趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

早くも修正?11月の声を聴くと

2020年10月27日 21時37分18秒 | 環境に関する話題
確か木曜日は曇りで後は天気に恵まれるんじゃーなかったけかな? そんな今週の予測でしたが、雲行きが怪しくなってきた当地です。
それどころか、11月の声を聴くと、今期(この秋)最強クラスの寒気が南下してきそうな予測が・・・うわ

気象学的特異日の11月3日を境に、一気に晩秋モード??まさか…。OTL その先のデータが無いので現時点ではわかりませんが、どうやら暖冬な可能性は低そうですよ。

で現時点のデータによれば、11月4日頃には、列島全体が上空1500メートル0度の寒気に覆われる予測になってます。
降るものがあれば、平野部でも雪か霙になってもおかしくない寒気ですよ。 北日本は2段重ねの寒気です。

紅葉シーズンにあたり、山間部などへ出かける予定のある方は、冬用装備も必要かも!

今週末になればもう少しはっきりするでしょう。 9月までに上陸台風が無かったのは11年ぶりだそうで。このまま行けば10月も上陸台風は無しです。 その反動で、この冬は大陸からの寒気の南下が例年より激しい傾向かも!!

やはり、厳寒の可能性大。いや~参った参った。 冬の対策で菜園をビニールで覆ったのに、雪で潰れたらどうしよう。 
これは計画の見直しをしないといけないかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安くはなかったけどなぁー

2020年10月27日 14時15分48秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
今週は秋らしい日が続く予測となっています。 紅葉の名所はどうなんでしょうね?

さて、夏の終わりにアマゾンさんで購入したタワー型充電式扇風機に関してのお話です。
すでに返品期限は過ぎているので後はメーカー対応って話になるのでしょうけども、やり取りすのも時間がもったいないので自分で修理しましたーな話です。

その縦型充電式扇風機ですが、レビューには調子良いとか、直ぐに壊れたとか色んな意見ありました。
購入を決意したのは、〇マ〇電気の大型店にも展示してあったので、良さそうだったので購入したのですけどね。
価格はアマゾンさんの方がかなり安かったw。

で、いつもは安物の絨毯の敷いてある畳の部屋で使っていたのですが、今日はたまたま部屋の空気循環に使おうと、机の上に置いたところ、?なんだか安定しない。 ちゃんとゴム足が4個付いてるのにおかしいぞ、と思い、片目でよーく見てみると、なんとなんと、そこ蓋のようなパーツがきっちりと嵌まっていない。絨毯の上ではまったく気づかなかった・・・畳も凸凹だからなぁーそりゃ気づかないわな~などと自分を納得させる。
経験上、留めネジのある個所はわかるので、あーしてこーしてすると案の定。どうせ返品可能期間も過ぎているんで事故責任で修理しようと思い開封です。
自分としては、海外製(主に〇国製)小物家電の楽しみの一つなんですけどね。
それで、①が盛り上がっている個所の写真 ②が修理後の写真  わかりにくいけど写真はこちら


左側の①では完全に裏蓋が浮いています。ガタつきはこれが原因。でも何故?

その原因がこちら


なんと、蓋がはまるべく本体の溝に、グルーガンの一部が付着 流石は〇国製
おそらく輸送中にコネクターが離れないように、グルーガンでコネクターの接続部分を固定していて、その破片が付いたのでしょうね。 力任せに裏蓋を本体にネジ留めしたもんだから、裏蓋が若干変形してしまっていますが、使う分には問題なさそう。

構造はとてもシンプルで、この扇風機ならモーターが壊れるまで使えそうだなとほほ笑むでした。

今あるものを長く使う。それが節約のモットーです。 余裕のある方はどうぞスマート消費してくだされ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする