心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

「玉川上水に親しむ会」第247回例会-玉川上水・小川用水 緑道を歩くA

2017-07-14 11:14:43 | 玉川上水に親しむ会

2017年7月8日(土)は、多摩川状すに親しむ会の例会日、

何と早「247回目」となります! 

 

午前10時 玉川上水駅集合ですが、庶務の我々は一寸早めに到着

多摩モノレールを降りて、西武線改札口で待ちます。

その前に昼食を準備

足元にばてた虫がよろよろ・・・・

お互いがんばろうぜ!

 

時間が来て、簡単に挨拶を私

(緊張で、独り言みたいな話し方、・・・・。 要改良!!)

会の主役、Sさんは諭すような話し方

分かり易い、・・・・・

今日のルートの概要説明、昼食時のサプライズも、・・・・・。

 

南口へ出ますが、今日は木陰と言うことも有り左岸を歩きます。

歩を進めると、

小平監視所が見えてきます。

主として、取水口と芥止め、右にある取水口は非常用らしい。

緑が美しい

 

芥止めに掛かったゴミ

 

沈殿槽

分水用取水調節弁

 

そして、今回発見した(以前から有ったのか?)小平監視所の解説図

 

図面だけ大きく

此所の地下で、東村山浄水場と小平分水とに分岐している事を知った。

 

そして、今回私に課せられた任務は、水温測定

まずは、昭島の再生センター~送られてきた再生水の水温を、

上水小橋の上流「清流の滝」で計測

(写真の現像の時使うステンレスケース付き温度計をS様より借用)

24.8度くらい?!

 

上水小橋より下流を見る

水量はかなり少ない

 

水温計か> 水量計か??

流れに挿されている

更に左岸を下ります。

心地よい・・・・・・・・・・・・・・

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


7月8日(土) 月がキレイでした。

2017-07-09 05:21:40 | 玉川上水に親しむ会

7月8日は、「玉川上水に親しむ会」の247回目の例会日。

玉川上水駅~鷹の台駅を半日かけて歩きました。

距離が短いのですが、内容充実、そして暑さに一寸参りました。

(体力なさ過ぎ!)

 

外を見ると、月が輝いているように見えました。

 18時54分 

電線が邪魔ですが、月齢14日の月、ほぼ満月に見えます。

 

19時02分

 

19時03分

 

20時12分

色が一寸落ち着いてきました。

 

21時37分

疲れが出てきて眠くなりました、・・・・・。

 

9日が満月

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

8日の歩数は、13、834歩でした。


6月10日「玉川上水に親しむ会」第246回例会-黒川清流と豊田用水・高幡不動尊紫陽花B

2017-06-12 05:21:40 | 玉川上水に親しむ会

6月10日の第2土曜日は、「玉川上水に親しむ会」例会日。

今回は第246回。

カミさん担当ですが、昼食までは順調に進行!!

 

終盤のクライマックス、用水の立体交差!

 

おっとその前に、翡翠が飛んできました。

小さすぎて見えない??

カワセミの居た場所が用水路の立体交差です。

日野市の水辺50選にも選ばれています。

高幡橋の南詰、階段から見ることが出来ます。

 

用水路の沿って高幡不動尊へ裏道参拝

しかし、今年の紫陽花、一寸切詰めすぎたのか、木の幹が細く、小さく感じる!

山あじさいを期待して山の斜面を探索

メインの通路にも蕾が目立ちます。

赤紫色のアナベルが一寸珍しい

 

午後2時過ぎ、予定通確認ポイントを見え終えました。

地下の休息所で冷たいお茶を頂いて、感想会?!

 

流れ解散となりました。

 

今回は地元開催と言うことも有り、大御所何名かの方から、

「中々良く調べてあって、知らないところも有り、良かった!」

と、お褒めの言葉を頂いたらしい。

 

とは言え、次回以降の担当を意図する感も有るような、・・・・。

 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

11日の歩数は、6、107歩でした。


6月10日「玉川上水に親しむ会」第246回例会-黒川清流と豊田用水・高幡不動尊紫陽花A

2017-06-11 09:16:30 | 玉川上水に親しむ会

 6月10日は、yopikoが準備に準備を重ねた「玉川上水に親しむ会」第246回の開講日。

 

午前10時にJR豊田駅集合ですが、一寸早めに出立

カワセミの描かれた欄干のむこうがわには、浅川と微かに富士山が見える。

 

午前9時半過ぎ到着、

大先輩お二人は既に到着

改札口前にfumi-Gが待機

午前10時、いよいよyopiko講座のスタートです。

最初は声が一寸小さめ、

山王下公園に入る頃から、良く通る声に戻りました。

新装なったカワセミハウスで小休止

黒川清流公園のパンフレットを頂き、参加者へ配布。

 

市の講習の折、お見かけする中嶋さん、

講師役をされた記憶がある顔も、・・・・。

(資料と名刺をお渡しして置いた処、早速メールを頂いた。)

これから沢山のご指導を頂いて、水の有様を学習していきたいfumi-Gです。

 

黒川清流公園に到着

下見の時に見かけたカルガモ君に再会、随分大きく育っています。

 

そして、探索した時、宿り木やワサビだのご指導を頂いたお顔が、

葉っぱから木の名前が分ると言う、判定方法を特別授業

こんな方の授業だと生徒も大きく育つに違いない。

我々もつい集中、予定を大幅に遅れてしまいました。

 

20年程前の例会で写真を撮った場所で、撮りたかったのですが、

此所で撮影。

何せ人が多く、移動して貰えません。

周囲はこんな感じで

大人気の黒川清流公園。

 

大仏と日野市内の眺望を愉しみ、

 

遠藤家の謂れと石碑を見て、

東豊田公園で小休止

田んぼではいよいよ11日の準備

昨日話を伺ったおばあちゃんの手際よさ、足にも触角がある!!

 

参加者の強い要望で竹藪を通る道に変更

堀之内緑道を進み、日枝神社

強い日射しに、此所で昼食休憩と予定変更

 

色々と再会が有り、予定時間を一寸オーバーしています。

 

強風に煽られ土埃や袋も飛ばされました。

 

会歴の長い皆さんは、悠々と対応!

自然との馴染方が自然で、丁寧だ

 

後半Bへ続く

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

10日の歩数は、15、824歩でした。


6月9日(金)朝、10日例会の下見

2017-06-10 04:42:02 | 玉川上水に親しむ会

入会して一年半だというのに、例会担当を仰せつかってしまったカミさん。

緊張しながらも、

「練習は嘘をつかない!」 

と、下準備に余念が無い。

 

とは言え色々と考えることも多いので、前日ですが気になるコースの部分だけを再々々々下見!

 

黒川清流と豊田用水が混じりながら流れる・・・

 

最初の田んぼ

水が入るだけでなく、既に田植が完了!!

機械植えと手作業のあやが興味深い

ドンドン押寄せる住宅

いつまでこの風景が保てるのだろう??

 

一番気になっていた田んぼ

7枚有る一番上と2番目には野菜が植えられ、田んぼ(稲作)には無理そう。

三枚目には水が引き始められています。

右が二枚目、正面が三枚目の田んぼです。

 

一番下へ回り、全景を見る

お婆さんが通られたので、

「いよいよ水を引かれたのですね。」と声を掛ける。

「うん、日曜日には田植だよ!」

8日に続いて、水の入り具合を確認、出入口の調整をされていた。

↑ 右上に小さく写っているのですが、見えますか?

途中に立つ水辺50選の銘板

↑ KissX4 + 60mm F2.8マクロで

↓ キヤノン S120 24-120mm相当レンズ

 

堀之内緑道を通り抜け、

浅川堤防へ出る。

道が一番平坦な通路を優先。

 

駒形公園到着

木陰のベンチが空いていると良いのだが、・・・・。

 

我々は、一寸寄り道

日野市で一番大きいと言われるもみじの木

此所の道にも豊田用水が流れている。 明日相談の上決めることに、・・・・。

 

一番橋へ抜ける細い道、

現在の一番橋が架かる前の川崎街道か?

 

珍しい水の立体交差を見て、浅川右岸を進む。

 

高幡不動尊への近道

踏切を渡ります。

 

高幡不動尊では、あじさい祭りが開催中。

一眼レフに三脚を持つ人が多数!

(狭い通路に三脚を立てる勇気があるのが凄い!!)

 

fumi-Gはいつものごとく手持

アングルが自由に使えなくなるので、三脚は出来るだけ使いたく有りません。

(カメラを地面に付けましたが、もう少し下げたい、・・・・。)

山あじさいがとても綺麗でした! 普通の紫陽花もチラチラ・・・・・

 

一番のメイン通りに下りてくる。

名物の赤い紫陽花、今年は一寸小さめ

色は相変らず鮮やかです。

 

塔と紫陽花のコラボを狙いましたが、これで精一杯。

一週間後であれば、期待出来そう・・・・・。

 

帰り道、

国際友好田の田植が終った?!?!

苗は2本づつ植えるはずですが、此所は一本づつ!!

列も不揃い!!

小学生でも植えたのだろうか?

それにしても水が多い!

根腐れしないか等と、素人が余計な心配

 

今日6月10日は、玉川上水に親しむ会が、多摩川を渡って開催されます。

午前10時JR豊田駅改札口付近へお集まり下さい。

清流と用水、田植直前の田んぼを見て頂きます。

そして、

高幡不動尊の紫陽花を観賞!

 

一般参加は500円、会員の方は300円です。

資料代と記念写真代を含みます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

9日の歩数は、11、600歩でした。


6月8日(木)梅雨入りも、快晴!

2017-06-09 04:40:51 | 玉川上水に親しむ会

梅雨入りしたと発表はされたけれど、雨も殆ど無し。

午後は厳しい日射しが、・・・・・。

 

午前中は買物へ

 

見事な曇り空でしたが、「川崎ウォーキング協会」の案内が貼付けられていました。

準備万端です!  ご苦労様

 

午後は一人で、カミさんが気にしていた田んぼへの水張り状況を確認

手前の田んぼには水張り処か、田植が終っていました。

気になっていた田んぼ、水張りが始ったばかり。

じわじわと水が拡がっています。

二枚の田んぼの有様

手前は豊田用水

 

次回例会は、6月10日午前10時 豊田駅改札口付近でお待ちしています。

玉川上水に親しむ会

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

8日の歩数は、6、878歩でした。


6月4日(日)浅川と用水路・界隈工事現場

2017-06-05 05:15:41 | 玉川上水に親しむ会

6月4日は一寸遅めの出発でしたが、浅川堤防道路を散策

 

雲がクッキリと見え、熱くなりそうな予感

 

北の方向ですが、地平線近くに雲はありません。

少し蜘蛛が減ってきた?!

裏道へ入り込みました。

 

先日は畑に見えた地面に、用水路から水が引かれ始めています。

上の田んぼには既に水が一杯!

下の田んぼ

140kmとも言われる日野の用水路、生きている姿を見ると嬉しくなります。

 

 

帰り道、ヤマダ電機の跡地が未だ解体中?

日曜日は工事が休みのようです。

 

次いで、長年お世話になってきた「スーパーアルプス」建物があと僅か

と言うか殆どありません。

残骸だけになりました。

 

そして駐車場側には大きな看板

車を持たない客へのサービスか?

 

日本自身も大変な高齢化が進み、立ちゆかなくなりそうだというのに、

政治家は自分のフトコロを考え、

国民はじっとスマホの画面を見ている。

 

まさか、日本沈没などしないで欲しい。

でも一寸考えておいた方が良い?!?!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

4日の歩数は、8、593歩でした。


「6月10日黒川清流と紫陽花」コース下見02

2017-06-03 06:41:53 | 玉川上水に親しむ会

日枝神社からは、昼食場所の駒形公園へ向かう予定でしたが、

Sさん、「近くに貴重な板碑があるはず、・・・・」 

 

隣にある延命寺を見学

 

非常に古く、貴重な板碑らしい

(壊れた板碑をコンクリートで補強?!)

案内板

 

駒形公園に到着

歴史的にも有名な堤防跡「信玄堤」と案内板

 

昼食休憩後、隣に座った初老の紳士 お二人と話が弾んだ。

 

予定時刻を少々オーバーして、出発。

案内図では、12番になる用水の立体交差部分

かなり珍しい交差部分との御意見に、選んだカミさんはニッコリ。

 

そして、高幡不動尊へ脇道を抜けて、横から入場

八重ドクダミは健在!

山あじさいをチラ見

見事なツタ

五重塔の地下、休憩と反省会

沢山のアドバイスと情報を頂いた

午後3時過ぎ、資料とメモを持って帰ります。

 

大先輩お二人のご指導に感謝!!

カミさんには良い資料作成を期待、・・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

2日の歩数は、15,060歩でした。


「6月10日黒川清流と紫陽花」コース下見01

2017-06-02 08:21:42 | 玉川上水に親しむ会

20年を越える歴史を持つ「玉川上水に親しむ会」で、6月10日 カミさんが初めて担当を持つことになっている。

6月10日のお題は、「日野用水開削450年・日野の湧水と用水」だが、歩行距離を5kmと自主規制中。

 結局、黒川清流と豊田用水・南平用水の一部と、高幡不動尊の紫陽花を見て戴く事になりそう。

 

と言うことで、大先輩お二人に我々で考えたコースをチェックして頂きます。

 

まずは、清水谷公園

 河岸段丘の湧き水が小さな池を作っています。

水面

ミズスマシがすいすい泳いでいました。

排水口部にはザリガニも

山王下公園を通り抜け、

4月1によりオープンしているカワセミハウスを見学

 

小休止の後、更に進み 黒川清流公園へ到着

こちらの方が水がキレイに見えます。

案内図を横目に木陰を進みます。

橋の上から湧き水を眺める

「水辺のある風景日野50選」の案内板

 

下見なのでひょうたん池まで確認

途中カルガモ親子に遭遇

下見のはずが、カルガモ観察会に早変わり!?

人を恐れもせず、自由に移動

赤い声にも動ぜず、

付き添いの先生が一段と興奮!

賑やかな下見会でした。

18番地の角を曲がり東南へ進む

ビルと住居の微妙な隙間、清流が流れていたのだろうか? 今は暗渠か?

想像は膨らみます。

 

善生寺到着

段丘のお陰で素晴らしい眺望、見学することを決めた。

 

更に、秘密の石碑

遠藤家では、えんどうを食べなくなったという謂われがあるとか。

石碑の説明

読みにくく、解読不能、・・・・

 

更に進み、湧水と豊田用水が流れる東豊田公園に到着

上流側を見て、

流れに沿って進みます。

このお宅も遠藤とあります。

ゴルフ練習場の手前にある田んぼ

未だ水が入っていません。

準備は出来ているようです。

 

田んぼの東側、ゴルフ練習場の西側には見事な石積み

流れに沿って進み、途中から堀之内緑道を歩きます。

日枝神社到着

周りの杉の木などより更に大きいムクノキです。

ここから一寸寄り道しました。

以下次回

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


「玉川上水に親しむ会」245会例会-柴崎(立川)分水・上流域、に参加しました。

2017-05-21 05:34:54 | 玉川上水に親しむ会

5月13日に予定していた245回例会ですが、雨の為延期。

好天が予想された20日、午前10時 西武立川駅へ集合

 

しかし、恒例の第2土曜日を延期した為 急病人の看護や先約の為、欠席者が多かった。

顔だけ見に来て頂いた大先輩と記念写真を撮り、

 

後ろ姿を見送った。

 

柴崎分水を流れに沿って見学、説明を受ける。

目新しい公園を通過、玉川上水口から昭和記念公園内へ入り、伏せ越を確認後昼食

(写真がありません、・・・・・。)

 

仕事へ戻られる方と所用のお二人を更に見送る。

 

みんなの原っぱを通過

fumi-Gはこの前後から、熱さに一寸グッタリ、・・・・・・

残堀川と分水の流れ行く先を確認して、記念公園内探索は終了。

退園は、西立川口へ向かいます。

珍しい形と可憐な姿に憧れて鉢植えを買ったことがあるカルミア

結局、枯らしてしまった苦い思い出の花。

 

池の南を通り、

ゲートを抜けて駅の方へ、

ユーミンの記念石碑と教えられる

「雨のステイション」歌詞碑

人が近付くと音が出ると良いのに、・・・・。

大通りを東進、踏切を渡り、更に東進

残堀川に架かる「さつき橋」の東詰 分水と中央線の交差地点を確認

流量が多くなると中央線が浸かる為、はけ口が設けられている。

 

ここから先は、下流域として何れ近い内、・・・・・

 

20日は好天でしたが、気温が高く、大層疲れました。

(こんなはずでは無かったのですが、・・・・・・)

 

帰り道、キンケイギク

緑と青と黄色に和みます。

 

帰ると不在票、同窓会幹事から電話、旧友からLine、・・・・。

何か忙しいこの頃・・・・・

 

一寸遅くに当日の集合写真に文字入れなど調整画像を送って、一日が終わった。

今日も朝と午前出掛けます。

その前にも、仕事が、・・・・。

 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

20日の歩数は、18。931歩 疲労困憊でした。


5月2日柴崎分水-初見学4-昭和記念公園内

2017-05-15 05:11:55 | 玉川上水に親しむ会

残堀川を渡り、昭島市の公園を横切り、昭和記念公園の玉川上水口より入園します。

 

しかし、一寸気になる看板を発見

特に右上の部分!

Nの北を表すマークがひっくり返って表示されています。

回転してみると、

疑問だった柴崎分水の流れがほぼ予想通りの流路と判明!

新しいネット上の地図に表示されないのに、此所はかなり古いけど正確に書かれています。

入園してすぐに右折、残堀川沿いに出ます。

左前方の人工物の真西(残堀川の対岸)

見当を付けて、アップ

柴崎分水がここまで引かれ、残堀川の下をくぐり抜けているようです。

一寸通り越して、振り返ります。

 

暫く進むと白い壁が立ちはだかります。

一寸怪しい仕掛け!!

中をこっそりのぞき込むと、

ずた袋が4段重ねられ、その上を土で覆っています。

福島原発の汚染土では?と言う疑問もチラリ?!

橋を過ぎた辺りからグレーチングが見える。

バーベキューの会場を過ぎて、又発見

その下流で林の中に開渠を発見

ここからは流れを直接見る事が出来ます。

急に開けて、

綺麗な場所

再び暗渠へ、・・・・

 

 

大きな広場の脇で小休止

チューリップも見学

小学生の遠足でしょうか?

砂埃が舞い上がります。

 

立川口へ向かう残堀川の上から下流方向

 

分水が昭和記念公園を出る場所迄確認して、帰ります。。

 追跡はここまで、

池の南側を通り、西立川口へ向かいます。

駅前の陸橋より東方向

残堀川と柴崎分水の行方、気になりますが今回は此所で終了

 

帰り道、青空とフジ

前の畑

本番の13日は雨☔️の為、一週間の延期にしました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


5月2日柴崎分水-初見学-西武立川駅~立川市へ

2017-05-14 04:44:53 | 玉川上水に親しむ会

 柴崎分水の流れに沿って歩きます。

特に由緒ある流れとは思えない程生活の中に入り込んでいます。

向こう側の道路からは暗渠になります。

これは柴崎分水とは無関係、昭島ではクジラの骨が出土したとかでマンホールのフタにも描かれています。

 

大きな道路へ出て、「立川分水」と描かれたフタを発見

太い道路を横切る時には、道路の真ん中でも、

クジラで、柴崎分水と名前が変わります。

 

新しく出来た道路の西側、一寸大きめのフタ

大きいフタの場合、直角に曲がることが多いです。

道路を横切り、真東部分に行ってみる。

有りました!!

そして又大きいフタ

今度は真南に行ってみます。

新しく出来た道路の東側歩道を進みます。

得体の知れない廃棄物(?)置き場の脇を南へ、・・・・。

残堀川を伏せ越で渡る辺りまで南下、又直角にまがり林の中を直進していると判断。

元の道を、戻ります。

左の橋が旧来からの橋、先に見えるのは新設の人専用の橋

北向きに立つ案内板

残堀川は柴崎分水の傾斜を参考利用する為、平行して掘られたという。

昔の方が進んでいたと言うことか、・・・・。

 

新設の公園にも上ってみました。

遠景の頂上から、360度のパノラマです。

 

道路の逆側には、以前敷かれていたレールが残されていました。

案内板

3月に出来たばかりの施設のようです。

いよいよ昭和記念公園へ入り、伏せ腰部分から、柴崎分水を辿ります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

13日の歩数は、僅か673歩でした。


5月2日柴崎分水-初見学2-西武立川駅~

2017-05-13 05:18:58 | 玉川上水に親しむ会

玉川上水本流

 

個人宅入り口付近に立つ砂川用水の案内看板

玉川上水のすぐ南側を流れるのが「砂川分水」

 

その南側を流れるのが「柴崎分水」

土管を出て、細い流路となります。

この辺りから、綺麗な流路になります。

個人宅と会社敷地とでは情景が異なります。

↑ 突然太いパイプが流れを横切ります。

↓ 昭島市ではクジラがマンホールフタを飾ります。

柴崎分水の途中、洗い場があります。

自然に囲まれて、春の小川はさらさら流れ行く。

素晴らしい環境に思えます。

広大な空き地の脇を流れ、

フェンスに囲まれます。

囲いの中で鯉が泳いでいます。

不思議な光景。

再び自然な流れが復活

敷地の中へ入り、流れが左へ振られます。

滝となって本流へ戻ります。

此所には水車があったのだと教わる。

左から本流が、右側からは水車の余水が流れて来る。

400年の時を超えて、未だ流れる分水

先人の知恵と英断に驚愕するしか有りません。

1年先や、5年先すら見通せないこの頃の為政者、格差の是正が求められる?!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

12日の歩数は、5、745歩でした。


5月2日柴崎分水-初見学1-西武立川駅~

2017-05-12 04:32:51 | 玉川上水に親しむ会

「玉川上水に親しむ会」の5月度例会は、柴崎分水と昭和記念公園でポピーの観賞! と言う予定。

一度も見たことの無いfumi-G カミさんに連れて行って貰った。

 

最寄り駅まで歩き、

 

午前10時目的の西武立川駅到着

駅から南方向へ出て、一寸だけ休憩

 

元気を出してスタートです!!

玉川上水の暗渠部分に出る。

開口部

立て看板

一寸のんびり歩きます。

柴崎分水の取り込み口

歩行者は直進出来ない交差点。

複雑な流れ

以下次号

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

11日の歩数は、1、483歩でした。


4月29日 「玉川上水に親しむ会」7月度例会下見D-昼食後東小川橋~鷹の橋

2017-05-07 05:34:56 | 玉川上水に親しむ会

玉川上水だけがメインで、他の用水など知らず、重要なのは玉川上水だけ!

等と、先入観だけで過ごして来た1年半でしたが、

少し前の野火止用水、最近の新堀用水、今回の小川用水を教わっていくと、

それぞれに強いリーダーと、強い思い・夢がある事を知る。 

玉川上水という根幹が有り、その支流として多くの分水や用水が派生、

武蔵野台地を潤し、農業地帯へと変身させていったのが歴史的役割だったと思える。

 

昼食後の雑談の中からも多くの体験に基づく知識を教わった。

 

上水新町地域センターを出て、前庭

東小川橋へ至る道に沢山のキンランギンランが育っている。

通路近くに見上げるように咲いているキンラン

一寸離れた場所にギンラン

大きな木に守られてギンラン

こちらにも

 

玉川上水路へ戻り、左岸を進みます。

上が上水に架かる橋、下は新堀用水が流れます。

木漏れ日射すキンラン

珍しいと思い懸命に撮っていると、次々に見つかる、・・・・・。

 

以前歩いた時には名無しの橋だったが、今回は銘板が付いている。

「百石橋」

環境の悪化を最小限に留めているか?確認?!

上流側

上溝桜?

しかし根っこは一寸怪しい状況!

緑陰に囲まれて進みます。

此所は玉川上水が広くなり、新堀用水路が暗渠になっています。

太平洋戦争の時、爆弾が投下された跡らしい。

大先輩方の後を追います。

新堀用水と脇に立つ三つの小さな石碑、草に埋もれそう、・・・・。

 再び玉川上水路が広い!

いこい橋到着

会の代表と重鎮のお宅はこの橋の向こう側、本番の時には来て頂けると聞いた。

栄光橋

 

次の水車橋、新小川橋でお近くにお住まいのU様と別れる。

大変お忙しい中、我々にお付き合い戴きました。

有り難うございました!!

本番の折には、ご主人とご一緒に来られることを祈ります!

 

最寄り駅の鷹の台で我々も流れ解散

晴天の緑、キンランとギンランに癒やされた一日でした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

6日の歩数は、9、601歩でした。