太陽の日差しが暖かい
。今年はなぜか灯油が昨年よりも
高値のため、どうしても、電気に頼らなくては、ならない為、
電気代を浮かすために、思い切って、カーボンヒーターを購入した
。
昨年までは、メインのヒーターは、350wのハロゲンヒーターであったが、
この冬から、写真のカーボンヒーターになった。
仕様は、弱で200w、強で400wである。
使った印象は、(弱しか使わないが)立ち上がりは遅いが、じわっと暖かくなる。
弱で使用しても、350wのハロゲンヒーターと差ほど変わらない様だ。
我が家は、密閉した空間(テーブルの下)で使用しているためなのかもしれない。
もちろん、火事にならないように工夫してある。
これにより、350w→200wになり、150wの節電に成功した。
これが、電気代にどれほど反映されるのだろうか・・・
。
今回は、ネット通販ののケンコーコムさんを利用した。
理由は、送料も代引き手数料もかからなかったからだ。
送料とか、手数料を考慮するとネット通販の方が高くなるケースもある。
価格も、調べた限りでは、安い方だったので決断した
。
(かなり悩んだ。しかもホームセンターでは同等の商品置いてないのだ)
昨年と同じ暖かさで、さらに電気代の節約になるなら、買いであろう。
「しばらく、おやつ抜きも覚悟である
」
「当然だな
」
ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
高値のため、どうしても、電気に頼らなくては、ならない為、
電気代を浮かすために、思い切って、カーボンヒーターを購入した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
昨年までは、メインのヒーターは、350wのハロゲンヒーターであったが、
この冬から、写真のカーボンヒーターになった。
仕様は、弱で200w、強で400wである。
使った印象は、(弱しか使わないが)立ち上がりは遅いが、じわっと暖かくなる。
弱で使用しても、350wのハロゲンヒーターと差ほど変わらない様だ。
我が家は、密閉した空間(テーブルの下)で使用しているためなのかもしれない。
もちろん、火事にならないように工夫してある。
これにより、350w→200wになり、150wの節電に成功した。
これが、電気代にどれほど反映されるのだろうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
今回は、ネット通販ののケンコーコムさんを利用した。
理由は、送料も代引き手数料もかからなかったからだ。
送料とか、手数料を考慮するとネット通販の方が高くなるケースもある。
価格も、調べた限りでは、安い方だったので決断した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
(かなり悩んだ。しかもホームセンターでは同等の商品置いてないのだ)
昨年と同じ暖かさで、さらに電気代の節約になるなら、買いであろう。
「しばらく、おやつ抜きも覚悟である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
「当然だな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)