心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

「玉川上水に親しむ会」241回例会は、fumi-Gがスライドショーを担当

2017-01-16 05:07:19 | 玉川上水

22年を超える経歴ある「玉川上水に親しむ会」ですが、

来月で入会2年目のfumi-Gが担当してしまいました。

 

とは言え、中身のある話など出来るはずもなく、スナップ写真の見学会の趣き。

 

JR豊田駅乗車すると、変な場所に乗ってしまった。

運転席が見えます。

午後1時開始なので、昼食は済ませてから会場入りをしたい。

中々美味で、¥750.-は割安!

 

会場ではパソコンとプロジェクターのリンクが取れず、四苦八苦。

 

結局PC無しで、メモリーにも保存してきた画像を使用することに。

代表よりご挨拶

穏やかな、文学的な語り口で話される代表は、大人の雰囲気が滲み出ていた。

開始するが、場所を離れられず、疲れられた方も多いはず。

 

途中、顧問が飛び入り、

貪欲とも思えるくらいの探究心に乾杯”

 

午後4時過ぎ、取り敢えず完了。

疲れぬよう、怠けぬよう仕事に励みます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


12月15日(木)朝から小金井往復、アッシー, 後ダイヤ× ,夕食準備

2016-12-16 05:40:05 | 玉川上水

14日は日野市主催のウォーキングに参加、16,000歩を歩いてきました。

15日は、お世話になりっぱなしの「玉川上水に親しむ会」の例会準備!

 

自宅を午前8時出発、

 

 

武蔵小金井駅到着は午前9時09分。 (9時に受け付け開始! 一寸出遅れ)

早足で歩いて、

JAを通り越し、

 

小金井街道の信号手前、確か此所が目的地!?

銘板を見て、

 受付へ行くと丁寧に教えて戴いた。

 

お借りするプロジェクターとスクリーンについてアドバイスを戴いた。

部屋は一寸小さめなので、プロジェクターは800×600ピクセルに対応!

ケーブルも古い端子が必要と判明。

HDMI端子しかない新しいノートPCは使えない。

スクリーンは、移動と立ち上げが面倒なので、壁面投影を薦められた。

 

借りた機種は、画像用のプロジェクターではないし、解像度も旧来の性能しかない。

薦められる機種で、薦められた方法で見て戴くしか無さそう。

自宅の予備スクリーンはビーズだから、持参しようか?

しかし取り付けに苦戦しそう、・・・・。

 

一歩前進したはずが、半歩後退しているfumi-Gです。

優柔不断な性格は中々変わりません。

 

この後は、昼食後カミさんのバイト先迄運転手、近所へ戻り夕食のお買い物。

順調に推移していたが出掛ける直前、西の空は分厚く、黒い雲が覆っている。

どう考えても駄目と、一寸整理して、夕食の準備・・・・。

 

変化に弱いfumi-G、ドタバタと過ごしています。

16日は晴れて欲しい!!!! 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 15日の歩数は、10,295歩でした。


10月8日(土)「玉川上水に親しむ会」例会2-2

2016-10-10 05:02:31 | 玉川上水

小雨に降られながら羽村市歴史博物館に到着 

着いた時には雨も上がり、見通しも随分良くなりました。

 

トイレ休憩の後、内部の説明をして戴いた。

正面玄関を入って原価ーホールの右上、東京都の立体地図に表示灯が次々点灯する仕掛け。

中央線とか、多摩川とか、玉川上水とか、・・・・・。

↑ 只今は多摩川の流れが点灯中!!

 

↓ 多摩川と中央線、そして現在地(市役所の位置らしい)が点灯中!

東京都の大部分は、東青梅を起点とした扇状形の土地だと判る。

 

巨大な木組みは、

江戸時代に作られていた第1取水門の復元模型で、原寸大と教わった、

手前は、多摩川の流れの内、羽村に堰が設けられた訳と当時の堰設備の模型盤

 

何だか江戸時代のものが基本的に現在も使用出来ているという凄さびっくり。

技術は進化しているけれど、人の構想力や着眼点は低下しているのでは?と疑問符!

 

江戸市中の水の流れ図

当時の流れや、道路が今もそのまま使われていることに驚く。

とは言え、大きな失敗だったという「玉川上水に船を往来させたこと。」

 

当初の主旨を外れ、朝知恵で変更を試みると大きなミスを生むという見本か?!

先人たちの勇気ある知恵を、主旨を理解した上で、微速改良することは必要かと思う。

しかし、

先人たちの了解と敬意を忘れては、只の破壊者に成り下がってしまう。

 

「心して、改善に取り組みたい!」と自戒するこの頃です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 9日の歩数は、12,928歩でした。


10月8日(土)「玉川上水に親しむ会」例会2-1

2016-10-09 06:53:06 | 玉川上水

10月の第2土曜日、我が家でも恒例になってきた「玉川上水に親しむ会」の例会日です。

 

臨時総会の予定も有り、

歩数稼ぎの為JRの最寄り駅まで歩きました。 

途中乗り継ぎ時間がほぼゼロ。

 

到着は予定より、15分ほど早かった。

コンビニでおにぎり二つと菓子パンを二人で一つを買った。

 

定刻午前10時、ほぼ想定メンバーが到着、

本日の予定説明がありました。

表通りを通らず、旧跡や特徴ある地形見学など案内して戴きました。

玉川からの段丘途中に立つ聖徳神社

何故か北向きに立てられています。

細い路地を抜けて、急に見晴らしの良い場所に到着!

前の家は、2階建てなのに屋根が地面より低い!!

 

更に進んで、崖に近い階段を下ります。

ここいら辺は羽村崖線と言われ、稲荷緑地智代ばれるそうです。

祠が有り、崖をよじ登ります。 

 しかし、到着してみると祠ではなく、

「弁天の泉」と言う湧水でした。

 

更に進むと、

善福寺

 

春には、チュウリップが咲き乱れる根がらみの田んぼ

 

多摩川堤防へ出ました。

雨脚が強くなりましたが、そのまま散策続行!

水神社から、羽村堰に到着

水量が多く感じます。

今回の雨で堰が取り払われることはないのだろうか??

興味津々です。

一段と雨が激しくなりました。

関之尾とが大きく、会話にも邪魔なほど

 

席を川から離れた場所に変更、学芸員歴25年の会員の方から説明を受けました。

写真と丁寧な説明で、素人の私にも分かり易かったです。

講義が終わっても雨足は強いまま

急遽昼食を此所で済ませることになりました。

 

小降りに成った頃、羽村市郷土博物館へ向かいます。

以下次回へ続きます・

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 8日の歩数は、16,770歩でした。


「玉川上水を守り育てる武蔵野市民の会」連続講座初回に参加

2016-09-20 05:04:32 | 玉川上水

8月27日の東京新聞記事を見て、

知識が極端に少ないfumi-G、市外ですが申し込んでみました。

 

結果は、OK

 

9月19日(月)午前8時半頃出発

 

霧雨が降り続いていました。

会場のある武蔵境駅到着は午前9時23分

駅構内にある案内図から場所を確認

駅から徒歩1分との紹介

面白い形の窓

4階へ上がり、受付を待ちます。

 

席は、一番前を選択

首に掛けられたピンクの目印

カードも戴きました。

 

しかし一番のビックリは、

これだけ玉川上水と謳いながら、講師の先生が最後に言った一言にびっくり

 

「私玉川上水については殆ど知らないので、・・・・。」

 

?!?!

 

地元で農業をされている方の説明に出てきた「1947年当時の武蔵境駅近辺空撮写真」

これが一番の収穫

 

会場は150人満席と伺った

駅近くで昼食、

最寄り駅でコーヒーを飲んでから帰宅

 

肩すかしのような会でした。

次回は、「独歩の森散策」だそうです。

 

もう一度出掛けてみようか?

迷っています。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 19日の歩数は、7,634歩でした。


玉川上水に親しむ会 236回「荒川クルージング」-04(最終) 中川船番所資料館

2016-07-28 05:15:30 | 玉川上水

番所橋リバーステーションで下船

 

徒歩で、中川船番所資料館へ向かいます。

 

番所橋を渡ります。

 

赤丸の番所橋東乗船場から、青丸で囲った場所「中川船番所資料館」へ向かいます。

↑ 中川船番所資料館の入り口右側の看板

↓ 左側

入館料150円を支払い、レクチャーを受けます。

 

最初に3階に上がり、下りながら見学しました。

 実際の建物を模して造られている建物

船番所の周辺も復元

 

歴史にまで気が回らない我々、各フロアーを早めに見学。

1階のロビーで待機。

 

退館後、川沿いの広場で解散

会長の無事終了と安堵の挨拶

 

小学校の遠足のようにも思える今回のクルージング、参加者はとても楽しそうでした。

 

駅では、頭を冷やせとばかり蒸気が降っていました。

見知らぬ参加者が多く、紹介も無し。

一緒に時間を過ごすのだから、せめて紹介くらいは必要かと感じた。

年会費を支払わないで参加出来たり、支払わないまま参加を続けたり、・・・・。

自由を通り越して、我が侭が通用する会になっている感じ?!

 

色々考えさせられた一日でした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 27日の歩数は、11,168歩。久し振りの一万歩越えです


玉川上水に親しむ会 236回「荒川クルージング」-03巡視船あらかわ号

2016-07-27 05:02:08 | 玉川上水

東京の下町を洪水から守る為に造られた荒川放水路。

現在では、「荒川」と改名され、隅田川より大きく、本来の流れのように見える様になった。

隅田川への流量調節の為に造られた岩淵水門は作り直されたが、

古い水門を赤門として残されている。

 新しいそれを青門と呼び、両方を見ることが出来る。

 

赤門の少し上流から、国交省の巡視船「あらかわ号」に乗り、荒川を下ります。

振動も少なく、船内はエアコンが完備とすこぶる爽快な旅でした。

左側が途切れている赤門の下流には、隅田川の蓋として青門がそびえています。

更に船内には空撮の地図と船の現在位置が連動、位置が確認出来ます。

緑色の三角マークが荒川郷の位置を現します。

高規格堤防の向こう側は、盛り土をした地面に立つマンション群

荒川アーチ橋をくぐります。

江北橋を振り返る

 

舎人ラーナーが走る扇大橋とケーズデンキ

船内のテレビ画面

荒川と隅田川が思いの外近接

堤防越しにスカイツリーが時折顔を出します。

左岸にそびえる塔

河川敷では花火大会の準備が進む

地下鉄千代田線・つくばエクスプレスなど多数の路線が頭上を走ります。

 

 

墨田水門

スカイツリーが一段と高く見えてきた

 

見慣れた色の電車が走る都営新宿線

少し下流の右岸から、本日の目玉「荒川ロックゲート」を通過します。

中川と荒川の水位差が3mも有る為、荒川水門により通船が可能となった。

少し待機の後、水門へと向かいます。

侵入

通ってきた水門が閉じ、排水が始まります。

2m以上の水面が下がり、前方の水門が開くのを待ちます。

 

通過時、外で見せて貰えました。

水が滴る為傘は必須!

通り抜けた水門を振り返る。

此所は既に中川です。

平成橋をくぐり、

番所橋リバースステーションにて下船

何ともスケールの大きい旅でした。

時空を越えた旅でもありました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 26日の歩数は、5,211歩でした。


玉川上水に親しむ会 236回「荒川クルージング」-02「荒川知水資料館」見学

2016-07-26 05:03:16 | 玉川上水

荒川という人工河川の歴史等を学ぶ「荒川知水資料館」

国交省の職員の方がレクチャーしてくれます。

ベテランさんは、声もハッキリと聞こえ、よどみがありません。

若い方は、iPadを見ながら説明。

身振りをする余裕も無さそう、・・・・。

流域には1,000万人の方が住んで居られるという大河川!

 

2階へ上がります。

明治初期から、工事の前後、人口が増えていく様子など詳細な地図が掲示されていた。

 

 

湾岸線が見えます。

俗に言うゼロメートル地帯の図もあった。

 

被害の写真パネル展も開催中

奥には、町内会据置のボートが展示されている。

実物のボートと当時の写真も掲示されている。

ゼロメートル地帯を再度説明

 

荒川放水路建設当時の模型

人力から、蒸気掘削へと移ろう

 

川底を春雪

資料館にしては一寸可愛い感じの原風景風モニュメント

 

資料館を出て、いよいよ荒川クルージングです。

 

記念撮影を終えて、乗り場へと向かいます。

洪水が出た時の高さが判るようになってます。

手前の赤門が古い水門で、現在は使われていない。

右の高く上がった場所を船が通過するらしい。

 

巡視船「あらかわ」号乗り場へ到着

高さが低く、屋根も平坦です。

「頭に気を付けて下さい!」と大きな声で注意有り!

入り口の階段は急で、屋根が本当に低かった。

 

しかもこの船、スクリューではなく、水流で移動するらしい。

(確かに振動が少なく、静かに思えた。)

川底が浅いので必要な設備らしい、・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。


玉川上水に親しむ会 236回「荒川クルージング」-01赤羽岩淵駅集合

2016-07-23 15:46:25 | 玉川上水

 2016年7月度の例会は、荒川を国交省の船で下り、治水状況を見学します。

自宅を集合時間の1時間40分前出発、電車を待っていると、変な色の電車が見えました。

京王線の車両ですが、先頭部分だけ黄色!!

室内灯は点いていません。

「総合高速検測車」とあります。

新幹線のドクターイエローもどきなのでしょう。

 

数ヶ月ぶりに見るラッピング車両に乗って新宿へ

新宿駅で、埼京線に乗り換え、

始発車両なので座れました。

山手と赤羽線、京浜東北を乗り継いでいる頃に比べ、

早い!

揺れない!

キレイ!! 

便利!!

雲泥の差です。

 

水門をイメージしたと言われる赤羽駅

上からシャッターが下りてくると更に良さそうですが、・・・・。

 

昼食は途中で見かけた弁当屋さんの「海老チリ弁当」を、580円で購入。

予定通り10分少々で、集合地点に到着

 

受付に併せて、前回集合写真を配ります。

ほぼ正午になり、会長から挨拶

本日は31名の参加

私も含め、お年寄りが多いです。

ここ「現在地」から、荒川知水資料館(右上の中州)へ徒歩で向かいます。

日射しが強くなりましたが、水辺が近く我慢出来る範囲でした。

橋を渡り、綺麗な建物の前

 

右手前に大きなオブジェがありました。

説明パネル

 

正面玄関の左脇

 

知水資料館の入り口

 

昼食・休憩後、記念撮影をしてから乗船との紹介がある。

 

とても美味しエビチリを超早食い、記念撮影の場所探しに出掛けます。

資料館の左側

堤防を上がると、左側が旧水門。 右に新しい水門が見えました。

旧水門が魅力的です。(個人的な好み。)

 

左側の紹介パネル

その右の銅板パネル

浅川とは比べられないほど巨大で、スケールの違いに圧倒されます。

この赤い門を入れる撮影場所がないか、向こう側へ行きます。

来た方向を振り返り

 

新水門を入れる位置

 

旧水門と資料館を入れる位置

人が被りそう・・・・・。

 

更にその先

モニュメントと休息所があります。

「月を射る」

昼間なので太陽を射てみます。

イヤー良い場所がない

新しい水門の法へ向かおうとした瞬間、携帯が鳴りました。

「資料館の方が、良い撮影場所を教えてくれるそうです。」

 

そして撮った写真

開いた水門のすき間から新水門が見える様移動して貰い、fumi-Gを合成済みです。

Nikon D800E + AF-S35mm F1.8 RAW

お気に入りは、トンボが三匹入ってくれたこと。

 

母の一周忌の後、来週には名前シートを作成します。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。


6月28日(火)朝、小雨の中の散策

2016-06-30 05:05:27 | 玉川上水

6月も残り僅かとなりました。

空模様はすっかり梅雨、28日朝も小雨が降り続いていました。

 

人通りはありません。

未だ人も車も通らない堤防道路は、鏡のようです。

上流側は未だ工事中。

完成部分をそーっと通ります。

出入り口は、段差の影響を少なくするため、かなり手間をかけています。

歩道用マーカー用の穴を開けています。

 

工事現場と物置場

道路そのものは完成しています。

後10日ほどで完成予定らしい。

上流へ行き、橋を渡り、工事現場方向を見る。

何気なしに、

ユウゲショウがはびこり始めました。

 来週からは暑くなるとの予報。

終末にかけて出掛ける所用を終えたい!

しかし、雨が、・・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 29日の歩数は、わずか4,934歩。

挽回出来るか?!?


玉川上水に親しむ会 235回例会 玉川上水 江戸市中を歩く03-千鳥ヶ淵~北詰橋門

2016-06-16 05:29:20 | 玉川上水

お堀に沿って作られた散策路を歩きます。

先ほど見学した千鳥ヶ淵墓苑と工事中の首都高を振り返ります。

 

前方には待望の江戸城石垣が見えます。

↑ 石垣の先の階段を上がります。

千鳥ヶ淵の土手下に埋められていた桶の一部が置かれていました、 

 

円形の台は、戦争時対空砲の台座跡。

時代の凝縮にビックリポン

 

高台の行き止まりの、木立の間から首都高と瀟洒な建物(旧近衛師団司令部庁舎)が見えます。

↑ 首都高を渡ります。

日本の建物らしくない仕上がりです。

前庭に展示されている銘板をアップで 

 

建物の東側には大きな像が、

紹介パネル

 

案内時頂いた資料より、表示板の方が分かり易い。 

直進して北の丸公園広場へ向かいます。

(乾門は、明治時代になり設けられた新設の門。)

 

芝生のある広場に到着、昼食休憩となりました。

記念撮影を検討しましたが、今回の散策に相応しい場所が見当たらず。

午後に良い場所があると言われ後回しに、・・・・。

 

そして、百葉箱のある場所に立ち寄り、

再び広場に戻り、来期の目標など説明あり。

パネルを見て、

後ろに立つ、石碑を見学。

久し振りの武道館を通り越し、

記念撮影の場所を探し続ける!!

(皆さんだけ高いところへ移動、私は撮影場所を検証、・・・・・。)

しかし東御苑の石垣を期待していた我々ですが、行かないとのこと。 

パチリ! しかし今回は、5名もの早退があった。

 

これは、4名は嵌め込み済み、残りは2人ですが、暫くかかります。

それだったら昼食休憩の時撮っておけば良かった!!

 

その後、堀を見て、

流れてくる水を見て、・・・・。 

あっけない、しかも尻切れトンボ風な終末に、拍子抜けの一日。

 

気を取り直して、一寸休憩

日射しがきつかった11日にはこんなものも有用でした。

と言うことで、235回の例会紹介を終わります。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 15日の歩数は、10,228歩でした。


玉川上水に親しむ会 235回例会 玉川上水江戸市中を歩く02-半蔵門~千鳥ヶ淵戦没者墓苑

2016-06-14 05:52:31 | 玉川上水

晴天に恵まれた今回の例会、夏を思わせる日射しが、厳しく照りつけます。

千鳥ヶ淵公園の木陰で小休止した後、お堀(半蔵堀)の見学から再開です。

 

 

千鳥ヶ淵に到着、首都高は工事中。

お堀は、鮮やかな緑色。

手前に立つ案内看板

 

千鳥ヶ淵戦没者墓苑へ立ち寄ります。

 

木立の間から真っ青な空が見えました。

六角堂(納骨場所) 

 

先の大戦における海外主要戦域別
戦没者一覧図
総数:2,400,000人 

240万人以上の戦死者の無くなられた場所。

脇には、真っ赤なサンゴシトラ

緑の葉と青空がまぶしい

 

 

近くにさざれ石があり、

真ん前に、ネジバナが立ちはだかっていました。

ノーモア ワー と言いたいのでしょうか。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 13日の歩数は、わずか2,604歩でした。

 


玉川上水に親しむ会 235回例会 玉川上水江戸市中を歩く01-四谷御門~半蔵門

2016-06-13 05:33:14 | 玉川上水

20年を超える活動を続けてこられた「玉川上水に親しむ会」、

今回 第235回例会は、四谷御門から江戸城 北詰橋門を歩きます。

 

その01は、四谷御門から半蔵門までをご紹介します。

 

四谷駅に午前10時集合との指示、我々は京王線で笹塚駅まで向かいます。

乗換駅の向かい側に珍しいラッピング車両が、・・・・。

 

 

キャラクターがしっかり描かれています。

なぜか曙橋駅で下車、美味しいコーヒーを飲んで小休止。

 

津の守坂を上り、四谷駅へ向かいました。

午前十時前、会費を支払い、前回例会の写真を手渡したり、前々回分を依頼したり、・・・・。

本日の説明が始まります。

(資料は、A3-5枚両面コピーで大層見づらい。頁振りも無く、ホッチキス一つでは取れる頁もあった、・・・。)

新宿通を半蔵門へ向かうが、南北の地域は随分下がっている。

稜線を玉川上水が走ってきたことを見せてくれます。

途中、元勤務先の本社ビルを見に行ったが、雰囲気が変わっており見付けられず。

隊列に戻ります。

貝塚の説明だったか?

 

 

平河天満宮に到達

 

 

 

 

 

向かって右側の狛犬

左側狛犬の後方に薄黄色の花の咲く木があった。

調べると、榊に間違いないようだ。

新宿通へ戻り、半蔵門へ向かう。

皇居が随分低い位置にあることが判った。

しかし、400年の長きにわたり使われ続ける江戸城の仕組み、凄い物を造ったモノです。

北西側の公園で小休止します。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 12日の歩数は、6,650歩でした。


狭山池公園と残堀川源流

2016-06-08 20:08:29 | 玉川上水

6月3日(金)瑞穂へ出掛けたついでに、狭山池公園へ足を延ばしました。

玉川上水を学ぶのに、大変貴重な位置づけであるようなので、・・・・。

 

とは言え、初めての地。

無料の駐車場を見付け一安心!! 

正門のような場所から見学スタート

左へ移動

残堀川源流がこの狭山池とのこと。

 

少し先に回ります。

石像と銘板があります。

蛇に巻き付かれた蛇喰い次右衛門

蛇喰い次右衛門と残堀川の由来が紹介されてます。

 

大きな鳥居まで戻ります。

右にある常夜灯のいわれ

鳥居の先

 

出島部分をの周囲を一回り

戻って左回りで周回

 

蓮?

左上に微かに見える放水口から、始まる残堀川の源流見学です。

道路を横切り、流れの方向へ下ります。

大きな道路の下をくぐります。

上りきった場所から、狭山池方向を振り返る。

下流

橋の下にはアオサギ君

 

 

続く

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 8日の歩数は、11,814歩でした。


みずほエコパークのリュウゼツラン、百年に一度の開花!?

2016-06-07 05:13:33 | 玉川上水

出掛けた先で見た新聞記事に、数十年かかって花が咲き、その後枯れてしまうリュウゼツラン開花の記事を見た。

(コンデジで記録しておいた。)

 

 

玉川上水の生き字引と思って居る方から、

「リュウゼツランを見てきました。あまり華麗ではありませんでした。」

とのメールが到着。

 

何でも見て、触らないと気が済まない我が家、雑用が終わった3日昼に出発。

しかし、途中でお腹が空いていることに気付く。

看板に誘われて、ハンドルを切る。

車もかなり停まっているので、大丈夫だろう!!

車を駐めて、

ランチのステーキと、同じくランチのハンバーグを注文。

サラダを追加、スープはセルフでした。

久し振りの肉料理に、・・・・

私のステーキが到着、

青野菜も、ニンジン・ジャガイモなど有りません、・・・・・。 (色気ねーっ!!)

カミさんのハンバーグも同様の設え

値段相応と言えばそうですが、一寸凹にながら外へ出ます。

取り敢えずお腹に詰め込んで出発。

 

不慣れな道を何とかエコパークに到着

駐車場は無料ですが、林の向こう側は米軍の基地らしい。 離着陸時、かなりの騒音らしい・・・・。

道路を渡りエコパーク入園

案内図

 

芝生広場の向こう側にそれらしき花が見えます。

 

道すがらの看板

 伝鎌倉街道の表札

 

そして、待望のリュウゼツラン

リュウゼツとは、竜の舌の意味らしい。

新聞記事では、花を見下ろして撮影されていましたが、

私は背伸びしてもこの程度

細部まで見ることは出来ませんでした。

でもまあ、咲いている姿を見ることが出来たので良しとします。

 

コンデジでも撮りました。

随分高い位置に咲くので、脚立か見晴台を置いて頂けると撮り易いのですが、・・・・。

小さいこの木でも、3mはありそう。

 

帰り道、ドッグランの近くの造作

見事に恐竜に見えます!!

 

しかし、リュウゼツラン以外にも見所があると更に良いのでしょうが、・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 6日の歩数は、5,234歩でした。