:09:22 | 湧水

この頃の夜明けが遅くなり、写真が撮れる状況に無くなってきました。

 

30日の朝は、見たいテレビを犠牲に、30分遅れのスタートをしてみた。 

しかし、曇り日と言うことも有り、富士山も、朝焼けも見られません。

 

東の空

 

川岸に下りてみます。

豪華な朝焼けを期待しましたが、失望へと変わりました。

 

諦めて戻ります。

 

高台からも見えるのは雲ばかり、・・・・・・。

11月は意外に天候がすぐれないことが多い。

 

12月に期待して、すごすごと帰りました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 11月30日の歩数は、11,898歩でした。


日野市 黒川清流公園-02

2015-10-14 05:30:00 | 湧水

 30年も住んでいて、一度も行ったことがなかった黒川清流公園。

特段見所がある訳ではないが、一度は見ておこうと、休日の早朝散策に出掛けました。

 

近くに住む知人の家を確認し、清流公園へ戻ります。

通常の公園とは異なり、急所となるポイントは不明瞭。

崖線から流れ出た水を、流しているだけ、・・・・・。

所々に珍しい植物が、

花開いて居ます。

 

案内看板

一寸アップ

坂道が有り上ってみます。

何も見当たらず、下の道へ戻ります。

一寸広い公園がある。

此所でも湧き水があり、

小さな池には鯉が泳いでいます。

流れの終端

 

水が溜まる池があります。

吸い込み口が有り、どこかへ流れていきます。

 

後ろの空き地に、

 

オシロイバナが、咲いていました。

 

轟音がして、中央線が走り抜けます。

行き止まりなので、中央線を越えるため坂道を上ります。

出たところは普通の住宅街!

記憶のため入り口をパチリ

 

お腹が空きましたが、中途半端な時間。

コンビニでおにぎりと食パン・コーヒーを買って、ベンチ食!

 

帰ります。

 

道すがら、春の花を見かけたり、

 

坂道を抜けると、煙がもうもうと、・・・・。

燃して大丈夫なのかな?!

 

公園は立ち寄り、

浅川に抜けて帰ります。

 

雲がぽっかり、朝のもやった空模様が一転、心地よい青空が拡がりました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 13日の歩数は、10,502歩でした。 23.4gで万歳マークがついています。


日野市 黒川清流公園-01

2015-10-13 05:51:09 | 湧水

10月12日月曜日は、体育の日で休日。

 

(とは言え、10月10日に東京オリンピックが開幕した理由を考えると、

10月10日固定の方が好ましいと思うfumi-Gです。) 

 

12日は、11日歩数が少なかったため、少し取り戻したい! 事や、

MZ様から頂いたアドバイスを念頭に、清流公園の散策をします。

 

お出かけは勿論全て徒歩で!!

午前6時25分出発

東の空には不思議な雲が棚引いています。

 

西の空には、昨日から降った雪を被った富士山が微かに見えます。

 

橋を渡っていると、ショベルカーが二台も待機中?!

堤防を抜け、JR豊田駅を抜け、北口から清流公園方向へ進みます。

 

 未だ未だと思っていると、微かに水音が聞こえてきました。

竹垣とコンクリートに囲まれた公園っぽい敷地へ侵入。

水が湧き出しているのが見えます。

「清流」と言う名前に相応しい環境です。

逆側に掲げられている看板

山王下公園と言われて居るようです。

脇を流れる用水路へ流れ込んでいます。

 

先へ進みます。

崖側から水が流れ落ちており、加なりの量に見えます。

↑ 写真の下の部分をアップ

こちらも用水路へ垂れ流し状態です。 勿体ない!!

立て看板

上の方から流れてくるので、上ってみることにします。

 

上から、わき出ているあたりを探します。

 

一寸アップに、

↑ 中央部分にわき出た水が流れ出ています。

この辺りは加なり高低差のある崖線が走っており、段丘の境目から水が湧き出しています。

 

段丘の上へ上がりますが、

何も見えず、一番下の段まで戻ってきました。

全く無神経な環境になりつつあります。

五階建てのマンションが建設中。

崖の環境が全く変わってしまい、自然破壊されそうな予感がします。

 

現場を避けて通り抜け、いよいよ黒川清流公園の湧き水見学です。

簡単な柵は取り付けられていますが、気休め程度。

太陽光を反射する水は透明で、きらきらと輝いています。

池の中には、何故か鯉が放たれています。

 

右へ回り、池の中央に張り出した回廊に向かいます。

思いつきは良さそうですが、休憩するには一寸手狭?!

 

右側に湧き水と流れ込み、左側には「あずまや池」の立て看板が見えます。

 

東屋の入り口で、パノラマ写真を撮りました。

側道へ戻り、清流公園を東へ向かいます。

所々で湧き水が見られます。

水面ぎりぎりから、上を見上げます。

そう言えば、この南側に高校の同級生の家があるまず。

間違いなくありました。

折角の休日、素通りして、黒川清流公園へ戻ります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 12日の歩数は、17,323歩でした。


湧水-02日野市七生中学校

2015-10-04 05:36:40 | 湧水

玉川上水でお世話になっているMZさんより情報が届いた。

「お近くの七生中学校の校庭には、自噴水の湧き水があります。」 

 

見たことも聞いたこともなかった情報にビックリ仰天!?!?

私の知っている現実は、七生中学校の裏側に妙な排水栓が有ること。

其処からは、何時も水が流れ出ていること。

 

 

MZ様の情報は、この水のことだろうと勝手に推測。

流れの方向を探します。

流れの「な」の字も見つからず、前庭へ回ります。

 

やむなく出直して、昼時、拝見させて頂きました。

校庭の端っこにビオトープみたいなものがあります。

確かに湧いています。

少し勢いもあります。

 

 

しかし、北側に水路を発見

辿っていくと、直角に曲がります。

その突き当たり、

水が噴き出しています。

これだ!!

 

流れを下ります。

一旦貯水池へ入ります。

その貯水池の端っこに穴。

 

ここから浅川に流されているようです。

わずかな仕掛けが思わぬ大きな発見に繋がる事があることを知りました。

興味を持って取り組めば、面白いものだと痛感。

湧水、面白そうです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 3日の歩数は、6,159歩でした。


「湧水」カテゴリーを新設-初回は、7年に一度湧き出すと言う「サイカチ窪」

2015-10-02 05:30:57 | 湧水

首都大学教授・ 松山様の講演「東京の湧き水のはなし」を拝聴してから、湧水にも興味が湧き出て来ました。

 

そこで、今回から

「湧水」カテゴリーを

追加いたします。

 

初回のテーマは、「カイカチ窪」です。

 

と申しますのは、 

お世話になっている「玉川上水に親しむ会」副代表様から、

「サイカチ窪に水が湧いている!」

とのメールを戴いたのがきっかけ。

 

しかし、水が湧いたとは言えそんなに珍しくもない?!

と思っていました。

 

次の日、同じ会の方から、メール。

「サイカチ窪へ行ってきました。未だ見られます! 感激しました!」

 

これは早めに行って見るしかない!  と決心。

 

9月26日は、朝から小雨模様。

蚊が飛び交っていると言う現地なので、この天気はうってつけ!!

 

場所を調べて、

6時前に出発、上の写真の左下に到着したのは、6時半。

小平霊園の窪地、と言うより「林の中」と言った方が見た目にふさわしい。

蚊取り線香、手袋、フード付きのジャンパー、マスクとバードウォッチング用長靴を装備。

すぐ後ろにある階段から、下りてみます。

すぐに沼の様な、川の様な水たまりが待ち構えて居ました。

右へ回り込み、この水たまりを抜けます。

流れに沿って上ります。

有りました。

一寸奥に回り込み、

パノラマでも記録

流れます。

最初に見た水たまり。

池に沿って歩きます。

大きなブロックで橋が作られています。

流れてきた水の流れは、土管に入ります。

 

見事な原生林(?)ですね!!

流石、小平市!!  東京都!?

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 1日の歩数は、11,623歩でした。