心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

EOS1Ds-MkⅡのRAWデータとjpgデータ印象

2007-07-29 06:00:04 | 写真
今日は、参議院議員の投票日少しどよんだ感じの朝である。

蝉の羽音がしているので鳴き出す準備をしているのであろうか。次々と地中より現れ脱皮をしているのかも知れない。
本当にうるさくなるので静かな内に投稿しよう!
    一昨年家内が撮った庭の杏に留まる蝉の軍団!


24日にお客様から、一寸古いけどとEOS1Ds-MkⅡのRAWデータとjpgデータが届いた。(今秋にはいよいよMk3と言う噂もあるが現時点では紛れもなく世界最高画質であろう。)この機種のRAWデータとjpgデータを15名ほどの記念写真に使いたいのでとテストプリントの依頼である。

本来はキャノンの純正ソフトで現像するのが最上なのかも知れないが他社との比較などと言うことも考慮して、今回はフォトショップCS2で現像をした。

実際の使用は20×24インチ(50.8×61cm)となるため原寸での比較テストとした。

jpgデータは単独では滑らかな階調と充分なシャドーディテールを醸し出してくれた。
RAWデータを調整して現像、調整して現像と繰り返してデジタルデータを銀塩ペーパーへレーザー光で露光するラムダという機械でプリントをした。

やはり、RAWデータ恐るべし!!
レンズは24~105ミリ、F4とのことだったがこれのピントは特にシャープである。このことと相まってか、6×6cm最高の銀塩カメラと最上のフィルムによるネガスキャンデジタルプリントを越えるシャープさを出してきた。絞りは、F11、焦点距離は60ミリということであったのでレンズにとってもウエルバランスの状態であったのだろうか。 この組み合わせに関していえば、ピントは6×6cm銀塩カメラを追い越したといっても過言ではないだろう。

問題は、顔色の再現。かなり忠実に顔色を再現するためか、顔色がばらばらである。銀塩フィルムでは日本人の顔色を特に重視した製品を使っていたので皆さんが綺麗に再現できた。今回のテストも2年半前、1年半前と同じ印象を持った。

RAWデータは、スーツの色の違いが明快に再現できたこととjpgデータには見られるシャドーノイズの低減にかなり有用と思える。
重箱の隅を突っつくような仕事の中から、次へ繋がる提言が出来ればと各種プリントを30日お届けする予定である。(私見を添えて)

台風と地震に挟まれた夏休み-その9 東尋坊と芦原温泉

2007-07-25 05:19:27 | 今日の出来事
やってきました東尋坊!
40年近く前に来たことがある東尋坊へ到着した。

以前はもっと荒々しい感じがしたが、意外と柔らかな感じがした。特に岩と岩との間には、船着き場があり観光地化してしまっているのには驚いた。

こんな場所は、冬の雪嵐の吹きすさぶような時期の方が良いのかなと感じた。

高所恐怖症の私を尻目に、前の方まで踏み出して写真を撮る人が居る!!

危ないですよ! おばさん!!



今日の宿は、芦原温泉「みのや泰平閣」

駐車場は入り口がわかりにくく、やや戸惑ったが、土塀に囲まれた建物はしっとりと落ち着く。
写真の門からフロントへと続く石畳は長旅を大いにいやしてくれる。
部屋までたどり着くのに左へ曲がり、右へ曲がり、左、右とまがり、段々部屋へ戻る自信が無くなりつつあるときに到着した。

片付けて、デジタルカメラのバッテリー充電しながら、風呂へ!
(1年半の使用に音を上げたのか、半日の使用でバッテリーが表示数が減るようになっている。)

綺麗で貸し切り、屋外風呂も少し塩味風だが木の香りがする真新しい風呂だった。今まで入った中で一番気持ちよく入れた気がする。(お勧め!)

料理はご覧の通り、地のものと思われるものが多く、歯触り、舌触りも良く大変美味しく頂いた。



18日は、小雨がぱらついていたが、温泉駅まで散歩してから朝食を頂いた。
(これもシンプルで大変美味!漬け物は流石にしょっぱかった・・・。)

カーナビの道案内に少し不満を口にしながら帰途についた。

北陸道 → 名神高速 → 中央道と乗り継いで、2時過ぎ帰着。本日は520kmの乗車、5日間で約1800kmの強行軍、第一次夏休みの終了である。

しかし、何故こんなに雨が降るのだろう!?!?

私の新しいデジカメは、DMC-FX30

2007-07-24 06:09:48 | 写真
1年半ほど前に、コダック社の営業マンからデジタルカメラを買った。コダックV-570と言う機種で4万円はしなかったと記憶している。

大きな特徴としては、
広角レンズが23ミリ相当とワイドである。
パノラマ撮影がカメラ本体だけで出来る。
オリンパスのデジカメ部隊が移籍して初めての製品である。
Nさんに勧められた。

そんな理由で買い求めて、2900カットほど撮っている。

弱点は、ハイライトとシャドーの階調が飽和してしまい、白飛びと黒つぶれが極端である。(フォトショップで修整するも限界あり)
アンダーに撮ってしまうと明るくしてもノイズが乗り見るに堪えない仕上がりとなる。(撮影時の露出補正が欠かせない)
色の階調が少ない。

使っては来たが、家内のデジタルカメラとの差は大きく、今回の旅行でも画質差を痛感した。(レンズは気に入っているのに・・・・・)


駅前のヤマダ電機へ行き、ファインダーを覗いてみるとパナソニックのレンズは28ミリ相当のワイドが付いており、歪みが少ない。シャッターのタイムラグが少ない。異常な画素数競争に巻き込まれていない(1220万画素など私のコンパクトデジカメには不要)



早速、再度出かけた書展で河東様のお嬢様にシャッターを押していただいた。ストロボの発光を極力抑える傾向にあるようで私の好みと一致する。



暫く使ってみようと思う。

台風と地震に挟まれた夏休み-その8 永平寺・+

2007-07-24 05:34:13 | 今日の出来事
40年ぶりの永平寺・+・・・。 

7月17日は、地震が起きて一部通行止めになっているという北陸道で福井へ行く予定である。

福井は学生時代何度か訪れた想い出の地でもある。

写真は昭和43年1月5日から8日まで、大橋君宅へお邪魔してあちこち案内して貰ったときのもの。九頭竜川の雪捨て場の近くと記憶している。前が私、後方は大橋君(彼はその後、宗教の道へ入り、疎遠となってしまった)
三脚を立てて記念写真を撮っていたが三脚が倒れながらシャッターが切れた。そのため妙な角度で撮れてしまった、想い出の一枚。

約1年後、写真の大先輩であった芦原さんが(芦原温泉と聞いた気がするが)和菓子屋を継ぐために写真の仕事を止められた。暫くして実家へ伺って、その日に上げたカニを7ハイ食べてしまった苦い(こんな美味しいものが世の中にあるのかとひたすら食べ続けた田舎ッペイでした)記憶がある。同行した広沢カメラマンも今は居ない。

そんな福井へいざ、出陣! 出来れば、家内のブログ知人のお店へ行き、記念に何かしら買い求めたい!(しかし、おちょこの裏側に入れても酔っぱらう情けないオヤジであります


まずは、永平寺を目指す!

呼び込みが鋭さを増し、遠慮がちに思えた昔の面影は感じられない山門前の街並み。

拝観料を払い、中へはいると修業僧とすれ違い、厳かな空気に包まれた。


以前来たときには雪の中で、寒い!!記憶しかなかったが、雨の永平寺も良いものである。




色々な場所を見させて頂く内に、自分の身が清められて行くような気持ちになっていった。



パンフレットの写真の場所を聞かれ、多分??と行ってみた裏門みたいな入り口。立ち入り禁止の柵越えに、自分なりの永平寺のイメージを撮ってみた。


次に訪れたのは、「福千歳」さん

なんだかお宅族みたいで恥ずかしい気持ちもあったが、家内がブログを始めてから知らない人とでも話がスムースに出来るようになったり、出かけたりすることが出来るようになってきた。一度お会いしたことがあると聞いたので、思い切ってお邪魔させていただいた。

随分きれいな造りの工場の脇に、大きな布看板が出ていた。

記念に店頭で写真を撮らせていただいた。
(家内が二人いるわけではありません。2枚撮って繋いだものですから・・・。)
ご主人と仕事の手を休めていただき、お酒の話、デザインの話、ふくろうの話を聞かせていただきました。
坦々とした言葉の端々に、お酒の先導師のような心意気を感じる。日本の伝統を(福井の?)引き継ぎ、発展させようとする心意気を感じた熱い瞬間を過ごさせて頂いた。


しかし、東尋坊へ向かう車中で、”いけない!一緒に写真を撮らせて頂くのを忘れていた!!”とさけぶ声が、左から聞こえた。

右側から、三国発→福井行きの電車の音が聞こえた。


福千歳の社長様、奥様お忙しい中、幸せな時間を有り難うございました。
買い求めた日本酒は、子供の挙式まで取っておくつもり。

   感謝。

台風と地震に挟まれた夏休み-その6 足立美術館

2007-07-23 05:39:43 | 今日の出来事
日本一の庭園と言われている足立美術館を見学

足立美術館と言うから、都内にあるのかと思っていたら島根県にあると知った。
今回の帰省に合わせ見学してみようと考え、今日の予定に入れてみた。

海側に出て、大山を左手に見ながらひたすら島根県安来市を目指した。
途中、4年前に偶然立ちより美味しいコーヒーを飲ませてくれた店を発見!

”いいねーっ!” ”おいしいっ!” ”落ち着くっ!”等と脈絡のない話をしながら、コーヒーを味わった。

暫く走るとカーナビ表示と実際の道路や道路標識が異なり、野球場の駐車場へ迷い込んだ。
(インターネットの時代にDVDカーナビを使っている方が悪いのかも知れないが、この道は少なくとも2~年は過ぎている気がする。メーカーの怠慢ではないだろうか?)
一応、2007年度版を使用している。

目的地へは、1時間強で到着。
美術館の中、出入り口近くイス席に、脚がやや弱い母を残して、見学に出かけた。




日本一の庭園と言われた理由が何となく理解できた。

庭園ではなく、箱庭のイメージが強く感じられる造りになっている。ガラスの窓越しに見る場所が多く、庭との一体感が感じられなかった。
 余りにも造りすぎている印象が強く残った。(半化粧を通り越して、厚化粧であろうか?)




これは、床の間に飾った絵をイメージさせようと考えられたコラボレーションとでも言えようか?!
 中々面白い。

横山大観の作品など数多くの日本近代の芸術作品が丁寧に飾られていた。



待ちくたびれた風もなく、じっと待つ母と外へ出た。


何かしら記念になりそうなものはないかと土産物屋さんで物色!

深みのある色のメノウ細工を見つけて買い求めた。
<
マウスオンで、後ろ姿が見られます。

  <


一路、岡山へ向かって帰途についた。 昼食は、高速道路SAで済ませ、降りたIC近くでDVDが見られないと嘆く母に、安いけれど信頼しているパイオニア製DVDプレイヤーをプレゼントした。




接続後、使い方を説明し、同じ事をメモに書いて貼っておいた。

台風と地震に挟まれた夏休み-その5

2007-07-22 12:11:27 | 今日の出来事
鳥取三朝温泉の朝

早くに目覚め、入浴後朝食には少し時間があるので、川沿いの散策に出かけた。


台風の影響による雨が降り、川の流れも色が付き、ざわざわした感じで流れていた。

なぜか、キューりー夫人像が建ち、蛙の置物があちこちに造られていた。
   
     

橋を渡り、巡り湯の案内看板を見ながら散策をした。


6時を過ぎたばかりだが、もう既に店番をしているおじさんが居た。
”見せて貰って良いですか?”と声をかけると、大喜びで、”この時間だ、安くするから、是非買って行ってよ!!”と木で造られた作品の説明をしていただいた。


年輪の揃ったきれいなお椀を二つ買い求めた。一つ700円と書いてあったが、600円にしてくれた。経は13cm、8cmの高さとやや大きめで、使いやすそうな大きさと良い手触りである。

家内は、花を挿すのだと花瓶(?)を買っていた。
      

家が途切れたところでしばし、川の流れを眺め、三朝の空気を詰め込んだ。





旅館に戻り、次の目的地、「足立美術館」へと出発した。



名物”柿巻き”も、しっかり買い込んだ。

台風と地震に挟まれた夏休み-その4(鳥取三朝温泉の夜)

2007-07-22 09:01:37 | 今日の出来事
旅行をしていて一番の楽しみは、その土地でしか味わえない素朴で、新鮮な食べ物に出会ったとき味わう気がする。

これは今回お世話になったホテルの夕食である。





数日前になって空いているから申し込んだが、はっきり言って失敗であった。

大量の客をさばくためと思われるが、料理の殆どが乾燥気味である。葉っぱなどは裏をみせてギブアップしている!
暖かいものをどうぞと言って、ひもを引っ張ると二重鍋の中で発熱して食べ物を暖めていた。
ここは、コンビニですか??

同じ三朝温泉の中にあって、前回お世話になった
”大橋”とは、雲泥の差である!

兵庫県の城崎温泉の某旅館より良いかも知れないが、今回限りのつきあいととしたい。

「平成」を書かれた”河東蜂城氏” 書展 開催中!

2007-07-21 06:29:04 | 今日の出来事
平成」の年号を書かれたことで一挙にその名を知らしめることになった河東蜂城氏の書展が今日から、有楽町マリオン11階の朝日ギャラリーで開かれている。
<
Please Mouse on this picture!

案内を頂いていたので、昼休みを利用して見学してきた。

11階で降りて、エレベーターの裏側あたりでの開催。小渕優子議員からのお花が、格調高い空気の中、華を添えていた。

一番印象に残ったのは、高さ2メートル以上、幅は4メートル近い感じの超大作”還”

今は亡き師匠の形見の筆を使われての入魂の著。ご自身還暦を迎えられ、大いに感じられることがあったのではないかと推察する。



昨年の春、アマチュアカメラマンの写真展の私はプリントを担当、河東様は題字をしたためられた事があった。
この作品集の寄せ書きに際し、実は恥ずかしながら、私が横にサインをさせていただいた。

今後この様なことは二度と無いとそのサインを見ていただきます。
私は、本を預かり10日間真剣に悩みました。そして、色を見たのだから”色”の文字を”Color”と言うアルファベットで書いた苦肉の作なのであります。印は家内の手作りで間に合わせて貰った。
(説明を入れないとご理解いただけないかとくどい説明を入れさせて頂きました)

台風と地震に挟まれた夏休み-その3鳥取三朝温泉(7月15日午後)

2007-07-20 05:54:18 | 今日の出来事
中国道を過ぎ、米子道から一般道へ降りる頃から雲行きが怪しくなってきた。所々でスコールのような風雨に見舞われてしまった。

大きな川が溢れそうなくらい水かさが増してきている。

中国山脈を境にして、こんなに天気が違うとは、非常な驚きであった。
そして、川の流れが南から北へ流れていることも新鮮に感じられた。

旅館に着くと、大きなふくろうと金のなる木が出迎えてくれた。

玄関がとても素晴らしい仕掛けで、広くて、綺麗! 中庭も見事に手入れが行き届いている。

部屋に入ると、山側の部屋で庭の向こう側に高い山がそびえている。
雨に濡れた孟宗竹が、しなだれかかるように寄り添っている。

”ああーっ、気持ちえーわ!”と、母が外を眺めていた。


雨には雨の事情があるので、あまり嫌いすぎてもいけないようだ。

台風と地震に挟まれた夏休み-その2岡山県北部は晴れ(7月15日昼)

2007-07-19 05:33:23 | 今日の出来事
7月15日早めに目覚めてテレビを見た。

予想通り台風は既に紀伊半島を過ぎており、風速70メートルを超えるような特大の台風との出会いは避けられた気配である。

近所への挨拶をしようと出かけると、蝶が出迎えてくれた。
  
        
普通は大工さんへ依頼するのが筋とは思うが、当てに出来る職人さんも少なくなるなど事情により、素人の私が主役、カミさんに助手兼監督を依頼した。
取り敢えず、痛んでいた部分も綺麗になり、暫くは使えそうな仕上がりとなった(と自分では思っている・・・・。)

軽い昼食をしながら鳥取、三朝温泉へと向かった。

見事な快晴である!(自分を誉めて上げたい気持ちである!)

この時点では、そう思っていた

台風と地震に挟まれた夏休み-その1中央道~名神・中国道(7月14日)

2007-07-18 21:15:02 | 今日の出来事
7月14日から夏休みを取った。
しかし台風4号が接近していて、行先の中国地方へは非常に影響が出そうだとか!?
しかし、当年取って60歳(十年取れば50歳!)!と覚悟を決めた。台風とぶつかった時点で針ネズミ状態となり、台風を通り越してから動く!
或いは巧く行けば、進行の遅い台風とぶつかる前に岡山へ私が到着、寝ている間に台風が通り過ぎて、私たちは予定の旅行に出かけられるかも知れない!?!?


14日の朝、5時に起きて6時に出発。途中は前線の影響で時折風雨に見舞われることもあった。雨は殆ど一日降り続いていた。

午後3時到着後、予定している床板の張り替えのため材料を仕入れに出かけた。車に積み込むときには吹き降り状態となり店の中へ車を入れさせて貰って積み込んだ。

夕食後皆と相談し、明日は午前中に床の貼り替え、終了後予約してある鳥取県の三朝温泉へ出かけることとなった。

地震による遅刻者は京王線だけ、3名!

2007-07-13 21:09:47 | 今日の出来事
一日、1万歩を目標にして5年が過ぎた。

殆ど毎日達成できているが、最近では大幅な上乗せが無くなってきた。
      

今朝は、5時過ぎだったと思うが、地震の揺れを感じて飛び起きた。
そのことをすっかり忘れて、いつもの時間に家を出たところ、いつも利用している京王線のダイヤが何となく変だった。

構内放送によると、揺れのため徐行運転をしたためダイヤに乱れが生じているとか!?
15分遅れで到着した電車に乗ったが、駅に入る前、直前、入ってからと無駄な停車が何度も、何度も、あった。
しかもそのたびに、地震の影響で徐行運転をしていたため遅れが生じています!と何度も何度も、同じ文言を繰り返し、繰り返し放送していた。

何時もの乗換駅では、電車が駅についても降りることが出来ないほどホームに人が溢れていた。
ここでも待つこと10分ほど、降車駅に着いたのは定刻から遅れること1時間後であった。

だらだらするだけののろま運転の犠牲になってしまった。
安全運転と言ってゆっくり走ればいいのかというと、究極の安全は走らせないと言うことになってしまう。日頃から、シュミレーションをキチンとして準備をして欲しい。

ちなみに本日、電車が遅れて遅刻した人は、京王線の人だけであった。
小田急線、中央線、西武線誰一人として遅れた人は居なかった。

京王線しっかりしてくれ! 先日だって、新宿到着時間が6分間余分にかかるようダイヤ改悪したばかりじゃないか!!

明日は、1マン1000歩目標!

オンキヨー製AVアンプ TX-SA505追加検証

2007-07-08 22:31:28 | AV(オーディオ・ビデオ)
オンキヨー製のAVアンプが気になり、更に検証してみた。

パネル上部の温度は、温度計によると46~8度位であった。70度というのは個人的な感覚のことで、事実とは大きくかけ離れていたことを報告しお詫びします。

近くにある量販店へ行き、AVアンプを4社6台触れてみた。
ヤマハ、デノン、パイオニア、オンキヨーだったが、各社同じようなものだった。オンキヨーの高級機種は他社並みの温度で鳴っていた。
やはり、オンキヨーTX-SA505だけが手を触れるとびっくりする温度で鳴っていた。

他社ではあるが、デノンのDVDプレイヤーDVD-2930の左側がかなり高温だった。アンプよりも熱く感じた。

色々会社事情があるのだろうが、オンキヨーさんはデジタルノイズの打ち消しに努力されたとの報道があった。努力は他の性能が同じ場合に認められるものであって、部分的にせよ大きなマイナスを抱えた進歩は、正しい進歩とは言えない。

今回の故障の原因をメーカーはなんと言って来るのであろうか?大いに楽しみである。

オンキヨー製AVアンプ TX-SA505交換完了。

2007-07-07 06:05:34 | AV(オーディオ・ビデオ)
オンキヨー製のAVアンプが表示部分や操作部分の不調のため、交換して貰った。

原因調査を個人的に検証してみた。

多分熱のせいではないかと予想している。
音楽番組を見ていて、アンプの上蓋部分に触れてみた。

素人判断だが70~80°くらいにはなっているのではないか?手を触れるとすぐに引っ込めたくなるくらい熱い!50Wクラスのアンプとしては異常な熱さである。
カタログを見ると。消費電力は410Wとある。最大との記入はあるが、消費電力はかなりのものであるようだ。(ちなみに、50Wクラスのマランツ製品は殆ど熱さを感じない。アキュフェーズ125Wパワーアンプも5時間動かしても微熱程度にしか上昇しない

上蓋全体がかなりの熱さになっているから、熱が中に溜まり、熱に弱い部分へ悪戯をしたのではないか?

そんな素人判断をした。

これから暑くなると、トラブルが発生するかも知れない??
設計ミス、調整ミスとも考えられるのではないかと勝手なことを考えている。

オンキヨー製AVアンプ TX-SA505修理依頼顛末。

2007-07-04 05:52:13 | AV(オーディオ・ビデオ)
初めて買ったAV(アダルトではない)アンプが不調で、表示部分が支離滅裂な表示をしている。時としてキチンとした表示になることもあるが、すぐに妙な状態になってしまう。

自分の思い違いではないと自信を持つために、表示部分の状況を撮影もした。

オンキヨー(オンキョーではない!)へ電話するが全く出ない!購入店へ連絡して、症状を伝えて貰った。

オンキヨーより電話が入り、首都圏サポートセンターへ着払いで送って下さい、と
のこと。修理が終わり次第、送り届けます!

随分と独立心の強いサポートセンターだなあと感じた。敢えて!!と言う気持ちで本社のサポートセンターへ連絡を入れた。
1.宅急便で送ってくれと言われたが、墨田区のサポートセンターの意味がない!
(本社へ送れば済むことである)

2.弊社の商品で迷惑をかけていると言う意味で、気配りや詫びのかけらも感じられなかった。ご迷惑をおかけします、位のことは言っても良いのではないか?

3.アンプを送ってしまうと、その間システムとして動かない状態となってしまう。
日立さんなどは代替え機を持ってきていただいた。

又電話が来た。
代替え機が4日に準備が出来るので、5日以降配達が出来ます!
5日の夕方の配送を希望して、受話器を置いた。

製造ミスは仕方ないが、その後の言動、フォローがすごく大切である。最初から今回のように対応してくれれば、私の中では◎!!となったのに・・・・。

今回の経験は、他山の石と出来るよう心して言動しようと戒めている。