心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

漬け物完成!

2007-01-29 21:41:44 | 秘密の趣味
夕べ漬けた白菜漬けが完成した。一寸恥ずかしいけど写真も載せます。
左側は今朝の写真で塩漬けが出来た状態。これにキムチの素を40~50グラム位を放り込んで全体を混ぜる。その状態で、半日寝かせたのが右の写真です。

白菜の筋が切れず、潰れずの状態でふんわり仕上がったと思う。好きでやっているだけなので、諸先輩方から色々とアドバイスを頂けると助かります。赤い破片は、今回初めて人参を彩りで入れてみた。

ちなみに、今回の仕上がりはやや塩分少なすぎ、ピリ辛も控えめ!
と言われました。まずまずと思うんだけどな・・・・・・!?

今日の休日は!?

2007-01-28 20:28:52 | 秘密の趣味
今日は休日!
朝から予定を立て、しっかりこなした。

寒いときにしっかり基礎を作って上手くなりたい(と思うだけみたい)と、ゴルフの打ちっ放しへ行った。一度の数を多く打つより回数を重ねた方が良いような気がして、休みの日は出来るだけ午前中に出かける。せいぜい100球くらいの球数で終了する。上半身の力で打つ癖があるので、どこへ飛んでいくのか判らないし、力むと地球を打ったりすることもある。
性格だから仕方ないと思うが、何とかしたい!?

プロジェクター見学、パソコンのオーディオボード探し、iOne返却など忙しい一日が終わりに近づいた。近所のスーパーへ立ち寄り、白菜1/2を買って貰った。158円だった。

白菜を斜めに切って、ステンレスのボールの中で粗塩と力を入れて揉む。角が取れて少し水分が感じられたら終わり。プラスチックの漬け物容器に入れて一晩寝かす。 明日の朝には、水が上がってくるので、半分以上を捨ててしまう。
キムチの素を50グラムくらい入れて、かき混ぜて更に半日寝かす。

明日の夕飯には、近所のスーパーのものより数段美味しい白菜漬け(ややキムチ味)が完成する予定。
実は、私の母も、妻も美味しいと評判の白菜漬けなのです。

病みつきになるラーメン屋さん!

2007-01-28 07:38:48 | Weblog
京王線  に南平という駅がある。高幡不動駅の更に奥の駅である。駅前にはそれらしい施設は何もない駅だが、ヤマダ電機を通り越して北野街道の信号の右側に小さなラーメン屋さんがある。

”弘前軒”と言うカウンターだけの店。  席は全9席と小さく、はっきり言って狭いお店です。 がしかし、是非一度”中華そば”600円を味わって貰いたい。
今まで味わったことのない、素朴な、しかしコクのある味わいのある一品を出してくれる”良い仕事”している店です。

実は、私の学生時代の話だが、学生運動の盛んな頃学部がほぼ一年間休学になった。その時に3ヶ月毎に3種類のアルバイトをした。その一つに屋台の引き売りラーメン屋をしたことがあるので、味にはうるさいと自負している。(練馬の登記所あたりから東武東上線の旧川越街道あたりまで夕方から明るくなる時間帯まで屋台を引いて歩いた時期がある。一人で)

新宿の小次郎(?)とか、池袋、高田馬場近く、高円寺界隈など色々なところへ出かけているが、南平の弘前軒は一寸すごい! 

どんぶりが大きく、通常の二玉入っている。スープは魚が主だが濃いめの醤油とピッタリ!! 

休みになると、殆ど足が向いてしまう。

問題は、何時も混んでいるので並ばないといけないこと。ラーメンとつけ麺という2種類しかメニューはない、ことくらい。
是非一度、味見をしてみて下さい。 定休日は、月曜日。

お勧めします。

書体について

2007-01-27 08:27:47 | パソコン
パソコンを使用していると、色々な文字がインストールされていることに気づく。仕事では、以前はモリサワというメーカーがDTP業界標準として使用してきた。
近年は、多くのフォントが入り乱れ、各制作者の好みにより使用されることが多い気がする。

大きく分けて、明朝とゴシックがある。
縦書きの時には、筋が通り読みやすいと考えられる明朝体を主として使用。
横書きは、ゴシック体が基本と考え使用しているが、最近はこのような古い考えが当てはまることばかりではなくなってきている。メーカーの制作者自身若い人が多く、特に気にも留めないのだろうか?

 自分達は、教科書体という横書き用の明朝体のような雰囲気の書体で育ったはずなのに、初期設定に明朝体を入れて居ることが多いのではないか?
仕事でも、公式文書でも横書きの明朝体が見受けられる。
基本という意味からは、はずれていると思うし。横に太い線が入っている明朝体を横へ読んでいくという事はスマートではないと思う。

文章の横書きは、教科書体かゴシックが似合うと使用してきた。

今後も、古くからの教えと自分の感性を貫こうと思う。

そのまんま東知事!?

2007-01-24 00:14:00 | Weblog
宮崎県の知事辞任に伴う県知事選に立候補していた”そのまんま東”氏が、既成政党の推薦、後援など受けた候補者二人を破り当選された。
今日、23日には認証され、都知事の椅子に座られたとの記事を見た。

正直言って驚いている。
宮崎県という県は保守王国の印象が強くあり、又、保守が勝つのだろう位の思いで傍観をしていた。しかし、既成政党に嫌気がさしたのか、少し破廉恥気味な人でも再チャレンジを認めようという大人の心から多くの人が投票されたのであろうか?そのまんま東氏が当選された。

青島幸男氏が東京で苦労されたと同じように、古くからの体制と真っ向ぶつかり、県議会との軋轢などこれから多くの困難と闘うことになる。この度量があるのか問われることになる。多勢に無勢の状態を認識されて、対話を続けられれば道は開けると思う。

しかし、お顔を拝見すると気は長く無さそうな気がする。当選したことで満足されたかのようお顔がきになる、と言うのが私の印象。(奥様は立候補には反対され、縁が切られたとか聞いた気がします。)

1年持てば、名宰相となりうるかも知れません。 

最近のDVDプレイヤーは電源SWが二つ並んでいる!?

2007-01-21 22:51:41 | DVD
何度か書かせて貰っているデノンのDVDプレイヤーDVD-3930だが、向かって左側の少し下側に電源ボタンが二つ並んで付いている。

以前八王子市にある家電量販店に行ったとき、たまたま手伝いに来ていた大阪の音響メーカーの派遣社員の方に聞いたことがある。最近のDVDプレイヤーは電源スイッチが表面パネルに二つ並んでいることがあるのです。”どう言う使い分けを擦るのですか?”答えは”どうしてですかね?私も疑問に思っているのです”との返答。

デノンへメールで問い合わせてみたが、リモコンが使える事が大きな違いと返信が来た。

私としては、あんな目に付く場所に電源ボタンを並べる感覚というかセンスを疑っているのに、それぞれ意味があるのですとの仰せであった。

色々なデザインがあって構わないとは思うが、機能が明快に理解でき、メーカーの使い方へのポリシイが感じられるようなデザインが好ましいと感じている。
この意味で行けば、右側に多く並ぶボタンは小さく、文字は立体パネルの凹凸に紛れ込んで非常に見にくく、使い勝手が悪い。デザインだけの遊びではないかと疑ってしまうくらいのセンスに見える。

デザイナーの意見を使いもしない上司が決定しているのではないか?
週に、3~4回くらい使ってみれば、私の言うことが理解できるのではないかと思う。音や画像がが良いだけに、私は残念に思っています。

新しいパソコンへのデータコピー方法は?

2007-01-21 07:17:17 | パソコン
家内が、デルのパソコンを買ったが設置や組み立て、設定に疲れてきた感じ。特に考え方が私と違って、生真面目なためメールのアドレスは新たに打ち込むつもりであったり、画像データはUSBメモリースティックへコピーするつもりの様子?!

新しいデルのパソコンと古い東芝のノートパソコンはイサーネットケーブルとハブで接続してあるので特に問題がないと私は思っていた。
しかし、妻は、メモリースティックへ書き出すという具体的行為そのものが安心みたいなので、アウトルックのアドレスの移動方法を簡単に話した。
(この後は、一人で、時間をかけて自身で納得しながら処置しないと納得しないので放置する事とする)

しかし、大量にあるデジタルカメラのデータは大変なので、共有設定からデータコピーしないと大変ではないかと推察をしている。
壁に当たらないと、考えてくれない気がするので取り敢えずメールコピーが終わるまで静観が必要!!
(しかし、256MBしかないメモリースティックだけでデータコピーをしてしまうかも・・・・・!?!?)

人に教えると言うことは、相手の速度に合わせることも重要と長年の経験から体感してきたつもり。押しつけではなく、怠慢でない速さで学習すると言うことが基本であろう。最後の決断は、どちらにする?などと相手に結論を出させることは、自信を付けて貰い、今後のその人の考え方にも影響を与える気がする重要なポイントである。(と思う)結論に時間がかかったとしても、それは必要な時間と割り切るしかないと思う。
多くの先輩から教わったことは、言葉だけの指導より一緒に作業をしながら見学させて貰うこと、つまり耳からの情報だけでなく、目からの情報と両方が分かり易かったと言うことです。タイミングと個人格差を理解しながら伝達することは先輩や上司の必要条件と感じている。

これから私たち団塊の世代は、新たな老人伝説を作り出すエネルギーを出し続けるだろう。そんな中、家の中でもお互い切磋琢磨しあいながら人生を作りたいと願っている。毎日がそのスターであり、終点であっても構わないと思えるだけ努力しようと、今日も又念じつつ始める。

コンピューターは、コミュニケーションの道具でしかないのだから。

チビ三脚を買った! 1500円

2007-01-17 22:49:15 | 写真
15cm位のチビ三脚を買った。しかも、1500円という信じられない価格の製品である。日頃は、4×5インチと6×6cm用のやや大型の三脚と35ミリの補助用として小型の三脚を使用している。いずれもジッツォー社の製品である。

今回は、買い物のついでに衝動買いした日本製、デジタルカメラの専用三脚として入手した。しかも、ポイントカードを利用して、支払金額ゼロで手に入った。
ミラーもないし、軽量が売りのデジタルカメラにはそれなりの三脚が相応しいのではないかと考えていた。自由雲台と引っ張り出すだけの脚に少し心配もあったが、使ってみると非常に便利。
片手での撮影も出来なくはないデジタルカメラでも、やはり三脚があると余裕の写真が撮れる。早速会社へ持ち込み職場でも記念撮影をした。室内でのストロボ無しの撮影にはピッタリと感じている。

今度旅行の時やゴルフなど利用してみよう!! 楽しそうな三脚のご紹介でした!

良い音とは!?

2007-01-16 22:31:27 | オーディオ
良い音とはなんぞや?良い音と好きな音は違う!等と色々と言う人がいる。そして最後は、自分の音が一番良い音である。殆どの人がこのように締めくくるのがオーディオの世界では普通であろう。

どうしてだろう??

好きな音と良い音の区分けがついていないというわけでは無さそうではある。自分の人生だからどうでも良い気もするが、ある程度の裏付けは必要であると思う。

これが無いままに、主観を押しつけられるから回りがいやになり、本人も成長できないのではないか?謙虚さを持たなければ、良い音は出せないし、良い写真は撮れないと思う。

ちなみに私の好きな音は、人の声がキチンと出ること。特にアナウンサーの男性と女性の声が自然に聞こえることが前提である。電話は、300Hzから3kHz位しか伝えられないが友人の声を聞き違うことは無い。つまりこの部分にクロスオーバーを持つスピーカーは大きな弱点を持つことになる。ドレミファソラシドの間にコーンウーファーからチタンやベリリューム振動板への受け渡しは厳しいのではないかと思う。 ピアノの音が途中から、紙からベリリュームへと引き継がれると違和感が出てくるのではないかと感じてしまう。

再生音であるからどの部分を重要視するかと言うことは、評価の分かれ道になる。
私は人の声を特に重要視している。メイン機種は、20cmフルレンジのバックロードホーンである。気に入っていて、好きである。

つまり自分も、一人のオーディオ愛好家と言うことだろう!?!?

お年玉付き年賀状、当たりました! が・・・

2007-01-15 23:27:53 | Weblog
お年玉付きの年賀状当選の有無を夕食後調べてみた。末尾二桁の64と79が合計5枚あった。3等と言えば聞こえは良いが”ビリ”である。2等と丁度1000番違いがあるけど・・・・と下らないことを考え、悔しがっている。

150枚くらいの中から、5枚当たれば上出来だ!と床に入ろう。
(ちなみに家内は、2枚当たっていた。もちろん切手シート)

こんな些細なことに喜んでいるgeeさんである。

プロフィールの写真は投げ入れ堂です。

2007-01-13 20:08:25 | Weblog
ブログのプロフィールの写真は、鳥取県にある国宝投げ入れ堂を撮影している私の後ろ姿です。(家内撮影)

実は、1月8日午後1時15分からNHKの特別番組で投げ入れ堂の放映がありました。
斉藤由貴さんがリポーターをされて、実際の参拝(登山?)をされていました。

夏に登ったときには、汗が止まらず、石の上を乗り越えるときは「落ちたら確実に死ぬな!」と背筋が寒くなりました。

そんな山へ行ってみたかったのは、日本写真界の巨匠、土門拳先生の{雪の投げ入れ堂}を見たせいかもしれません。多分、お体が少し不自由になられてからの撮影と推察するが、雪の中何人かの手を借りながら登られ撮影されたものと考える。
室生寺の雪の撮影も大変と聞いたが、比較にならない気力が必要であったであろうと推察する。

こんな生き様を感じさせる写真を見せていただき、酒田市へ記念館を見に行ったり、鳥取の山中まで行かせて貰った。
勤務先の社長は、土門先生のアンダーネガを明るくプリントして大目玉を貰ったと伺った。そんな情熱のある方の仕事が羨ましい。近づけるよう精進しよう。

そんな想いのプロフィール写真です。

直角靴下-その2

2007-01-13 07:00:08 | Weblog

画期的なアイディアをコロンブスの卵とか言う表現をすることがあります。

この靴下はまさしく、コロンブスの靴下ではないか!?と感じています。
靴下をはかない日は無いとも思えるくらいお世話になってきたにもかかわらず、気にも留めなかった私。無印良品の誰が気づかれたのかは知りませんが、すごい人か、人たちか?

多くのかたに知っていただきたく、写真を撮りました。左は今まで履いてきた靴下の代表、右が直角靴下です。足の形に作られているので、履いたときの感触の良いこと!! そして、甲の上にしわが出来ません。歩いてみると足が自由に曲がる感じで歩きやすい!!

価格は、525円。コロンブスを楽しむには安い!と思います・・・・・。

直角靴下を買い、履いて仕事しました!良いですよ!!

2007-01-11 23:26:57 | Weblog
通勤用に購入している新聞に、靴下の記事が出ていました。

制作機器の都合で人の足は90度に曲がっているのに120度の角度で作製され続けていたそうです。
これが妙だと言うことで、独自の製品作りを続けておられる無印良品で直角靴下を販売しているとの記事を9日見た。

10日に買いに行って貰い、今日早速履いて出社した。歩く感じが全く違う、立っていても姿勢が良くなる気がする不思議な靴下です。色数が少なく、デザインも今一、生地も厚ぼったい気がするがアイディアと履き心地に乾杯!!

一枚525円と価格もまず普通と思います。是非、一度ご体験下さい!!
お勧めします!!

読み込みエラーの生じるDVD修正出来た!

2007-01-08 07:36:44 | DVD
昨晩、動画のデータが再生専用機で読み取りエラーが起きる事態が発生した。

私が使用中のウインドウズパソコン2台はいずれも2台のDVDドライブをセットしてある。AパソコンのDドライブがエラーになることがあり、Eドライブばかり使用してきたが、今回Eドライブで書き込んだDVDがエラーとなった。
ちなみに、Bパソコンで読み取ると全く問題なく再生できた。このため、BパソコンDドライブで読み取り、2.4倍速で書き込んでみた。
 先ほど読み取れなかった再生専用機でも全く問題は発生せず、再生できた。

原因として、DVDドライブの書き込みレーザーの出力低下か、DVDメディアの不良が思いつく。相性で片付けることが多いのだが、メディアの偏芯なども要素としては考えられる。
(評論するよりも、使えるようにする事が我々には求められることが多い。)
書き込みが万全でないDVD、CDやMOであっても何とか読み取り、再生可能な状態に書き込み保存するということも技と言えるかも知れない。会社でも日常的に対処していることである。

次回フォトショップを使用するに当たってのパソコン設定をアップ予定。

キヤノン主催竹内敏信氏講演会へ行った。

2007-01-07 18:42:50 | 写真
 キャノンからメールが届いて、竹内敏信氏の講演会が品川のキャノンビルで開催されるとのこと。仕事上竹内氏の写真画像は取り扱っているので一度生の声を聞かせていただこうと出かけた。
午後1時半から3時半までの予定だったが、早く着きすぎてギャラリー内でコーヒーを飲んでから着席した。

雑誌などで時々お見かけしたヘアースタイルで登場、カメラマンらしく堅苦しい挨拶など無し。挨拶と能書きの後、デジタルカメラで撮影された最近の日本の風景を続々と紹介された。見事な仕上がりと木訥としたおしゃべりで物事の本質を突かれる話し方はさすがに第一人者の貫禄であろうとお見受けした。

只作家の方々の例に漏れず、デジタルのデータ保存が不安なのでアナログ礼賛に終始されていた。
特に色の判断は助手の方のプリントを見て判断されているとのこと。多分インクジェットでの色の判断かと推察するが、緑の階調がデジタルカメラが不十分などと言う判断をされていた。
個人的には銀塩ポジフィルムをドラムスキャナーでスキャニングした色とキャノンのデジタルカメラで撮影された緑色と比較してフィルム出力したり、銀塩プリントする限り見劣りすることはないと思っている。只これをインクジェット出力すると明るくなりすぎて階調が少なくは見える。出力メディアの特性とデジタルカメラの特性が混同されていたのではないかと推察した。

又データ保存が不安定で写真は160年の歴史があるとの判断だったが、160年の歴史があるのは白黒写真であってコダック社のコダクロームですら60年ほどの歴史でしかないのではないかと思う。長期保存を真剣に考えるならば、一番は、零下18度湿度40%と言う設定がスミソニアン博物館やアメリカコダックから情報を仕入れられてビル全体を施された団体の例が最上であろう。
総理の写真などの保管をされている官邸写真室では、確か摂氏18度、湿度40%と言う恒温室を作られ保管されているとテレビで放映されていた。
写真のフィルムは夏の高温多湿と冬の低温低湿度を繰り返すことが良くないと聞いた。
デジタルデータはどのような保存が良いのか検証する必要があるが、少なくともフィルムと同様に温度や湿度にも留意した上での話をされるべきだったのではないかと思う。30円のCDやDVDに保存できるはずがない!と言う信条は何となく理解できるが正しくはないと感じている。

現時点では、アナログカメラは進歩を止めている。銀塩フィルムも製造数が大幅に減り、安定度も徐々に落ちて行くと考えられる。デジタルカメラは、今月も全く新しい方式のカメラが産声を上げようとしている。であれば、デジタルカメラのデータをどうすれば長く保存できるか検証を始める方向で話が聞きたかった。

ちなみに私たちは、データ保存の書き込み速度を極力低速にしている。書き込みの速度により安全性が変わってくる可能性があると信じているからです。
(ちなみに、車で聞く為にCDコピーをすることがある。その際の書き込み速度は、遅いほど原音と近いことを個人的には確かめて居る)従って、仕事に使う貴重データやお客様へ納品するデータは、16倍速の書き込みなど絶対に使用しない。最速で4倍、重要データは2倍速で保存している。もし読み込みが巧く行かないときも最新のコンピュータのDVDドライブへエラーで読み込まないCDを入れて読み取り可能になったこともある。そしてすぐにコピーすればいいわけである。
デジタルの一番のメリットは、コピーしても画質が落ちないことである。
DVDやCDが10年しか持たないのであれば、9年ごとにコピーを繰り返せばいいだけの話であろう。アナログでは絶対になし得ないデジタルの優位性である。
メリットとデメリットの組み合わせを検証して、育てていく発想が必要と感た。

しかし、質疑の中での歯切れの良い応答と思い切りの良さは見習わなければと感心した。

ちなみに参加者は約450名くらい、殆どが団塊の世代とお見受けした。ちなみに私の写歴は45年。その割に風景写真は苦手。今年は、撮影の勉強をしよう・・・。