31日朝、毎日新聞を読んでいると、
「市役所封筒 「憲法を守ろう」を黒塗り」との見出しが飛び込んだ。
確かに何かしらの意図を感じさせられる仕業に見える。
東京新聞にも同様の記事があった。
こちらも、取った行動も、事後の説明も意味不明である。
何かしら大きな意図が見え隠れ?!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
31日朝、毎日新聞を読んでいると、
「市役所封筒 「憲法を守ろう」を黒塗り」との見出しが飛び込んだ。
確かに何かしらの意図を感じさせられる仕業に見える。
東京新聞にも同様の記事があった。
こちらも、取った行動も、事後の説明も意味不明である。
何かしら大きな意図が見え隠れ?!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
10月30日の朝は、一寸ばかり眠かった。
29日にこだわって、15年を迎える前に車を決めてしまおう。」と勝手に決めた我が家。
トヨタの営業マンさんが、「今の車の総走行距離は分かりますか?」と、29日の夜遅く。
覚えて居ないのでその旨伝えると、「見てきて頂けますか?」
との依頼。
見てきても忘れることがあるfumi-G、写真を撮りました。
このメーターともお別れかと一寸しんみり。
こんな車になるか?
迷ったけれど、↑ この車にはならなかった、・・・・・。
60歳以上を狙ったとも言われる、普通の車。
何だか落ち着く雰囲気に惹かれて、決めました。
(ハンドルなど少し違う様ですが、・・・・。)
30日の朝、東の空は低く雲が立ちこめていました。
南の雲、上の方
この頃対の星が見えます。
一瞬で光の具合が変わります。
そして、「あっ、カワセミ!!」と言う声に釣られて眺める。
実はこの写真撮影は、失敗の山。
ISO3200 1/7sec F5.6 焦点距離は大凡900ミリ。ぶれちゃいました。
飛び跳ねていたのですが、動きが鈍く見えました。
と言うことで、ぶれまくりですが証拠と記録として、・・・・・。
東の空
西北西の空
川の中には一羽の鳥が、・・・・。
ど真ん中に白っぽい鳥が居る。
母は居なくなりましたが、時間が空くとふぅっと思い起こされます。
最後の最後は一寸苦しそうだったけど、一生懸命生きてきたから、
ご苦労様と念じつつ、合掌。
今日も元気に歩き、食べてくるぞ!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
30日の歩数は、10,746歩でした。
10月29日の朝、道路が濡れていた。
薄暗い中、取り敢えず外へ出る。
小高い陸橋へ上がるが、未だ何も見えず、・・・・・。
お決まりのコースを歩く。
歩く
幾ら歩いても、棒に当たりません。
鳥たちも勝手が違うのか、休憩
ラッピング車両だけでも撮りたい!
アレー違う!!
次が来て駄目だったら帰ろう!
何時もの車両が轟音を響かせて走り去りました。
こんな日もあるさ!
夜9時前にトヨタ営業マンさん来宅。
迷いに迷い、何時までも事故ったままではまずい車。
15年目、目前で買い換えることにしました。
書類が多く、疲れました。
そして、プラトーンとプライベートライアンが大好きと意気投合。
AVルームで休憩。
終了は午後11時。
色々と疲れました。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
29日の歩数は、10,134歩でした。
日に日に夜明けの時間が遅くなるこの頃。
「もう少しベッドの中で、・・・・。」
と言う気持ちを振り切り、外へ出ます。
月が輝いていましたが、敢えて、スポット測光 + 太陽光で撮影。
フジ ネオ一眼 S1・1200ミリで撮影し、1600ミリ相当にトリミング。
月が出ていたのでD750の露出テスト。
ニコンのナチュラルモード、標準露出で、-1絞り補正
最新モードの「フラット」にして、ハイライト優先測光、露出補正は同じく-1絞り。
月の部分が飛ばないよう、調整してくれました。
しかし、全体的にフラットを通り越して、眠すぎる印象。
RAWデータ撮影も含め、
どの組み合わせが自分の感覚と合うか、暫くテストします。
(此処からネオ一眼を使用。)
東の空が明るくなって来て、
撮っていると、最近お目にかかっていなかったYZさんが、「おはようございます」
ご主人は、二週間程前に転倒、大腿骨骨折をされて手術、リハビリ中とのこと。
相変わらずお元気で、早足で散策を続けられて行きました。
我々は、鈍牛の如く、ゆるり、ゆるりと歩きます。
富士山は雲に覆われていて、見えず。
下流から川鵜の群れが飛来してきます。
今日はどこへ下りるのだろう?
第三弾が飛来
河川敷にショベルカーがあります。工事するのか?
帰り道、10月度恒例のラッピングカー撮影を試みます。
次こそは!!
あれーっ???
ラッピング車両、28日朝は、とうとう影も形も見えず仕事に出掛けました。
29日は、母が生きていれば95歳の誕生日でした。
大好物のたい焼きを供え、弟たちへは母の心根を届けます。
苦労ばかりの人生だった気がする母の人生。
東京へ来てからの8年近くは、あちこち一緒に出掛け、一緒の時間を持てたことが私の慰め。
母の後ろ姿を想像しながら、一日一日を積み重ね、生活します。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
28日の歩数は、10,599歩でした。
10月27日の朝、かなり冷え込んだ多摩地方。
予想していたfumi-G、準備しておいたフリースを着て散策開始!
とは言え、寒くて、暗いので、中々シャッターを押せません。
富士山を狙っていると、遠くから緑っぽい車両が近づいてきました。
ラッピング車両!!
暗いためシャッター速度が上げられず、一寸ぶれちゃいました、・・・・・。
微かに見える富士山
静岡側の雪は随分少なくなっています。
東の空
南南東の空
西北西の空
左下に微かに富士山が見えるはずですが、・・・・・。
川には、沢山の川鵜が舞い下りてきました。
シラサギ君が一寸威張っています!!
この頃のカミさん、ラッピング車両の傾向と対策を立て、通過時間が判ってきたようです。
先ほどの下り回送車両が、上り新宿行き各駅停車の運行です。
各駅停車の運行が珍しい!!
更に嬉しいのは、新しいヘッドマークが撮れた。
「高尾山温泉」
昨日は、通常のマークだったので、初撮りですね!!
おまけ、
27日午後7時の月。
そして、とんでもなくバッテリーが早くなくなっていたiPhone、iOS9.1にバージョンアップ!
3日目の朝は、残量44%と大変身!
iOS9に変更した日は、午後3時になくなりましたから、・・・・。
良かった!!
ゲイツさんがこだわったサイズのiPhone5s、もう暫く使えそうです。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
27日の歩数は、10,228歩でした。
25日の朝は、ちびちゃん家族とジョナモーニング。
私は床屋さんへ行き、さっぱり。
帰宅するとカミさんは、懸命に庭の片づけを続けていました。
一寸片付けて昼食。
昼食後、またまた片付け!!
すっかりきれいになりました。
タオルが似合う!?
午後4時、四半世紀お世話になっている自動車の営業マンさんと待ち合わせ。
何故か徒歩で出かけます。
(歩数が1,000歩未満だった。)
ディーラーさんまでは4~5km位ありそうなので、1時間前に出発。
川を渡ります。
東の空
ディーラーへ到着しましたが、先客が未だ・・・・・・・。
勝手に試乗車を拝見!
大概、何か言葉があるカミさん、初見で、この試乗車では無言・・・・・・。
違う車にも乗ります。
ナビが大きくて、いいね!!
営業マンさんが空いて、試乗に出かけます。
現在の車に比べて一寸大きいのですが、インテリアの雰囲気も良く、好印象。
問題は価格だけ・・・・・・・。
「打ち合わせメモ」を貰って、徒歩で帰りました。
どれにする?
どうする!?
頭の中では、少ない脳みそがダッチロール状態です・・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
25日の歩数は、10,800歩でした。
[地獄の黙示録]と言う映画の中で、 使われて広く知られることになったワーグナー「ニーベルンクの指輪」
素人目には、狂気にも見えるこだわりと集中心で造り上げられたバイロイトの専用劇場。
私生活も常人の範疇からは逸脱しているように見えるワーグナー。
その楽劇を平原綾香さんが観劇された印象記事が見つかった。
2015年10月20日(火)東京新聞
(出来るだけ大きく見て戴きたいので、回転をしてみました。)
一寸見にくいのですが、記録として、また情報としてアップ致します。
因みに、fumi-Gはこの楽劇をきっちり再現できるオーディオを目標にしています。
「トーヨ! トーヨ!」 と唄う七人の声が、横一列に並んで聞こえるんですよ!!
このニーベルング指輪の全曲盤、カルーショーとショルティのアナログレコードを持って居ます。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
26日の歩数は、9,944歩でした。
浅川堤防左岸を下り、ふれあい橋まで到着しました。
しかし、橋の直前から左側に見えるコスモスの花壇が大いに気になるfumi-G
一寸だけ道草をします。
通学路の脇に小さな花壇が並んで作られています。
小学生や各種団体の方々まで、競作で植えられています。
昇ったばかりの朝日を浴びて輝いて見えます。
色は同じに見えますが、形が微妙に違います。
花弁が珍しいのですが、この花だけ水滴が付いています!?
ムシたちも、朝食でしょうか?
蜜を吸いに来ています。
テントウ虫も、
穏やかな朝の時間を過ごしています。
我々もお腹が空いてきました。
お邪魔しましたと声をかけて、花壇の道から外れます。
きれいな水と澄んだ空気に育まれたコスモス、色の透明度が高く見えます。
又ムシが、・・・・・。
河川堤防へ戻り、橋を渡ります。
橋の上から上流を振り返る。
↑ 流れの左から取り込まれた用水路を見学します。
↓ 向島用水沿いに歩きます。
向島用水の碑がありました。
左側には、向島緑地が拡がります。
たいした広さではないのですが、自然の恵みと元気さが貰える自然があります。
こちらは向島用水の池の部分
時々カワセミに遭遇します。
通り過ぎて歩いていると、老夫婦が、
「あっ、カワセミが!!」
向島用水を振り返りますが、影も形も既に見えなくなっていました。
残念!!
コスモスと用水を見終えて、朝食に向かいます。
モスなんですが、・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
休日になるとゴロゴロしがちなfumi-G
早めに体を動かして、後ほどゆっくりしよう! と言うのが休日朝の心構え。
24日も午前6時前散策開始。
時々動いているフクロウの風見鶏風設備
後方に街路灯とカラスが居ました。
このフクロウ、24日は北側を睨んでおりました。
何かしら意図と意味があるのでしょうが、尋ねる機会がありません。
浅川沿いを下っていると、遠くから小さな点々が上流へ向かってきます。
合計三隊に別れているようです。
先発隊はほぼ乱れなく、編隊を組んで進んできます。
次発隊は一寸乱れますが、まずまずの編隊
かなりの高さを飛び去りました。
後続は乱れ気味・・・・・。
後方は、バラバラで、川鵜だけでなく、シラサギやアオサギも共に飛んでいます。
見送りながら、川を渡ります。
豊田用水の取り込み口に黒い点が見えまして、
何とカワセミがコンクリートの上に佇んでいました。
次の瞬間移動!
後方のブロックの上へ、
ピントを合わせようとカメラの操作している内、飛び去りました。
左岸を下ります。
日が上ります。
川面には小さな波紋が次々と立ちます。
魚が水面から覗いているようです。
特に特徴のない場面が続きます。
対岸に高幡不動五重塔が見えます。
更に下ります。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
24日の歩数は、15,379歩でした。
狭小のfumi-Gの家。
その南側にわずかに存在する通称「ネズミの額庭」。
40年を越える巨木?(杏)を筆頭に、木々が散乱。
10年近く前、投げ文を入れられ、「落ち葉が迷惑です!」と、近隣からクレーム。
それから毎年ご迷惑にならぬ様、落ち葉にならぬ様、早めの選定を心掛けてきました。
今年は、
空が見えないほど、育ちました。
直射日光を遮ってくれる杏の木は、大いに助かってきました。
近所の御意見と、自分自身のこだわりとの葛藤から、落ち葉になる前の選定をします。
蚊取り線香を焚きながら、2mの脚立をたて、そこから枝伝いに一番上までカットするのはfumi-Gの役目。
どんどん落とします。
2時間半後、他の木々も手入れを終えました。
アンズの他に、しゅろ、びわ、柿の木まで剪定。
高所恐怖症、年齢のせいも有り、
地面の太い枝をカットとした後は一休み。
その間働き続けたカミさん
私が見た時には、庭の地面が見え、合計8束の選定ごみが出来て居ました。
今年も、狭小庭の木々の剪定を終えました。
来年の厳しい暑さを遮切るため、冬眠準備万端。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
24日の歩数は、15,379歩でした。
10月23日の朝、曇り空でしたが、兎に角歩こうと外に出ました。
手当たり次第シャッターを押しますが、暗く、照明が当たった被写体しか撮れません。
陸橋の橋脚補強の現場
金網フェンスの上へカメラを出して、液晶画面を傾けました。
此所までの大工事になっているとは思いませんでした。
橋脚の台座や橋脚そのものも補強されています。
歩いて行くと、電車の音がします。
ひょっとして!?!?
シルバーのボディが通り過ぎます。
後ろ姿
川を渡り、カワセミを確認に立ち寄ります。
歩け、歩けと言いながら歩きます。
空は鉛色、正直言って面白くはありませんね。
JR豊田駅界隈。
少し待っていると、来ました。
コンデジでは、ヘッドマークはおぼろげ、行き先表示板もすっきりしません。
後ろ姿を見送って帰ります。
これから益々暗くなります。
いつまで写真が撮れるのか?
不安が重なります。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
23日の歩数は、9,969歩でした。
母の葬儀を岡山で終え、子供家族と、ご苦労さん会を催した9月5日。
食事を終え、ちびちゃんを預かって店を出る時に発生した衝突事故。
相手方のご婦人、当日は、
「スミマセン、済みません! 前をよく見ないで出ちゃいました!」
子供たちに向かっては、
「お父さんは悪くないのよ。ごめんなさい!!」
処が、保険屋さんが入ると、
「左右を見て、前を見て発信したが、猛スピードで入ってきた車にぶつかった。
注意したけど避けられなかった。」
と、態度を一変。
紆余曲折の後、相手方の保険屋さんの申し出は、
「私は1.相手方が9の割合の責任分担で、・・・。」
何のために仕事をしているのか理解できないレベルの担当者に、虚しさを感じつつの対応だった。
保険金の分担と、相殺と言う方法で、私の方へ15万円ほどの振り込みをしてもらう事になった。
私は、全く悪くないのに、変な言いがかりをつけてきた保険屋さんと、
言いなりになった相手方に、虚しを感じた7週間だった。
そして、結論の出た当日の新聞記事。
個人個人に納得のできる金額を支払っていたのでは、保険会社がつぶれるだろうことは推測できる。
とは言え、保険屋さん対策などをしなくても、交渉や修理が出来るような社会を期待します。
あれだけ注意していたにもかかわらず起こしてしまった今回の事故。
イヤーな気持ちで過ごしたのですが、
自分の思いと感覚をある程度採り入れて貰えたので終わりにします。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
10月22日の朝は曇り空。
確かに空は晴れているのですが、東の空も、西の空も霞みがかった朝。
その内晴れてくるだろうと標準ズームを持って外へ出た。
どんよりした空は変わらず、時間が来て帰ります。
電車が近づいて来たので、流し撮り!!
此所でラッピング車両が撮れると良かったのですが、・・・・。
各駅を見送って、もう一本待ちます。
駄目でした。
諦めて帰りながら見ていると、カミさん、「あれーっ、来ちゃった!!」
フェンス越しにめくら撮りをしてみました。
珍しいことにこのラッピング車両、「各駅停車の普通電車」でした。
運行スケジュールが日々変わり、計画していても写真が中々撮れません。
でも、結果的には写っていました。
これはこれで良しとします。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
22 日の歩数は、10,789歩でした。
一寸古い記事で、18日の毎日新聞に掲載されていた藤原帰一の映画愛
どこでも見られるという種類では無さそうですが、
一度は見ておきたい作品に思えます。
K's cinemaって、一度も行ったことがないんです、・・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
22日の歩数は、10,789歩でした。
少し出遅れても薄暗い朝
これから益々この傾向になります。
歩いていると空の一部が赤く焼けてきました。
南の空も
でも東の空は曇り空
カメラを構えますが、急激に赤みがなくなりました。
上空には朝焼けが残る雲が浮いています。
緑のラッピング車両を期待して待ちますが、来ません。
諦めて帰ります。
この頃急に鉄道を撮る機会が多いfumi-G
ニコンD750とタムロン70-300mmの組み合わせは、剰り明るくないですが充分撮れます。
電車撮影の組み合わせです。
空も雲にも、・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
21日の歩数は、11,117歩でした。