歴史的にも貴重な白黒銀塩プリント(半切相当)を、16bitでスキャニングした。
プリントの解像度は、600dpiあれば、許容範囲かと判断して取り込んだ。
巨大なデータ量となったが、DVD 5枚にコピーを作製、数箇所に保存した。
しかし、オリジナル白黒銀塩プリントの保存も重要。
合紙を入れてしっかりした段ボール箱へ保管を考えたが、先輩から、
「貴重な写真の保存には、しっかりした木箱の方が適している。」とのご神託。
かなり手間がかかるかと、自宅近くのホームセンターでカットを依頼。
しかし、468×80ミリのカットは、100ミリ以下なので出来ないとの返答。
やむなく一時間後に受け取り、自宅で直線切りに挑戦
仕上げた板の接着に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/e4983381f74bd73aac147ceaa4e2b920.jpg)
以前見た時にあった米松の積層が多い商品は無くなっており、通常の商品を購入。
多少の凹凸はサンダーで抑え込む予定・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/a237f8ffc9146bd544870f01c3d99fbb.jpg)
お気に入りのタイトボンドで接着します。
広い面接着には鉄アレイも協力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/bbb18d6569983e96e9e83faaae241e39.jpg)
箱の部分と蓋の部分を分けて接着、後日ヒンジとストッパーが届いたら、開閉可能な箱とします。
23日午前、接着完成した箱をサンダーで研磨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cc/c138a2fd13b50eae126d89469c6fe688.jpg)
24日昼、簡単な塗装をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e0/33d5c6c1e87d3bfdf18190ca67fa9f3c.jpg)
余り綺麗ではありませんが、本体と蓋の勘合は、中々巧く出来たかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/db1cf6aa49228497ec928194822a8476.jpg)
ヒンジと把手を付ければ完成となります。
しかしアマゾンに頼んだヒンジ金具が大きすぎました。
(取り付け金具が板厚を越えています。
ネットでの購入を諦め、ホームセンターで現物確認をして揃えます。)
連休前には仕上げたいと少々焦り気味です。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」
っと、 応援を、お願いします。
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji200_40.gif)
にほんブログ村
いつもご協力
有り難う
ございます。
23日の歩数は、15,037歩でした。