心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

テレビの音

2007-05-31 05:32:19 | AV(オーディオ・ビデオ)
東芝の液晶テレビ、画質はよいが、音質がはっきり言って良くない。結局オンキョーのAVアンプとケンウッドの小型スピーカーLS-K703との組み合わせで簡便に使用している。
しかし、昨日の朝、昨晩帰宅してから、聞くテレビの音は決してナチュラルではない。能率は、83dbと言う表示が出ているが、なんとしても気になるのは、アナウンサーの声である。現在オーディオ用として使用しているスピーカーユニットは95db以上の高能率タイプばかり。更にネットワークを殆ど使わない組み合わせに耳が慣れきっているのであろうか?

ともあれ、機会を見て、この小型スピーカーのネットワークを調べてみよう。電解コンデンサーなど入っている気もするし、フィルムコンデンサーのランクも検討項目の一つである。コイルの品質も確認し、時間が許せば設定値はそのままで交換してみることも一考。

見た目は素晴らしい存在感を示すメーカー製のスピーカーではあるが、聞いてみると妥協の産物という感じがする。

さーっ! どうしよう??

スタジオライフ公演「ロミオとジュリエット」を見た!

2007-05-30 22:12:30 | 今日の出来事
新宿紀伊国屋ホールへ出かけた。先日とは違う主役、脇役の割付だった。

仕事を終えて、都内各地から集合して、家内と子供夫婦4人での観劇だった。
26日に見たときほどの感激は無かったが、招待した若い二人は喜んでくれたように見えた。

今朝は穏やかな天気で。カラスの鳴き声が聞こえる。

富士山の遠影は、かすんだ殆ど見えない。

今日の天気は曇りのち雨、その後晴れたり曇ったり、降ったり!?。

データが消えた?!

2007-05-29 06:01:56 | パソコン
日曜日は久しぶりの快晴で、庭に出た。

紫陽花の蕾がそれらしく準備をしている。小さな紫色の花が開いている。柿の葉っぱの緑は微妙な違いを見せている。
そうだカルミヤの花をバックをぼかして撮ってみよう!!

こちらも久しぶりに、キャノンEOS-5Dと24~105ミリズームレンズF4を持ち出して写真をぱちぱちと撮ってみた。
良いブログが出来るぞ!とウインドウズマシンに選択取り込みをした。
完了後、何時もメモリーにデータが残って居ることが最近何度か在った。と妙な気を効かせてCFのデータを削除した。

至急にプリントしたい絵柄があったので、先ほど取り込んだデータを探した??

無い!!

折角撮った写真を取り込みながら、一度も使うことなく消去してしまったようだ。

政界では松岡農林大臣、音楽界ではザードの方が、同じ慶応病院で亡くなられた。慶応病院は大忙しの一日だったであろう。

覆水盆に返らず、ではないが人生はリセットできない!特に松岡さんは、日本を代表する国会議員なんだから、もう少し大人の解決はなかったのであろうかと悔やみの残る一日であった。リセットのつもりであろうか??

しかし、朗報もある。
会社の親しい社員から連絡があった。午前9時第二子が誕生されたらしい。待望の男の子だと伺った。おめでとう!

東芝レグザとオンキョーAVアンプ+LS-K703

2007-05-28 06:04:12 | AV(オーディオ・ビデオ)
ケンウッド小型スピーカーLS-K703が、昨夜届いた。

早速、オンキョーのAVアンプTX-SA505を東芝レグザと繋ぎ、使ってみた。最初
聞き慣れている水森かおりさんのCD、続いて1昨日LAN-HDへ録画したBS放送の音楽番組を視聴した。
(今日の午後になって、レグザのオーディオ端子には、ウーファーを繋いでいたが、人の声など少し不自然なのが気になっていた。しかし、テレビの場合には、この様な通常ドンシャリと言われる音の傾向が私は好きである。)

1昨日某所で聞いた、LS-K701に比べるとかなり大人しい傾向に聞こえた。非常に気にしていたルックスもテレビとの違和感が少なく、落ち着いて見えている。その後放映されたパイレーツオブカリビアンを観た。しばしばコマーシャルで中断されるのが気になったが、画質が素晴らしく最後まで見てしまった。
(コマーシャルの時に、RI端子とやらをミニプラグで代用して接続、試用してみると確かに便利!!)
東芝レグザのリモコンだけで、音量調節可能となった。試しに電源を切ってみるとAVアンプも同時に切れている!!

と言うわけで、いい歳をして音のこだわりには耐えきれず試行錯誤の一ヶ月半だったが、一応の結論を出せたと思う。
今暫く現状のセットで使用してみることとします。

ケンウッドLS-K703ジャズなど少し癖のある方が生々しい場合を除けば、かなり使えるのではないかと思う。金属的なヒステリックな部分が感じられず、狙い通りの音質と自己満足状態!!

色々な機械も、やはり見た目が9割ではないか。

スタジオライフ公演”ロミオとジュリエット”を観た!

2007-05-27 06:40:01 | 今日の出来事
スタジオライフの公演”ロミオとジュリエット”を、観させて貰った。


昨日は、諸般の事情により会社で緊急会議あった。
終了後わずかの時間を移動と食事に当てて、公演開始時間前に、新宿紀伊国屋へ到達できた。(6月5日まで、紀伊国屋ホールで開演中)

今回は、関連会社の方から、役者が違う2種類の公演があるので、是非比較してみて欲しいとのお言葉で、片方をご招待頂けることになった。
(家内の友人2名をお誘いし、一緒に観て頂いた)

この劇団のウリは、なんと言っても逆宝塚。そして、深刻なストーリーの中にも随所に仕込まれたペイソスであろう。
話も演出も、展開がスピーディで、休む閑のない展開と言うのは、この様な展開を言うのであろう。

小さいけれど最上を目指すチームの心と汗にも感激しながら、観劇した。

私も、私の働く会社も最大では無いけれど、ベストで在りたいと心して活動している。
そんな中、スタジオライフ関連会社様から、公演用ブロマイド写真などプリントの依頼を受けた。若さだけではとても敵わないけれど、道を究める心は負けないぞ!彼らの情熱を受け止め、仕事でおかえしをしようと、ホールを後にした。

中年のオヤジとご自由だい3熟女の組み合わせでお茶をしてから、それぞれのロミオの元へ帰って行った。

えいっ! と買ってしまったLS-K703

2007-05-26 05:18:45 | AV(オーディオ・ビデオ)
東芝レグザ42インチ液晶テレビを買ってから一ヶ月半が過ぎた。

ケーブルテレビを断り、地デジ用とBS用のアンテナを立てた。番組表が使えることになり、LAN-HDに依るフルハイビジョン録画が可能になった。
リモコンは一つで全て利用が可能で、すこぶる快適なテレビ環境となっている。地デジの素晴らしい画質に、BSの必要性は、少なくとも都会では必要ない気がする。

しかし、液晶テレビを購入した日から問題になっている音質については全く改善していない。
迷いに迷って、昨日ネットで購入申し込みをしてしまった。
テレビの画面に気持ちを集中させるには、テレビのフレームやテレビの周囲の環境ととけ込むくらいが良いと考えてきた。
つまり、レグザ用のスピーカーは、”黒!”に決めていたというのが真相である。

ケンウッドのLS-K703は、小さくて、見た目も黒を主体とした深みのある色彩が感じ取れた。実物を量販店で見たけれど、大いに気に入っている。

問題は、ネット上での評判!?!?
書き込みがゼロ!!評価はこれの前に発売された機種が非常に好評である。しかし色は、ブラウン系と色彩感覚から考えたくなかった。

そんなわけで、行ってみよう!!と申し込んでしまった。
最悪の場合には、ネットワークくらいは調整できるだろうから、まず動いてみよう!
駄目だったら、石田氏が推薦していたもう少し高価な製品を買ってみよう。昨日注文したLS-K703はサラウンド用として使えばいいだろう。

LS-K703!! 期待しているよ!

けむりの行方

2007-05-25 05:50:26 | 今日の出来事
毎日、毎朝出勤の途中、会社近くの駅で降りてから、直近にある○トールコーヒーへ立ち寄ることが日課となっている。

会社近くには、この店も入れて6軒の同名の店が在る。
しかし、どの店も味が異なる。店員の応対が違うのと同様に、微妙なお湯加減であったり、タイミングなのであろう?!
私は、朝立ち寄るこの店のホットコーヒーが一番好みに合う。色が付いているだけという店もあるが、流石にその店へは立ち寄らなくなっている。

昨日の朝、今日は大忙し!! 気合いを入れて頑張るぞ!!
と、店でほっとコーヒーを飲み始めた。

??!???
何かしら、におうぞ!? 

見ると隣のおじさんが、煙草に火を付けたまま、テーブルの端っこで手を休めている。(私の方へ微妙な風向きが吹いてきている・・・・・。)

仕方がないので、前の方へ屈みながらコーヒーを飲んでみた。
隣のオヤジ今度は灰皿に煙草を置きっぱなしにしてきた・・・・・!?!?
前屈みの顔の部分に煙草の煙が襲いかかってきた。

起きあがると、やってくれるよ!! 又手テーブルの端に持ってきた!!

私には、これ以上我慢しきれず、一気にコーヒーを飲み干して、店を出た。

自分の世界に入って、周りが見えない人が多くなってきている。電車に乗って、座席を見ると7人がけの席で4人携帯でメールかゲームに興じている。非常に混んでいても、メール打ちをするためのスペースは確保する人がいる。

権利と義務を小学校、或いはそれ以前からしつける必要があると感じる最近である。自分の権利ばかり主張する子供が、大人の大きさになっているだけのことと思えば怒りも生じない。(政治家にもこの風潮が散見される今日この頃である)
しかし、家庭でのしつけが出来ない親が一番いけないのであろう。

自分の子供のしつけを学校や社会に押しつけようとする段階で、親のしつけがなっていない。 自分にキチンとしたしつけをすべきが最優先である。
(少々の反省を込めて投稿)

HD-DVDレンタル開始?

2007-05-24 05:49:47 | DVD
HD-DVDでも、ブルーレイディスクでも良いけれどレンタル開始はいつから始まるのだろうか?

テレビを、29インチのブラウン管から、42インチ液晶フルハイビジョンに換えてから画質の違いに、殆ど毎日”きれいっ!”とか、”凄いねーっ!”等と感嘆の日々を送っている。

映画は現在、通常のDVDをデノンのDVD-3930で再生、ビクターDLA-HD1でビーズスクリーンへ投射して鑑賞している。これをフルハイビジョン画質で見たらどうなるのだろうと、大変気になっている。テレビと同じくらい変わるとも思えないが、かなりの変化は期待出来そうである。

プレステ3を買うという手もあるが、個人的には、HD-DVDが好きなので、敵に塩を送りたくない気もする。昨日だったか発表されたパイオニアのブルーレイ再生機は17万円もするが、もう少し安く出来ないのかな??

もう暫く、キチンとした規格が決まったり、各社から再生機が数多く見られるようになったら、再度検討しよう。

現在テレビの音質改善のため、東芝との関連からか東芝のリモコンで電源のオンオフが可能なオンキョーのアンプを買ってある。(発売日当日に届いた)これに組み合わせるスピーカーを3週間ほど悩んでいる。色は黒が液晶テレビと合うけれど、黒で小さいものはケンウッドしかない。

終末には、観劇の予定があるが、スピーカーを何とか決めたい!!

全ての基は、原材料!

2007-05-23 06:04:19 | オーディオ
一流カメラマンによる、一流カメラを使った、一流の写真。
と言うようなタイトルで写真の心得を学んできた。

最近になって、あらためて凄い言葉だなーっ!と感心している。
美味しい料理は、非常に優れた材料が必要と言われている。当然コックさんも凄腕
が必要!!

趣味として長年嗜んでいる”音”についても同じ事が言える。
和紙で造られたスピーカー、粘土を吹き付けたかのようなスピーカー、マグネットやボイスコイルという素材についても大いに音質に影響を与えると思われるが、振動板そのものの材質がかなりの比率で音質を支えている。

良い素材で、素直な音の出るスピーカーが一番である。ネットワークを通すことに因る音の汚れは耐えられないと感じる今日この頃である。
(最近発売された100万円超の一部製品は別格として・・・。)

シングルコーンフルレンジか、或いはマルチアンプかが基本であろう。

そう言えばシンプルの極地とも思えるボリューム”AAV”は、アキュフェーズ社独壇場と思うが、これの音質は素晴らしく良い!
小音量時にも、音痩せがしない、大きくしてもヒステリックにならない、鮮度が保たれさわやか等が、大きな特長と感じている。
暫くすると、C2410が発売されるようであるが、私は今暫くC2400を使うつもりである。

機会を見つけ、可変抵抗器のない音質を体験いただきたい。

写真館の写真が出来上がって来た!

2007-05-22 05:57:27 | デジタルプリント業界
先日子供の入籍の日に、古くからある写真館に撮影を依頼した。
昨日子供が届けてくれたので、じっくりと見せて貰った。

撮影は豪華な(高い)天井を持つ営業写真館の老舗。
カメラは、マミヤの67ボディにリーフのデジタルカメラバックを付けていた。レンズは150ミリ(多分)とかなりの長いタマで撮っていた。

仕上がりは、今日のデジタルカメラ撮影で、インクジェットの仕上がりというイメージである。彩度が高く、硬調で階調が飛んでいる。
家内は、自分の指輪にピントが来ていないことに、”ひどい!”、”ひどい!”を連発していた。子供夫婦の旦那さんも一寸ピンぼけ。足下など明瞭に写っているのに、変なピントの具合に見える。

非常に高価なカメラは買ったけれど、メーカーの言う通りの設定のまま使っているのであろう。CCDの大きさとレンズの焦点距離、絞りと被写界深度、撮影データの調整などなど、工夫の不足を感じている。写真としての質感が不足していて、硬すぎる。コントラストが低いデジタルカメラを売るために無理矢理コントラストを上げればいいてものではないだろう?!色はまずまずではあるが、兎に角スムースさに欠ける感じがしている。

表面にエンボス加工を施し、右下には透かし文字を入れて複製を防ぐ仕様となっている。

社内コンペでホールインワン! それも二人!!

2007-05-21 05:40:28 | 今日の出来事
久しぶりの社内ゴルフコンペがあり、参加した。
日野市から栃木県まで出かけた。朝の出発は、5時50分で、到着は7時半前。大変順調だった。
帰りは色々あって、7時に出発、帰着は9時半頃だった。合計270kmのドライブとなった。

今日の目玉はなんと言っても、ホールインワン!
最初は同組のi君が、140ヤードを7番アイアンで決めた。
午後には、182ヤードをk君が5番アイアンで打ち、するすると入れた。

入ったのは、以前にも見たことはあるが、一日の中で2人が決めるというのは初めてである。暫くは、この話題で社内は持ちきりになるのではないかと思う。

こんな夢みたいな事が目の前で起こるのだから、凄いことだ!?!?

今日は、日曜日ですが、お出かけ!

2007-05-20 05:25:58 | 今日の出来事
栃木県の佐野市まで出かけます。

何年ぶりかと家内に言われたが、本当に久しぶりの気がする休日ゴルフ。コースに山坂道が多いと午後になると脚が言うことを効かなくなる気がする。

幸い天気な超快晴、力まず一日が過ごせれば良いのだけれど・・・。
5時15分起床した、6時の出発予定。

何かしようとすると、・・・・・・・!?!?

2007-05-19 05:56:26 | 今日の出来事
今日も雑用に終われ、昼を食べたのは5時過ぎだった。

午前中昼上げの急ぎを対応、10時から約1時間の会議。
5月31日取り付け予定の仕事の色補正が450カット依頼あり。
ダウンロード後、バッチ処理とか2度に渡り仕掛けを作り、ほっとして昼に出ようとすると、30分後至急の打ち合わせありとの連絡。
40分後、打ち合わせ開始。終了後、急遽出かけることになって帰社は4時半となった。
戻るとコンピューターの打ち合わせをした業者様から電話あり、再度5時に電話を入れます。との伝言。
京都まで出かけた写真撮影分220カットのの画像解像度とトリミング、色調整を行って連絡を待つ。

音沙汰がないが、6時から長時間の打ち合わせ予定あり、サンドイッチを買い出し、15分ほど昼食休憩とする。
その間電話細々と入り、応対に追われながら色調整を行った。

最後、6時40分連絡で、打ち合わせ予定が前段階で長引いたため本日は中止と言うことになった。

何かしら、廻りに振り回されて仕事らしい仕事はしないうちに一日が終わった。
(しかし、むしろこんな時の方が疲れるから困ったものだ)

こんな日は、早めに帰って、音楽でも聴くか!?!?

すると、○○さん電話です!!
 後ろから”一寸良いですか??”

Too枯れる

えーっ! 君も定年退職?!?!

2007-05-18 05:50:50 | 今日の出来事
昨日、30年近くのつきあいのある知人から、はがきが届いた。

”4月中旬、定年退職をした”との連絡である。

今年は団塊の世代の定年退職が始まる。
2007年問題と言われていたが、いよいよ来たか!と言う思いで、心が揺れる。

平均寿命から逆算すると、退職後14年間くらいをどう過ごすか、自分自身の人生の第三ステージとして真摯に考えなければいけない時が来た。

私自身は、深い趣味がいくつか有り、これを極力掘り下げてみたいと考えている。ブログなり、hp等で情報交換をして、忌憚のないつきあいをさせて頂ける方が、一人、二人と増えるなどすると喜びも一層深まるのではないかと考えている。

最近、ふと、そんな時のことを想うことがある。

私自身、けがや病気を殆ど知らない人生を送ってきたので、そこいら辺の感覚も学ばなければいけないだろうし、・・・・・・。

寂しい気持ちもあるが、途中棄権することもなく、懸命に築いた会社人生は一旦終るということであろう。

友に、ご苦労様の気持ちと何かしら記念になりそうなものを送りたい。

京都で見かけた人生の先達の様に、活きたい。  足並みを揃えて・・・。

初めての鉢植え換え

2007-05-14 06:01:55 | 今日の出来事

昨日、鉢の植え替えをしたが、初めてだった。(写真は植えかえた花のアップです。)
家内は非常に不安そうであったし、多分今も心配している気がする。しかし、私はあんな狭い鉢の中で根っこが白くなって、土が流れ出したような鉢植えでは、きれいな花を咲かせたり、大きくなることは難しいと感じた。水はけと根の切りすぎさえ気をつければ大丈夫ではないかと思ういい加減な気持ちで植え代えた。

今日から又、新しい一週間が始まる。
今週は、会議の報告、売り込みのための来客2件、京都までの出張撮影、観劇、ゴルフと仕事をする暇がないほど(?)詰まっている。
業界の変化に伴う社内改革も遅々として進まず、考えざるを得ない状況に成りつつある。心の目まで見開いて努力しなければ、存続すら厳しい現実が迫り来る今日この頃である。

しかし我々仲間も含め企業戦士と言えるかどうかは判らないが、一つの業界で長年生活してくると在る程度の判断力は付いてくるものと感じる。
判断を間違えていれば、本人が居ないか、会社自身がなくなっているかであろう。
そんな意味で、存続は力なり!と思う。(継続は力なり、のパクリ。)継続を続けるには、非常に力が必要であると風に解釈されることが多いと聞く。同じ意味で、変わることも常に求められている部分もあるに違いない。

出来る限り、継続を心掛けよう! と、一週間をスタートしよう。

今日も、努力を始めます!