趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

春の嵐??

2019年04月08日 17時24分15秒 | 環境に関する話題
午前中は5月を思わせるような穏やかな暖かさで、いたるところから桜が満開という話を聞きますが、午後から超強い風に見舞われている当地です。 雨こそ降っていませんが、もー台風ですよ。強風。強風。

桜も花ごと飛ばされている感じですよ・・・。

おまけに黄砂?半端無い・・・。 しかも、東海地方は北西からの寒気の影響を受けるようで、急激に冷え込んで来ました。

あれ?いつも眺めているデータには寒気ないぞ。 どうゆうこと?? 今先ほどのTVの天気予報でも寒気が南下して寒くなると言ってるし・・・水曜日は雨でかなり冷え込む話なんですが・・・。寒気が無い。

うーん・・・不思議だ。 兎に角北西方向から、黄砂まじりの強い風が吹きつけてます。黄砂に関しても実況データでは観測されずなんですが、実際に車の屋根もソーラーパネルの上にも茶色の粉が沢山。

花粉と黄砂が混じった濃縮アレルゲンって感じです。 空気清浄機回さないと大変ですわ・・・現代社会は電気食いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い日当たりの悪い木造家屋は大変

2019年04月08日 16時53分06秒 | 環境に関する話題
僕の愛知県の郊外にある古いコンクリート製のアパートに関しては、電気使用量実績に関しても安定して来ましたので飛ばします。

で岐阜県の東濃地方にある友人宅の状況を主に書きます。

今月4月の電気使用量実績が判明。 なんと昨年の+33.3%UPだそうです。

それもそのはず期間の半数以上が曇りか雨。 洗濯物は外に干せず・・・。石油ストーブと扇風機で乾燥させ、さらに除湿機や花粉対策の空気清浄機も機動しました。除湿機では乾燥しない日はエアコン暖房も使ったりしましたから。また寒い日だとと風呂の保温機能も電気で駆動するみたいで・・・。特に湯船の中のお湯に関係するわけではなく、メンテナンス関係に電力が使用されているみたい。

なにせ小さなソーラーシステムも雨や曇りでは発電はNG。コンセントに頼った結果です。当然夜間のランタン照明の電池充電もコンセント頼りでしたよ・・・。

カテエネ分析によりますと、他の同じような家庭よりは削減しているようですが、昨年に比べれば今年の数値はまったくあてになりません。 サラリーマン時代の売り上げも昨年実績と比べられて酷い目にあった経験があります。

それでも平均気温は昨年よりも高かった。さすれば暖房費が減ると単純に考えますが、エアコンの運転効率を考えると、寒い日に外気温が平気で10度を下回るような地域では、コンプレッサーの運転回数が増え電気を食う結果に成りますね。

同じ運転でも、暖かい日と寒い日では雲泥の差です。

そんなかんながあって、比較的季節変動の少なかった昨年の同時期よりも+33kwhの96kwhと判明です。

金額ベースでは、消費税や再エネ賦課金込みで約2900円でした。 

今年の3月~4月は、寒暖差がより激しく、おまけに花粉の飛散も多く 空気清浄にも電力を消費した結果となりました。

皆様のご家庭ではいかがでしたか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする