心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

狭山湖(山口貯水池) 初訪問

2012-11-30 05:25:45 | 写真

11月25日(日)午前に、狭山湖へ行って来ました。

「富士山がとても綺麗に見える!」との情報が、あちこちから届いたので・・・。 

車を停めて、道なりに歩いていくと広場の先に見えてきました。

阪神淡路大地震の経験から、耐震強化工事が1998年から2002年に行われ、その記念碑です。

 

今回到着した山口貯水池(通称:狭山湖)は、東京の水瓶の一つとして造られ、

貯水は、武蔵野などの浄水場へ送られ、都民の生活の基盤となっている。

 

石碑の先から、腹付け盛り土された堤防を見る。

左手には、第1取水塔が、鎮座。

少し移動すると、富士山と取水塔を一緒に撮れます。

雄大な狭山湖と富士山

更に全体を、

左端には、第2取水塔が見えます。

雲一つ無い空を眺めながら堤防を歩きます。

所沢球場のドームが見えたり、

スカイツリーもチョッピリ見えました。

そして、カミさんが、「見て! 見て!!」と、大きな声で呼んでいる・・・・。

フクロウの石版が飾られている。(生息している生物が紹介されている様です。)

ついでに、富士のアップ

とても雄大で、圧倒される迫力があります。

 

堤防の一番北側まで来て、振り返る。

見晴台から眺める狭山湖と富士山

近くで揺れていたススキと・・・

こちらにも石碑があります。

 

一寸休憩をして、写真を撮って、のんびりと戻ります。

堤防の下側は、運動公園になっています。

その下は、住宅街が拡がっています。

空に雲! と、見上げる。

音もなく飛び去る大型ジェット機の軌跡でした。

 

狭山湖は、時間がゆっくりと流れる別天地、朝焼けの富士山や夕日に染まる富士と狭山湖、等々

撮りたい情景が幾つも浮かびます。

 

こんな素晴らしい環境にお住まいの方も居られるのは羨ましい限りです。 

山口の藤野さん、元気でおられるかな? そして、Mさんも・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


11月28日夕焼けと雲

2012-11-29 05:16:18 | 写真

11月も後3日、すっかり冷え込んで来た関東地方。 

空気も澄んできており、夕焼けが綺麗な1日でした。

P.M.3:05  CANON S100  1/2000sec F8 -1絞り ISO160 100mm

 

P.M.4:02  CANON S100  1/2000sec F8 -2絞り ISO80 100mm

 

P.M.4:03 CANON S100  1/2000sec F8 -1絞り ISO80 120mm

 

P.M.4:10 CANON S100  1/1600sec F8 -2絞り ISO80 120mm

 

P.M.4:21 CANON S100  1/320sec F4 -1絞り ISO80 50mm

 

P.M.4:22 CANON S100  1/160sec F4  -1 1/3絞り ISO80 24mm

 

今日もかなり寒くなりそうです。

こけないように行って来ます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


急に寒くなった27日

2012-11-28 05:21:55 | 今日の出来事

11月27日は私の一つの記念日、夕食の後ささやかなお祝いをした。

 

そんな穏やかな日の日中、空は青く、高く、冬の訪れを肌でも感じる頃となりました。

 

ケヤキの木も色が変わってきています。

ケヤキの木は紅葉と言うより、茶葉という雰囲気。 しかし既に落ち葉が始まっています。

この辺りが一番の黄葉スポット。

多数の実が気になる私。

そして落ち葉が舞い散る桜の木

暖かい物が欲しくなるこの頃

今年の紅葉は、赤くなる前に落ち葉になってしまっているようだ。

政界が慌ただしく動いているためか、紅葉も落ち着かないようです。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


新党が又誕生する。

2012-11-28 00:13:48 | 今日の出来事

昨日から噂はされていたが、新党「未来の党」が旗揚げをした。

 

27日付け、東京新聞をお借りし、そのまま載せます。 

ひょっとすると、日本版「鉄の女」誕生になるかも知れませんね。

現在の日本の政治家にない「アイデェンティティをお持ちの方」とお見受けしている。

設立の主旨も、橋下さんの政策のブレだと言うから、物凄い強烈な行動力・実行力である。

これからの報道も楽しみ、政治も興味を持って見られそうです。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


報道の偏り

2012-11-27 23:13:04 | 今日の出来事

47年間、親しんできた朝日新聞の偏向が気になり、新聞を変えた。 

 

今は毎日新聞をメインに、サブとして東京新聞も読んでいる。

その東京新聞の11月27日朝刊に、我が意を得たり!と思える記事を見つけた。

報道陣としても意識が低いのか、読者を誘導しようとしているのだろうか?

 

国政に於いても、死に体と言われている民主党を盟主のように採り上げ、対抗には自民党と決めつけている。

第三極としては、維新しか存在しないような記事が多く感じる。

現時点では、10人にも満たない議員数なのにである。

 

議員数通りを何時も実践することは無理かも知れないが、議員数に応じた扱いをするべきだと思った。

しかし、鎌田氏は朝日の記事内容を東京新聞に掲載されるとは、凝りすぎではないか? とも思う。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


休日散策・晩秋の草花-11/24続編

2012-11-27 05:03:23 | 今日の出来事

休日朝の散策は定例行事となりつつある我が家。

特にパソコン作業が増えたこの頃、身体を動かすという意味からも必要だと思います。

しかし、急に寒くなり、出かける時間は遅れ気味。

散策も終わり近く、住宅街の中へ入り込みました。

そして、少し先には雑草が生い茂る空き地があります。

ヒメジョオン

 

イヌホオズキ

グンバイナズナ

 ナズナを引いて撮りました。

何時刈り取られるか判らないが、けなげに花を咲かせています。

 

用水路脇の通路へ抜けまして、

雑草と落ち葉が晩秋を創り出しています。

早朝ではないのですが、曇り空のため、すっかり冬に見えます。

とは言え、まだまだ秋の花も元気です。

用水路の水を循環させるためのミニ滝と落ち葉

水と落ち葉はゆっくりと流れます。

用水路、今となっては必需品というわけでは無さそうですが、和ませてくれます。

その上手の植え込み

七色に変色していました。

公園の落ち葉

春には桜を魅せてくれたのですが、秋には落ち葉で和ませてくれます。

そして自宅近くの空き地。

栗の木の下、小さい花が急いで咲いています。

一輪だけピンクも・・・・。

気温も10度以下の日が増えてきました。

寒い季節が近所まで来ているようです。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


最低気温8℃の26日の朝

2012-11-26 23:56:48 | 今日の出来事

26日月曜日は、最低気温が8℃の多摩地方、一寸寒く感じつつ仕事へ向かいました。

空は、文字通り鉛色ですが、光芒が見えます。

 

 

数十秒後、光芒が消えました。  ぽっかりと穴が一つ開いた雲。

西の空には、水平線近くに大きな穴?!

微妙な天気でしたが、傘を持って食事へ・・・。

本日より始めた新メニューは、750円と割安。

会社へ帰る頃には、雨が強めに降り出しました。

仕事は少なめでしたが先日の撮影データの選択と調整に一寸時間を取られています。

明日も寒そう・・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


狭山湖からの富士山がキレイ!

2012-11-26 05:25:38 | 写真

狭山湖から見る富士山がとても綺麗とあちこちで聞いた。(多摩湖より、狭山湖が素晴らしい、との情報もあった。)

早めに一度見学しておこうと、25日午前出かけました。

多摩モノレールが便利そうですが、終点からはかなり距離がありそう、と車を使用。

ナビで見ると、30分で到着予定で、実際には35分で到着。

 

「給水塔と富士山」という組み合わせの写真が撮れて一寸満足。

膝を痛めているカミさん共々、堤防の上を歩くこと10分ほど、

絵に描いたような富士山も撮れました。 空には、雲が一つもありません!!

我が家の近くからの富士山と比べ、神々しく見えます。

 

そして、広大な風景を映し込むために、360°パノラマ写真を試し撮り。

横に拡げられず、縦でご覧下さい。 狭山湖の広さを・・・・・。(400度以上写っちゃいました!)

(スイングタイプのパノラマ撮影は、初めての体験! 面白いです!)

 

鳥にとっても楽園のようで、狭山湖中央付近で鳥の一段が休息中。 時の流れが穏かになりました。

手前の水辺には、ナイスペアーが、二人三脚風に歩んでいました。

仲良く、穏かな人生を送って居る様です。

 

何とかあやかりたいと願うfumi-Gです。

そして、狭山湖からの夕焼けも綺麗なんだろうなと、思い始めています。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


25日ダイヤモンドに眼も眩み・・・・

2012-11-25 21:21:07 | 写真

連休最終日、近場でのダイヤモンド富士も最終日でした。

 

午前中、狭山湖からの富士山は、「雲一つ無い青空と富士山」でした。

しかしながら、午後になると富士山にまとわりつく雲から、周囲全体が見えなくなりました。

富士山の回りだけ見えないという最悪の事態・・・・。

天気カメラも、忍野からすら見えないという状況に、午後3時、三脚を下ろし、休息ムード。

 

4時近くなって、やはり気になるのと雲の形が見え始めてきたので、撮影ポイントへチャリで・・・。

到着すると5~6名しか入れない狭い撮影ポイントは既に一杯。

已む無く、広角を使わなければ大丈夫なマル秘ポイント(後方)へ移動し撮影。

雲の雰囲気は良いが、太陽の形が見切れない。

予定では、7カットか9カット撮影後、HDR合成で太陽の輪郭を抽出するつもりだった。

しかし、これだけ雲の動きがあり、質感が要求される場合には無理と考えた。

ニコンでは1回のシャッターでカメラ内でHDR効果を出す機能がある。

25日はこの機能で間に合うのでは無かろうかと初使用。

太陽の輪郭とまでは行かないが、それらしく見える風に仕上げてくれた。

アクティブDライティングの設定を「強め」へ変更しながら撮影

この辺りがダイヤモンド富士なのだろうが、富士山の輪郭が不明瞭で判読不可!?

カラスもねぐらへ帰り始めました。

太陽は雲間に隠れ、そのまま見えなくなりました、

後は夕焼けを楽しみたいのですが、三連敗に気落ちして退散。

 

ちなみに、富士のネオ一眼X-s1にも同様な機能があります。

 

コントラスト低減400%としましたが、超高倍率レンズのせいかハイエストはにじみ気味。

とは言え、太陽が雲にかかる位のコントラスであれば、使用は十分可能か。

 

諸先輩方の作品を拝見すると、多くは、コントラストが下がりすぎて、

強烈な太陽光というイメージやシャープ感が無くなっているように拝見している。

 

私は、「出来るだけ手間をかけず、まぶしさを感じるダイヤモンド富士写真に仕上げたい。」

 

しかし、今日のダイヤは、ダイヤではないような・・・??

ダイヤであって欲しい気もしますが、・・・・・。

事実はどうなんだろう??

11月25日、ダイヤモンド富士の撮影(奮闘)記でした。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


休日散策・晩秋の草花-11/24

2012-11-25 21:02:13 | 今日の出来事

一寸寒い11月24日の朝、ネオ一眼を持って散策に出かけました。

空は全面の雲、風はないけれど指先と鼻の頭が冷えた。

毎年秋になると気になる木、ニシキギ。

 

木の幹が芸術的というか、でたらめというか、気になります。

葉っぱは普通なんですけど・・・・。

小さなイチョウの木から、葉が舞い落ちて来ます。

 

その先、用水路の隙間にミニ花壇があります。

ご近所の方が数人で手入れをされている様子。

用水路には落ち葉が流れます。 意外に早く流れて行き、狙った葉を撮るのに苦労しました。

同じ場所で、小さな木になる真っ赤な目玉小僧・ビラカンサ

一寸先の家にもありました、赤い実。

初冬に目立つ赤い実ですが、同じ木か一寸疑問。

 

こんなに寒くなっているのに最後の命を燃やしている朝顔

ごくろうさん! と、声だけかけて

命の輝きを記録させて貰いました。

今が盛りの菊たちも、小雨に濡れながら、輝いています。

公園で見られる菊ほど豪華ではないけれど、逞しく、可憐に見えました。

葉の一枚一枚に力があり、想いが籠もっているように見えました。

花もそうですが、葉っぱの綺麗さにも惹かれたfumi-Gです。

 

色の彩度や画像のコントラスト、色相の変更など中々面白いネオ一眼X-s1。

暫く散歩のお伴に連れ出す機会が増えそうです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


休日散策・晩秋の花

2012-11-25 05:24:42 | 今日の出来事

恒例の休日散策に出かけた24日は、時折小雨がぱらつく、肌寒い朝でした。 

幸いにも数は殆ど無く、初冬の華探しが出来ました。

時期遅れのコスモス

寒そうにも見えますが、とても元気に咲いていました。

赤も、

季節に合った雰囲気に撮れる物です!

小さな黄色い花(集合体)

寒さには強そうな造りと大きさ

 

黄色い花(菊)

小雨に濡れてくれたお陰で、それなりの空気感が出ました。

ミニ遊歩道の手すり

歩道には落ち葉が舞い落ち、垣根の上にも落ち葉がちらほら舞い落ちます。

人通りも少なく、冬の訪れを嚙みしめながら歩いて行きます。

 

以下次回へ

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


11月24日のダイヤモンド富士、又しても雲が・・・・

2012-11-24 18:45:08 | 写真

多摩地域に住んでいる私、今年は近所でのダイヤモンド富士が三連休に見られるはずでした。

その為と言ってはオーバーですが、新しい撮影方法を学習、高評価のレンズも準備して待ち構えています。

 

しかし、初日23日は空全面の雲で、撮れません。

二日目となる24日は、午後から晴れの予報。

しかしながら天気カメラを見る限り、期待薄・・・。

午後3時の雲の動きから、駄目だろうと諦めて出かけました。

 

と言いながらも、時間になると一寸気になる私。 出かけた先の屋上からチラッと富士山方向を見てみる。

 

富士山に抱かれるように見える大室山の姿も見分けられません。

ネオ一眼で記録だけ残そうと撮影した夕焼け。

まるで、「ダイヤモンド雲」です。

気持ちが通じたのか、雲の切れ間から一瞬だけ太陽が見えました。

下側の黒く見える雲が無ければ、ある程度のダイヤになったのでは???

本来の訪問地方向

もう少し右手の、山の中腹の予定でした・・・・。

心残りですが、仕方ありません。

明日こそは・・・・、と期待し、もう一度振り返りました。

富士山にまとわりついている雲は、かなり厚く、これ以上は無理と撤退。

 

25日も近場でのダイヤが見られる予定。

明日こそ・・・・・!!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


タムロン70~300mm F4~5.6試し撮り

2012-11-24 05:25:45 | カメラ

タムロンから創立60周年を記念して発売された70~300mmZoomレンズ

大変気になってきたが、ダイヤモンド富士シーズンを直前に、また、ステージ写真撮影など

Nikon望遠ズームが必要になった。

 

該当するレンズの中で圧巻は、120~300mm F2.8を誇るシグマか。(近々)

そして今回はニコンに的を絞り70~300mm純正と比較検討。

タムロンが圧倒的な安さとニコンと並ぶ性能と判断、購入に至りました。

 

半逆光がどの程度撮れるかがこれからの基準と考え、夕景を試し撮り。

70ミリ

ローパスのない、高画素機は滑らかで、且つシャープに見えます。

300ミリ

ピクセル等倍で確認しても、比類無きシャープさと色収差の少なさに感激! 

 

夕焼けに染まる鉄塔

ニコンのデジタルカメラ、新しい画像処理エンジンの色は、フィルムで言えばコダックの色を感じる。

グレー色再現を主眼として、落ち着いた緑、深みのある赤、やや赤味のある黄色、等々にそれを感じる。

 

当日の午後、キヤノンの黄葉

はっとするほど鮮やかな軽快な色、透明感のある黄色、やや明るめな緑、等々が印象的。

富士フィルムのフィルムの発色の印象とダブル私。

 

紅葉シーズン、黄葉やダイヤモンド富士撮影などもおこないつつ、最適な使い分けを検索します。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。


今日も、にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


「いい夫婦(1122) ディナーショ-」 撮影とストロボ。

2012-11-23 08:55:35 | 秘密の趣味

 11月22日は、恒例の「いい夫婦(11.22)ディナーショー」が、品川プリンスであり、

カメラマンの真似事をしてきました。

 

とは言え、

ブログタイトルは、「心は青春!」とは銘打っては居ますが、

「身体は壮年+α!」のfumi-G。

頭の中身も、中々切り替えが出来ません。

 

実は、数年前から気になっていたメーカー違いによるストロボ撮影の差。

数年の間迷いに迷って、今回ニコンストロボSB-910を入手、

サブシステムとしてディナーショ-に持ち込みました。

 

キヤノンKiss X4 + 580ストロボで記念写真20~30カットほど撮影したが、

どうもイメージと合わない。

(外部調光で+1絞り、露出補正で+1/2調整済み)

 

大先輩のカメラマン様に仕上がりとカメラセットを確認頂いた。(上の写真はキヤノンのセット)

 

更にモデルとなって頂きテスト撮影。

(ご依頼主様、スミマセン! 実際の環境下での確認が一番なので・・・・)

新旧あるとは言え、外部光源と距離情報のバランスが無補正でもよい仕上がりのNikonセット。

調子に乗って、「こんなに高い天井でも、バウンスの効果があるのですが・・・・。」と、打診。

テスト撮影

中々良いと思いますが、近接撮影時にムラが出やすいので・・・・・、と私。

大先輩、「キャッチライト用の白板を使うと良いよ」とのご教示。

こんな状態ですね。

 

テスト撮影結果は、大満足!!(自己満足です)

そのデータを元に、撮影を再開!

テーブルの白は飛ばず、人物の顔は立体感有り、数十メートル後方の室内の色も明るさもOK!

急に撮影が上手くなったように感じ、ルンルン気分(心だけ青春!)で撮影を続けました。

(3台それぞれのカメラと、ストロボの特性に合わせを診ながら565カットの撮影。)

 

定評あるニコンストロボシステム、デジタルになっても健在でした。

ショーの記録は、暗闇で露出補正の必要で、ズームが70~300mmでは不足な為、

キヤノン5DMk2 + Sigma50~500mmセットを使用。

被写体ブレなど課題はありましたが、概ね満足な仕上がり。

 

一番の問題は、

3kgや1.5kgと重いカメラを持ち続けた腕が痛みだしし、足もやや筋肉痛?状態。

今日一日で直るか不安な「身体は壮年+α!」 のfumi-G。

 

いやー、写真って本当に面白いですね!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 今日は雨ですが、応援をお願いします!! 


             


昭和記念公園・銀杏並木-うんどう広場横

2012-11-22 05:02:30 | 写真

快晴の11月18日、開門に合わせて入園した昭和記念公園。

噴水脇のイチョウ並木を堪能、うんどう広場横のイチョウ並木に向かいます。

 

家族連れが多く、穏やかな空気が流れていました。

サイクリングコースにも、名前を呼び合う家族の声が響いていました。

パンパスグラスの丘を通り抜けて、

歩いて行きますが、寄り道が多く、中々前へ進みません。

 

15分ほど歩いてようやく目的のイチョウ並木へ到着!!

イチョウの木の高さ制限が無いせいか、随分大きい木が並んでいます。

(撮影場所は一番北側、南側までは300m、98本のイチョウが満開!?)

混み具合も見事!

神宮にも負けないほどの鮮やかさに見えます。

太陽も応援してくれていました。

イチョウ並木の下を南側へ向かって歩きました。

銀杏のじゅうたんはとても心地良かった!

きらきらと輝く太陽に照らされると黄金色に見えました。

時には、前を見ないで歩く人、しゃがみ込んでしまう人、自分の中へ入り込んでいました。

イチョウのトンネルを抜けると、記念写真を撮る人の列。

見事なイチョウ並木で、青空も凄い色でした。 人も物凄く多かった・・・。

 

これで18日の三番目の訪問予定は完了、

一旦家に帰ります。

昼食は、ネットで見かけたラーメン屋さんへ・・・。

見た目は一寸寂しそうな店頭でしたが、細めのラーメンを注文。

湯がく時間もないほどの速効ラーメンは750円。

薄い醤油味と腰のない細麺。 次は行かない予感。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!!