趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

今週は晩秋へトランスフォーム??

2019年12月09日 22時52分48秒 | 環境に関する話題
ここ2.3日寒さに負けて更新してませんでした。 なにせいきなりの1月並みの寒さですよ。

外干した洗濯物は凍るは、クロックスに溜まった雨水は氷はで、それでもまだマイナス1度だから、やはり暖冬傾向なんでしょうね。 結局、体が真冬の寒さに適応していなんですね。

例年でも、本当の真冬なら外気温はマイナス3度くらいまでは冷え込みますので、まだまだです。

この寒さが、今週は一転、11月上旬になるそうですから・・・もーハチャメチャですよ。

夕方の国営放送で、橋本さんも「人間は服で調節出来ますが、植物は大変で」・・・そうです。

露地野菜の管理が大変ですよ。

僕が眺めているデータは10日先までなので、来週の後半以降はどうなる事やら・・・。

来週の後半といえば、もう今年も残すところ20日くらいですよ。早いものです。

消費税が10%になってから・・・友人の車の修理でもそうですが、車検費用もそうですが、すべて10%ですよ! 非常に割高感があります。

食料品こそ軽減税率で割高感が緩和されてはいますが、現代社会では食料品だけでは、生きては行けますけど、QOLの質の低下は避けられません。社会生活は困難です。

田舎は特に、車が無ければ仕事にも行けません。 その車にまつわる税金はすべて10%ですよ。

おまけに来年から自動車保険の料率の改定(見直しで)で、特に60歳代のリスク配分が高くなるそうです。って前回の記事で書きましたね。70歳代になるとさらにリスクが高くなるそうです。

また乗っている車の車種やグレードで細かく等級分けされて、そこでもリスク分担されるようですよ。

一昔前のABSとか衝突回避装置とか細かく色々です。 来年になったらわかるとは思いますが、等級の高い高齢者(つまり事故を起こさなかったドライバーほど)料金が高くなるから不思議です。

要は、リスクの大きなドライバーの料金を高くしすぎると誰も保険に加入しなくなるから、保険の相互補助という意味合いで、広く浅くリスク配分しましょうって話のような・・・。

理由は色々あるでしょうけど、古き良き昭和の時代のような感覚ではもはやなくなっている事は確かです。

金の切れ目が縁の切れ目で、貧乏人は車も持てなくなりそうですよ・・・60代の負け組は、退職後好きな車を買ってゆっくり色々な所へドライブ・・・なんてのは夢また夢。夢さえも描けないのが現実。

だって、給料は上がらず、必要経費(当然車の維持費も)やら社会保険料やら医者代、もろもろ軒並み値上がりしているのですからね。特に損害保険関係の値上がりは異常ですよ。近年の自然災害の増大の影響も当然アドオンされてます。

僕は交通事故にあった15年前から車は持ってませんけどね。愛車は原付ですw。 働き盛りの40代~50代が失われました。無職でしたから・・・。

自分は仕方が無いけれども、自分の周りで自分を支えてくださっている方々の苦労を見ていると厳しい現実が見えてきますよ。

本当に物価は高くなりました。消費増税後、どこの売り場も閑散としてますよ。 夕方の見切りの時間だけ競争相手が増えただけです。

結局、お金持ちや企業が潤っても、庶民には回らないって事ですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする