心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

2月27日は、4月2日例会用下見に行きました。

2017-02-28 04:56:28 | 玉川上水に親しむ会

4月2日(日)は、久し振りに日立中研が一般公開される予定。

それに合わせて親しむ会では、日程を変更予定。

 

その下見、2回目に行ってきました。

国分寺駅から日立中研は前回と同様。

 

その後のルート、前回は日立中研の北側を歩いたが、今回は南回りを確認します。

こちらも地面の凹凸が見える気がする。

河津桜が咲き始めました。

 

紆余曲折の後、ようやく本日の目的物発見!!

「湧水マンホール」です。

 

途中で昼食。

そして、標識が無い中、通りかかったご婦人に確認!

立て坑の裏側にある箱が、地下水のくみ上げの設備

 

当初の目的を達成

未だピザの食感が残っているのに、コーヒーとミニパンを。

予定通りの時間で、希望した物件を全て確認。

 

気持ちよく帰ります。

とは言え帰宅した途端、バタン!!

 

心地よい疲れでした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

27日の歩数は、14,016歩でした。


2月26日(日)一番橋から豊田用水を歩く

2017-02-27 05:20:02 | 草花

 2月26日も快晴。

日が射し始めた頃合いを見計らって、浅川堤防へ出た。

この浅川も、浄水が流されているが、近い将来多摩川へ流される予定とか?!

浅川の水が少なくなりすぎることに市長も懸念を表明された。

(しかも、洪水の時だけ一挙に増水となれば被害甚大か?!?!)

 

豊田用水の中流

コンクリート護岸に囲まれて、みずくさが順調に育つのだろうか?

川底には黒っぽい水草が流れに揺れてます。

 

先に豊田小学校

湧水で作られた池は、以前のままの名前です。

2小っ子池

 

用水沿いのお宅に見事な花

白とピンクが鮮やかに咲き始め

手入れが行き届き、立ち止まって拝見します。

凄い!!

もう一度見上げて、

花弁の一つづつが、生き生きしていました。

 

用水も湧水も、人が大切に思わないと、守れません。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

26日の歩数は、7,458歩でした。


2月25日(土)我が家の庭にも春が来ぬ

2017-02-26 13:57:17 | 草花

 2月25日(土)は、快晴!

 

「少しだけど花が咲いているよ!」

と言われ、マクロレンズを付けて庭へ出てみました。

日が射してきて開き始めたクロッカス 

 

クリスマスローズは、どうして下を向いて咲くんだろう!!

花心を撮るには体勢が厳しい!!  苦しい!!!

 

梅は、撮りやすいのですが、触れると痛い

気持ち良さそうに日を浴びてます。

 

一輪だけ咲いたユキヤナギ

 

こちらは、芽吹いてきた紫陽花

春の息吹が見えて来た我が家に庭。

 

今年は、桜も一番キレイな時季に見ることが出来ます。

愉しみ!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


2月25日(土)浅川・平山橋界隈

2017-02-26 04:41:59 | 浅川散策

2月25日(土)は、午後 頼まれ物を届けるだけが予定。

 

朝の散策は、日が射し始めた時間に一寸だけ。

平山橋から浅川を見下ろし。

鯉が優雅に泳ぐ

その脇には、

小サギが数匹たむろしています。

随分暖かくなってきましたが、

建物の影に入ると凄く寒く感じました。

 

あと三日で3月、このまま暖かくなるのかな?!?!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

25日の歩数は、6,920歩でした。


歪んだ画像が嫌い-2/24

2017-02-25 04:59:51 | カメラ

写真を始めて半世紀が過ぎたfumi-G

デジタルカメラに慣れようと必死での試行錯誤を続けています。

 

しかしこの頃気になるのが激しい歪み。

(放置すれば、自動補正のスマホに移行しちゃうかも!?) 

 

24日電車の中で、パチリ!

出来るだけ正対して撮ったつもり。

これを元に、日頃行っている調整をご覧下さい。

 

歪みを補正。

レンズの歪みと、撮影時の曲りを補正。

 

次いで、LED照明の色味を意識して補正

一寸鮮やか過ぎましたか?!

 

歪んだことが嫌いなfumi-G、本来の被写体を歪めないで、見て頂く努力を続けます。

しかし、スマホを始め、自動で補正してくれるカメラが増えてきました。

 

色の好みさえ合えば、そちらへ移行するべきか?迷っています。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

24日の歩数は、7,632歩でした。


2月23日(木)は、富士山の日だって?!

2017-02-24 04:51:50 | 富士山

2月23日朝刊をめくると、何処かで見た笑顔が、・・・・・。

 

 

2月23日は富士山の日と命名され、色々イベントがあるようです。

 

しかし、fumi-Gは朝からパソコンに釘付け。

暗くなっても未だ未だ終わりません。

 

頼まれ事と自分のアイディアを具体化したくて、試行錯誤をしています。

一歩前進しようとすると、三歩下がってしまうこの頃。

むしろやらない方が良かったのでは??

 

そんな惨めな一日を過ごしたような、・・・・・・。

とは言え、経験という貴重な財産を得たと考え、又工夫をしてみます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

23日の歩数は、僅か596歩でした。


2月22日(水)日野市WG-9.13.暑さを凌いで玉川上水を歩く-下見

2017-02-23 04:50:44 | 日野市健康づくり-ウ...

日野市の健康推進員になって3ヶ月目、9月例会の担当の一員になった。

とは言え、唯唯後ろを付いて行くだけ、・・・・。

 

先日歩いた通路を駅へ向かいます。

 

クッキリ晴れた空、風も殆ど無く、絶好の散策日和です。

モノレールに乗って、

玉川上水駅へ向かいます。

9時20分に到着すると、ほぼ最後の集団、・・・。

 

集合場所を決めあぐね、三箇所を歩く。

2番目の東大和南公園も、一寸遠すぎる、・・・・。

駅の北口ロータリー

曰くありげな碑が気になる。

戦争の名残

駅に近いので使用許可を得られるか事務所へ、・・・・・。

11時開業との表示に、南口へ

 

河津桜は随分開いていました。

小さな公園ですが、ぎゅうぎゅう詰めで何とかなりそう!

立川市柏五公園に仮決定。

 

玉川上水に沿って下ります。

今日の玉川上水、凄く濁っており、落ち葉も多く感じた。

 

清流復活のスタート地点

 

上水小橋

 

左岸を進みます。

 

シラサギが舞い下りた。

あっという間に小川水衛所跡へ到着

左岸を進み、

西武線に突き当たる前に一橋大学校内へ侵入

使用許可を得る為、守衛室、管理室へ回る。

結局、国立本校事務局に交渉になる。

教育課程も国立へと移り、2,000人の学生が居なくなったそうです。

人影まばらな商店街のある店で昼食

帰ろうとすると女性陣の二人は、国分寺まで歩く!! 

とか、・・・・。

元気です!!

 

私は勿論電車に乗ってトボトボ帰宅

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

22日の歩数は、19,317歩でした。


2月20日(月)春の日差しの浅川散策

2017-02-22 05:26:26 | 浅川散策

2月も下旬になると、春近しと思える日もある。

既に盛りを過ぎた梅の花

枝によってはまだまだこれからと言う個所もあり、

 

とても良い香りが漂います。

 

いつもは見逃してしまう道祖神

頻繁にお参りをされている方が居られます。

 

一寸高台へ上がり、

見えそうですが、見えない富士山を、心眼で見る。

 

浅川

今日は、河川敷へ下りて見ます。

砂利の間に春が来ていました。

現代の河川工事、凄いのか、付け焼刃なのか??

これがキレイで、有用なのだろうか?

現代人の心根を修正しないと無意味ではないか?

砂利の上を歩きます。

土砂が流れ込み、どんどん堆積して積もります。

とは言え、土が殆ど無いのに春の花が咲いている。

 

少し下流には澄んだ流れもあります。

湧水なのかも?!

空を見上げると、

どんどん春が近づいてきます。

 

今年の春は、

グループでのイベントが沢山あります。

幸いいずれの会でも、写真撮影を担当させてもらい、経験が多少生かされそうです。

 

心だけは、青春しています。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

21日の歩数は、8,340歩でした。


脅迫型ウイルスに注意!!

2017-02-21 06:01:19 | パソコン

新しいウイルスが、はびこり始めているそうです。

東京新聞2月20日夕刊記事ですが、スキャンしてご紹介。

 

 

 

見知らぬ相手からのメール、不注意に添付ファイルを開かぬよう注意!!

勿論システムと画像や文書データのバックアップが必要なのはいつものこと。

しかし、会社ぐるみでの感染など頭の痛い、切実な課題です。

  

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


あれー?! ウーファーが鳴っていない!!

2017-02-21 04:21:53 | AV(オーディオ・ビデオ)

18日は、探求心をフル稼働、1万五千歩ほど歩きました。

頂上だけ見える富士山を見ながらトボトボと帰宅 。

 

映画か、テレビドラマでも見てのんびりするか!!

 

プロジェクターとAVアンプを点灯するが、音が一寸変?!?!

フロントスピーカーの低音増強に付けたSPが鳴っていない。

 

補強用アンプか、或いはAVアンプの故障か?

はたまたケーブルか???

スピーカーでは無さそう・・・・?!

 

2時間ほど費やして、補強用アンプがおかしいとの結論。

最下段に予備のアンプをセット。

全体をチェックすると、サラウンドSPはエッジが経年変化でボロボロ状態。

ミニコンポ用SP(金属の振動板)と入れ替えた。

 

そして音のキャリブレーション

今回は三箇所を測定、

キャリブレーションを終えた。

全て能率が低いスピーカーばかりの組み合わせ、

音の一体感はなかなか。

 

しばしテレビドラマを鑑賞。

 

暫くはこれで行こうと決めた。

 

とは言え、古いアンプの故障原因が気になる。

2トランスという物量製品

ふたを開けて、電源部回りをチェック

問題が起きやすい ヒューズ、リレー、端子から確認!

見始めた最初、ヒューズの一つが焼けている!!

常に最大音量近くで鳴らしているので、アンプかスピーカーが壊れるのでは無いかと不安はあった。

指示値10Aのヒューズが見当たらず、5Aを仮セット。

鳴らすと、一応は復活!!

 

早速本来の容量のヒューズを発注、今度切れるまで使ってみたい。

既に、15年以上使い込んでいるのに、未だ鳴りそうです。

 

AVアンプに感じる、一寸ひ弱で、線の細い音があまり好きではありません。

デノンのPMA2000シリーズのように押し出し感の有る音の方が好みです。

 

ノーマルでキャリブレーションをきっりと取った後、

フロントSPの低音部を補強するため、マランツSM6100SA 二台を方チャンネルづつに使います。

 

今までメインSPは高能率の製品ばかり使用してきました。

今はネットや雑誌でも有名なIさん考案、製作のBHBFを使います。

 

聞いた印象としては、今までと比べ-20dB位の小さい音しか出ません。

ボリューム位置は、ほぼフルボリューム。

もう少し迫力ある大きな音が欲しい。

 

暫くこのまま我慢、フトコロと相談しながら検討。

取り敢えず見た目の原因は解決、システムも作動はして居ます。

ヒューズ切れの原因は未解決のままです、・・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

20日の歩数は、4,380歩でした。


2月19日(日) 京王線冬そば号ヘッドマークと飛行物体

2017-02-20 18:21:31 | 空や雲

午前10時7分新宿駅発の準特急のヘッドマークが撮りたい!

とのかみさんの希望があった。

 

付き合おうとカメラを構えるが中々来ない。

轟音がして、珍しい色のヘリが飛来

尾翼が珍しい。

更に上空、真っ白い機体が珍しい?!

 

更にその上

音は聞こえず、飛行機雲がキレイでした。

 

そして数分遅れの電車が来ました。

先頭車両のヘッドマーク

高尾山冬そば号 とあります。

最終車両

取り敢えず撮れました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

21日の歩数は、7,426歩でした。


2月19日(日)空を見上げて散策-寒かった!

2017-02-20 04:52:21 | 浅川散策

朝の気温は2℃ 

堤防道路は風が吹き一段と寒く感じた。

横を轟音を響かせて疾走していった自動車は、

確か、マツダキャロルでは?!

いつもと違うルートで進むと、田んぼが少し残っています。

軽い朝食(ワンコイン)を食べて、

久し振りの床屋さんへ向かいます。

何もこんな寒い日に髪の毛を切らなくても良いのに、・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

19日の歩数は、12,807歩でした。


2月17日(金)午後-国分寺駅~西国分寺駅散策B

2017-02-19 14:34:22 | 玉川上水に親しむ会

 国分寺市市民室内プールを通り過ぎると、雑木林が拡がる。

地図上では、「西恋ヶ窪緑地」と書かれているが、近所の人々はエックス山と呼ぶ。

駐車場を抜けて細い道へ出る。

緑地内では、ベンチに寝そべっている人、微動だにせず集中している人、等々自由に時を過ごせる。

緑地のほぼ中央に見取り図

エックス山とは、道路がエックス(X)の形に交差していた為名付けられた.

心地よい風音を聞き、

空を見上げて、

落ち葉を踏みしめ帰ります。

西恋ヶ窪3丁目まで戻り、

府中街道を南へ、・・・・・。

クライミングをやってまーす!風の民家を通り過ぎて、

急な坂道に立つ恋ヶ窪坂本稲荷神社へ参拝

急な坂の途中にある神社、崖線の源泉でしょうか?

細い路地を通り抜けて、東福寺へ到着

葬儀の真っ最中でも有り、通り過ぎた。

ここからは、姿見の池まで斜めに真っ直ぐに伸びた道路を進みます。

大きな民家を通り越し、

姿見の池と緑地を見学。

右斜面を中央線が走り抜けていきました。

 

狭い道を通り抜け、更に階段を上ると府中街道へ出ます。

道路を横切って、西国分寺駅北口へ到着。

 

これだけ歩いて約2時間、それなりに凹凸があり、国分寺崖線の源としては理解して貰いやすいのでは?

大先輩の意見を伺った上で、コース設定を再検討です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


2月17日(金)午後-国分寺駅~西国分寺駅散策A

2017-02-19 04:46:34 | 玉川上水に親しむ会

会社で土曜日休める勤務状態になり、

土曜日が例会開催日の「玉川上水に親しむ会」に入会させて戴いた。

参加2回目から集合写真撮影を担当となったが、特に違和感なく撮らせて貰ってきた。

 

しかしこの頃、会の本命「玉川上水がらみの歩きつつ学習会」を担当せざるを得なくなってきた。

玉川上水のなんたるかを知りもしないで、その道40年以上の大先輩に納得頂けるのか??

 

とは言え、担当をせざるを得ない状況に開き直り。

自分の知る玉川上水やその近くの湧水・分水などをコースレイアウトを作成、

その場での具体的な説明はその都度 先輩方にお願いする!

そんな無責任な位置取りで、受け持つしかありません。

 

其処で、時間が稼げそうな日立中研の一般公開日に併せて、

開催日を4月8日から2日変更させて戴いた。

 

その下見に、ネットで調べた情報を元に行きます。

国分寺崖線とその発端とも言える日立中研の地形と池・湧水を見て、

姿見の池や源泉の一つとも言われるエックス山等からなる立体地形を思索!

通常の地図と照らし合わせながら、探索スタートします。

 

最寄り駅のJR豊田駅からスタート。

国分寺駅到着して北側へ

一寸回り道になりますが、見ておきたい石碑があります。

 

「随分久しぶりで全然変わった!」とは、同行するyopiko

しかし次の瞬間、「全然変わってない!」

銀行右の狭い道へ進み、

二つ目の路地を左折!

電車開通記念道路碑

狭い交差点の一角に唐突に置かれた石碑、特に感激も無く突き当たりまで進む。

 

踏切を渡り、突き当たりの大きくて見事な門を見る。

4月2日限定公開の「日立中研」

念のため公開の確認をすると、「公開予定には成っています。」と慎重。

流石日立です。

 

入り口右側にある石碑を見て、

そのまま北上、

東北の角に案内板がありました。

案内看板の右上

一寸物悲しい地名と知りました。

案内図に水道施設との表示が有り、

そのまま細い道を北上、東恋ヶ窪浄水所発見・

確かに水道施設で、避難時には水を配布するとの表示。

(じょうすいと言う呼び名を上水と思い込んで来てしまった。)

 

そのまま日立中研の北側を走る道へ戻ります。

急な坂道に見えます。

路を進み、振り返ると

あちこちに急な坂が見られます。

更に西側へ進むと、歩行者通行止めの表示

日立中研の北西に超大型マンションが建築中、景観も道路も大幅に変わりそうです。

西武国分寺線を渡り、振り返る。

この道が広くなるのは納得出来る。

(恋ヶ窪)熊野神社の案内を見ながら直進

面白い形の雲を見ながら更に西へ歩きます。

右に大きな木立は見えるのが、目的地の一つ

恋ヶ窪用水跡の案内看板です。

用水路脇の林に入ります。

左側の茂みの中が用水路のようです。

水も無く、枯れ葉が貯まっています。

奥へ進むと行き止まり

用水のなごりすらありません。

トボトボ帰ります。

素晴らしい自然が残っては居ますが、用水路のなごりはありません。

看板の脇の水路

雨が降ると、貯まるだけの用水路の名残、・・・・・。

 

コース取りが組めそうも無い、・・・・・。

更に西進み、急坂を下り、武蔵野線をくぐります。

坂を登ると、

国分寺市民室内プールと、

国分寺市清掃センターが道路を挟んで建っていました。

上ってきた坂道を振り返り、

角を曲がって、最終地点へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

18日の歩数は、3,933歩でした。


日野市用水開削450周年記念講座-第3回!!「向島用水」-2/11-03

2017-02-18 05:01:43 | 用水路

向島用水を利用した田んぼづくりが緊迫した状態と知った後、

住宅に囲まれた一角の畑に到着。

この畑とその活動を含め「せせらぎ農園」と言い、家庭ゴミを肥料として、食べ物を作って居られる

この地域の家庭からのゴミを収集、規定の区画に耕耘機ですき込み、ブルーシートで覆う。

三日後、五日後、七日後に耕し、発酵を促進されているそうだ。

土の温度が上がり、暖かくなっているとの説明。

とは言え、各家庭との個別契約と、野菜の売り上げだけで生計が成り立つのだろうか?

などと考えてしまうfumi-G。

此所で年間30tの家庭ゴミ、落ち葉などを含めると45tの処理を続けておられることを知り感激。

しかしながら この活動は、この地域限定とのこと。(現在200世帯が参加。)

 

向島用水の流れに戻ります。

この様な流れを復活したり、維持存続するのが目標と熱い情熱を拝聴。

田んぼづくりの為に引かれた用水が、田んぼが無くなった瞬間、その役目を終えることになる。

果たしてこの用水だけが生き残れるのか?

 

疑問符を持ちながら空を見上げた。

せせらぎはこの後、多摩川と浅川合流地点辺りで、大きな流れに流れこみます。

 

少し凍った向島用水の別流を見ながら、

程久保川に出ます。

住宅とコンクリートに囲まれた程久保川を遡ります。

落川用水取水場所

程久保川からモーターで吸い上げて、落川地区へ流しています。

しかも、高さの異なる二つの用水路が珍しい。

更に上流へ

高幡用水(平山用水取水堰から取水が多い)が、程久保川へと流れ込んでいます。

程久保川を渡り、電車車両区らしき脇を抜けて、高幡不動駅近くに到着。

細い道をすり抜けた先には、高幡用水路と駅が見えます。

小さい社が有り、

花が手向けられています。

案内板

 

次いで、駅の直ぐ傍のお米屋さんを見学。

森久保水車跡に建てられたビルでお米屋さんを営んで居られる「右上の男性」方から説明を頂いた。

内部を公開

自動選別など最新の機器を導入され、お米屋さんとしての生き残りに努力されているようだ。

 

高幡不動駅近くで解散。

この講座、

次回は6月17日(土)日野用水Ⅱ

と題して、開催されるそうです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

17日の歩数は、14,884歩でした。