玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

フランソワ・ビュルランの絵画世界

2011年10月14日 | 日記
 柏崎市新橋の文学と美術のライブラリー「游文舎」では、スイス人の画家で“ヨーロッパを代表するビジョナリー・アーティスト”と言われる、フランソワ・ビュルランの個展「深い闇の奥底」を開いている。
「深い闇の奥底」はAu Coeur des Tenebleの訳語であるが、「闇の中心部で」とも訳すことができる。“闇”が何を意味しているのか、十六点のシリーズを見れば理解されよう。“闇”とは、人類以前の時代の深淵のような世界を示しているのである。
 十六点の作品は全て同じ構造を持っている。二人あるいは三人の鋭い歯を持ち長い山羊髭をたくわえた呪術師、あるいは魔術師のような老人の顔が描かれる。呪術師は呪文を発するが、呪文は“言葉”とはならずに、蛇や六本足のトカゲ、あるいは脚の痕跡を残した古代魚に姿を変える。呪文によって生み出された奇怪な生物達が画面の中を跳梁跋扈する。
 ところでこの呪術師はヒトなのであろうか。シリーズ中の数点の作品で、この呪術師がヒトではなく、ペガサスのように翼を持ち、ケンタウロスのように獣の体をもった半獣神であることが示されている。半獣神の呪文によって、生命が、それも極めて奇怪な生命が生み出される。人類以前の時代の暗闇がそこに展開する。
 世界が神によって生み出されたものではないとすれば、半獣神の呪文によって生み出されたものに違いない。もちろん生命もまた。始源の生命の世界が、我々が想像するところ、神の摂理のように整然としたものではないのであれば、始源の生命は、半獣神の気まぐれな呪文によって生み出されたものなのであると、ビュルランは言いたいかのようだ。
 原始への遡行は、美術の世界で幾度も試みられてきたことだが、いずれも人類以降の時代への遡行に止まっている。ビュルランはさらにその先、いやその奥までへも遡行しようとする。闇の底へ、闇の中心部へ向かおうとするビュルランの意志は強靱であり、強迫観念に憑かれたかのように、同じテーマを何度も何度も繰り返す。
 そうしなければ、遡行を継続することができないからである。ビュルランにとって、絵を描くことは、創造の闇の中心部へ繰り返し繰り返し向かっていくことに他ならない。そして、ビュルランの作品に向き合う者もまた、繰り返し繰り返し創造の闇の中心部へと向かうことを強いられるのだ。

游文舎ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門外漢

2011年10月14日 | 日記

 三日に開かれた文化会館「アルフォーレ」の市民による開館記念協賛事業募集説明会を取材し、「アルフォーレ」の施設概要についての説明を聴いていて、用語が全く分からず、どんな施設になるのかほとんど理解することができなかった。
 舞台寸法で「プロセニアム間口」というのがまず分からない。プロセニアムとは一体何のことなのか、日本語の辞書には載っていない。また「間口と高さはティザー・ウィングで可変」と書いてあるが、何を意味しているのか、“ティザー”が何のことで“ウィング”が何のことか分からないから理解できない。
 舞台機構では、バトンとかライトブリッジとかいう言葉が出てくるが、これも分からない。バトンというのは“棒”のことだろうが、どんな棒なのだろうか。ライトブリッジはきっとlight bridgeで光の橋のことなのだろうが、“光の橋”がどんな形をしたものなのかも分からない。
 とにかく分からない用語が多すぎて、「アルフォーレ」のイメージを把握することはとてもできそうにない。もともと旧市民会館大ホールに出入りすることもほとんどなかったし、これから主催者として大ホールを利用することもまずないだろう。門外漢でいいや。
 完成予想図などを見ると、旧市民会館よりかなり立派な施設になることは分かる。それで心配なのは利用率の問題である。立派な施設ができても、利用率が低くては、何もならない。駅前の活性化にもつながらない。
 しかし、説明会には三十一団体、五十人もの文化団体関係者が参加していたので、少し安心した。開館記念を盛り上げてくれることを期待したい。

越後タイムス10月7日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45年ぶりの同期会

2011年10月14日 | 日記
 四十五年ぶりの顔、顔、顔……。しかし、誰と分かるのは集まった六十八人のうちの五分の一くらいしかいない。子供の頃一緒に遊んだやつと、柏崎で今でも時々顔を合わせる連中くらいしかいないのだ。
 中学時代の同期会に初めて出席した。二十年ほど前から五年に一度くらい開いていたようだが、一度も出席したことがなかった。今回は還暦記念ということもあり、四十五年ぶりの再会ということで参加することにした。岬館のロビーに集まった同期生から次々に声を掛けられた。ところがこちらは、そいつが誰なのか思い出せない。だから適当に話を合わせているのだが、そのうちに遠い記憶が甦ってくる。
“ああ、こいつは近所にいたあいつだ”、また“こいつは幼稚園から一緒だったあいつだ”などと、次第に分かってくる。大勢の同期生から声を掛けられたのは、別に中学生時代人気があったからではない。どうも中学生の頃から顔つきや体型があまり変わっていないせいなのであるらしいことに気づいた。
 何人かの同期生から「おまえ、全然変わらないな」と言われた。しかしそれは別に褒め言葉ではない。“中学生時代から全然成長していない”と言われているようなもんだ。
 ところで、同期生の一人から、「おまえのことは誕生日が近いからよく覚えているんだ」と言われた時は驚いた。私は身内の誕生日もしっかり覚えられないし、自分自身の誕生日も時々間違えてしまうのに、よく同級生や同期生の誕生日を覚えていられるものだ。ものすごい能力だと思ったが、未だにそいつが誰だったのか思い出せていない。

越後タイムス9月30日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権高座

2011年10月14日 | 日記
「人権高座」というから、大して面白くもない落語を聴かされるものと、期待はしていなかったのだが、何となく気になって、共同募金会柏崎市支会が主催した赤い羽根パートナーミーティングの記念講演を聴かせてもらった。
 ところが全然違った。今年還暦のベテランである露のさんの語りは歯切れはいいし、人を笑わせるツボを心得ているし、話の内容は知的で論理的だし、説得力があった。久しぶりにゲラゲラ笑ってしまったが、露のさんの話術に乗せられてしまったからだ。
 これだけの噺家がテレビにも出ず、あまり知られていないのはなぜか。露のさんのテーマは「差別」や「偏見」だが、テレビほどに「差別」や「偏見」を助長しているメディアはないからだ。特にお笑い番組は「差別」や「偏見」そのものをネタにして笑いをとる傾向がどんどん強まっている。
 露のさんは「テレビは特にえげつない」と話し、「テレビではスポンサーの悪口は言えない」などと堂々と批判した。テレビに絶望しているのだ。だからテレビに出演しないのだろう。
「差別される人は“自己責任のないことで悩んでいる”。差別とは、その人の自己責任でないことに対して不当な分けへだてをすること」という露のさんの主張は、特に説得力があった。髪の毛が薄かったり、身長が低かったりすることは、その人の自己責任ではない。だからそのことを攻撃材料にしてはならないということだ。
 最近のテレビのお笑い番組は、ギャラの安い芸人をたくさん出演させて、愚にもつかぬおしゃべり、芸にもならぬざれごとに終始している。そんなものを見てはいけない。

越後タイムス9月16日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式場さんのこと

2011年10月14日 | 日記
 ソフィアセンターに置いてあったDM葉書と、入口に貼られていたポスターに惹かれて、十日町市の「星と森の詩美術館」で開催中の「いのちの詩を謳う……式場庶謳子(しょおうこ)展」を観てきた。
 DMは《古代のヒト(母と子)》(一九九八)という作品をつかっている。その作品はアール・ブリュットを思わせる一見稚拙な作品で、異様な力強さを持っている。ポスターの方は《うたう古代のひとびと│星座と│》(一九九八)という作品で、こちらは群衆の上に蒼い星座を描いて、力強さと繊細さを混在させている。
「星と森の美術館」でまとめて五十点あまりを観て、その迫力に圧倒されてしまった。県内に、こんなすごいおばあさんがいたのかという発見の喜びがあった。木版画だが、そのほとんどは一点もので、複雑を極めた技法が駆使されている。
 ところで会場にあったリーフレットに、「父は歌人で国文学者の式場麻青」とあり、帰ってからどんな人なのかインターネットで調べてみたら、「越後タイムス見出し一覧」にヒットした。昭和六年一月一日号に「大阪南郊の寓居より」を寄稿している。
 さっそく読んでみると、麻青がタイムスの寄稿者の一人で、良寛研究家だったことが分かる。文中、「甥の古美術憧憬文も快読した」という一文があるが、その甥とは誰あろう、山下清の才能の発見者で精神科医の式場隆三郎のことであった。
 十日町に向かう途中、「式場庶謳子は式場隆三郎と何か関係があるに違いない」などと仲間と話していたが、隆三郎は庶謳子さんの従兄なのであった。
 隆三郎は戦前から昭和三十年代にかけて、「民芸」についての文章など、タイムスにたくさんの寄稿を寄せている。麻青の寄稿は、隆三郎の紹介によるものだったかも知れない。

越後タイムス9月9日「週末点描」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする