goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

アリがいない?

2016年06月04日 14時42分32秒 | 環境に関する話題
天気予報通り朝からうす雲に覆われている当地です。 菜園の手入れも一通り終わり、気づいた事を書きます。

たいした事ではありませんけどね。生育が全体的に遅い事はなんどか書いていますが、逆にシソなどは背が低いにも関わらず終わってしまいました。

ニャッキも例年よりは少ないです。 で、例年なら処理したニャッキを綺麗に片付けてくれるアリさんが・・・いない・・・。

5月の末までは、日本の昔からいる黒い小さなアリがいたのですが・・・どこにもいません。

雨が降る前には確かにアリがいなくなる現象は過去になんども経験したのですが、昨日までの3日間すこぶる良い天気でアリたちにとっても格好の活動条件だったはずです。

もしかすると、ムカデ避けの粉でアリが退散したのかなぁ?? アリには影響の無い場所に撒いたのに・・・どうも変です。

では処理したニャッキ達を何が片付けているかというと・・・どうもミクロの存在らしいです。次の日には黒い塊になって、次の日にはその塊が小さくなり、最後は消えてしまいました。

もちろんじっと見て観察しているわけではないのでね。1日5回ほど菜園を見るついでに観察していたまでの話です。

アリさんなら直ぐにわかるのですがね・・・。

因果関係などはよくわかりませんが、5月の後半に結構雨が降った日があったので、アリさん達もたまらず引越しをしたのかもしれません。

ムカデは危険なので、いないほうがベターですが、アリまでいなくなるとは・・・でもね、ムカデ避けは毎年同じように同じ場所に撒くんですよ。

今年に限って、アリがいなくなるとは・・・ちょっと不気味です。

あんまり気にしすぎも良くないので書くのをためらいましたが、6月に入って環太平洋の地震活動も活発になっているようです。

昨日から背中も痛くなり始めました・・・何事も注意は必要なので、飲み水と保存食の手入れは忘れずに。

追記・・・ヨーロッパでは洪水が頻発しているようです。 日本でも一旦降れば、洪水?の可能性も否めません。(冬場の傾向もヨーロッパで起きた事は時間差で日本でも)もちろん、高低差の大きな日本の河川にそのままは当てはまるとは思えませんが、人口的に整備された河川は要注意かもですね。

やっぱり、水は流れやすい方へ流れる・・・あんまり穴を掘ると危険度が増すばかりだと思いますがね・・・。トンネルばっかりの超高速鉄道。付随工事であけられる穴の総面積を考えると・・・恐ろしい限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする