玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

マリオ・バルガス=リョサ『シンコ・エスキーナス街の罠』(3)

2022年02月22日 | ラテン・アメリカ文学

 この小説の背景にあるのは、1990年から2000年までペルーの大統領であった、アルベルト・フジモリの腐敗した政権である。ドクトルの名で登場する大統領の黒幕的人物は、ペルーの国家情報局顧問をつとめフジモリを補佐した、ブラディミロ・モンテシノスという実在の男である。フジモリの名は実名で出てくるのに、この男の実名を出さないのは、彼の黒幕的な性格を匂わせるためであろう。
 この小説で実は最も存在感が薄いのがこの男なのである。『チボの狂宴』(2000)では、権力の凶暴性を圧倒的なリアリズムで描いているし、他の小説でも政治権力が纏う恐怖感を描くのに成功しているのに対し、このドクトルはあまりに卑小で黒幕としての恐ろしさを感じさせない。ドクトルは、「デスタペス」の二代目編集長ラ・レタキータこと、フリエタ・レギサモンが乳房の間に隠した録音機の音声データの暴露によって失脚し、小説はハッピーエンド(?)に終わるのだが、権力の中枢にある策謀家が録音機の存在を疑わずに重大な発言をするなどということがあり得るだろうか。
 しかし、実在のモンテシノスもこの小説におけるような大失態によって、失脚しているのである。なんと自分自身が仕掛けた隠しカメラに映っていた買収の映像が暴露されたことによって、彼は職を失っている。実在の人物もまたへまで間抜けな男だったのである。
 このドクトルが代表しているものこそが、フジモリ大統領の行った恐怖政治なのであった。リョサは1990年の大統領選挙で、このフジモリと闘って敗れたのであったが、その選挙で彼がどんなに汚い手段を使ったか、リョサがどんなに屈辱的な思いを強いられたかが、1993年の『水を得た魚』に詳しく書かれている。フジモリは大統領就任後、議会をないがしろにし、テロリストとの闘いでは多くの人権侵害を行い(1996年の日本大使公邸占拠事件で、投降したセンデロ・ルミノソのメンバーが射殺されたことを思い出してほしい)、ジャーナリズムに対する脅迫や選挙での不正の数々を行った。そうした政治手法が国民の怒りを買い、フジモリもまた亡命を余儀なくされ、日本にまで逃げてきたことは記憶に新しい。
 リョサはフジモリに対する激しい怒りを持続させていて、彼の娘ケイコ・フジモリが2016年の大統領選挙に出馬した時、彼はスペインにあって、海外からペルーの国民にケイコに投票しないように呼びかけたことも、日本で報道された。リョサはケイコが当選した場合の、父親への恩赦と彼の影響力の復活を恐れたのである。ただし、2021年の大統領選では、「ケイコの方がまだまし」と、ケイコ・フジモリ支持の発言をしている。政治の世界は複雑である。
『シンコ・エスキーナス街の罠』は政治小説であると同時に、エンリケとその妻マリサ、エンリケの弁護士ルシアノの妻チャベスとの間の性的冒険を描いて、官能的というよりもポルノ的な小説でもある。彼らが代表しているのはペルーにおける上層階級であって、彼らの性的放縦がリョサによって肯定的に捉えられているわけではない。
 訳者の田村さと子は「上層社会を変革しかねないエロティシズムの制御不能な勢い」などと言っているが、むしろ私は彼らの性生活も戯画的に描かれているように思う。リョサの性描写は図式的で紋切り型であり、二人のレズビアン関係に男が参入していくところも、説得力もなければ必然性も感じられない。だから官能的というよりもポルノ的と私は言うのである。
 最後の第22章「ハッピーエンド?」に「?」が付いているのは、意味深長である。3人の関係にルシアノが新たに参加することになるのではないか、という予感を持ってこの小説は終わるのだが、そこにこそ新たなる火種が伏在し、新たなる不安定要素が生まれ、性における政治的要素の介入が始まるという予感を抱かせるのである。
(この項おわり)