梅雨入りもカウントダウン?な当地です。今日は部屋干しです。 部屋干し臭が気になる方はこちらの方法などを参考にして下さい。手前味噌な方法ですが効果抜群です。過去記事へジャンプします
さて、ゴールデンウィーク前に植えた苗達ですが、今年はキュウリもミニトマトも生育がいま一つです。
なんといっても茎が細いです。 急に暑くなったり(一昨日など日中30度を超えた当地ですが、今日は最高気温が10度も違いますよ)寒くなったり・・・過酷な環境は生育に良いと言われる方もおられますが、あまりにも急激ですと、植物にとっても良い影響とはいえないようです。
今年もミニメロンを一つ育てていますが、本来実を付ける時期にしては早過ぎてとか色々と不具合の連続ですよ。
特にミニメロンに関しては、苗のメーカーにも同じような質問が来ているようで(愛知・岐阜)。
天候異常はかなり深刻と思われますよ。毎日が異常で、何が正常かわからんですわ。
少なくとも、去年好調だったから今年も上手く行くとは限らないって事ですね。
地域差は当然あると思いますが、露地栽培は今後厳しくなると過去記事にも書きましたが、予測通りになっています。
梅雨明け後にどうなるかですが・・・。
夏前に酷暑が予測されている今年です。 どこかで流れが変わるか? 水不足の方向へ傾くか?
酷暑と異常な冷え込みが繰り返すパターンなのか? (南米や最近のユーラシア大陸はどうもそのパターンのようで)
植物達は何をどう感じて、過ごしているのでしょうね。
今言える事は、毎日そっと手を触れ声をかけ、思いを傾けることが大切のような気がします。
手をかけた植物は、その最後さえも綺麗に消えて行きます。自然に幹が枯れ、根も消えて行くから不思議です。
そんなかんなで、小さな菜園なのですが、自然観察のテーマは無限にありますよ。
自然の恵みに感謝。
さて、ゴールデンウィーク前に植えた苗達ですが、今年はキュウリもミニトマトも生育がいま一つです。
なんといっても茎が細いです。 急に暑くなったり(一昨日など日中30度を超えた当地ですが、今日は最高気温が10度も違いますよ)寒くなったり・・・過酷な環境は生育に良いと言われる方もおられますが、あまりにも急激ですと、植物にとっても良い影響とはいえないようです。
今年もミニメロンを一つ育てていますが、本来実を付ける時期にしては早過ぎてとか色々と不具合の連続ですよ。
特にミニメロンに関しては、苗のメーカーにも同じような質問が来ているようで(愛知・岐阜)。
天候異常はかなり深刻と思われますよ。毎日が異常で、何が正常かわからんですわ。
少なくとも、去年好調だったから今年も上手く行くとは限らないって事ですね。
地域差は当然あると思いますが、露地栽培は今後厳しくなると過去記事にも書きましたが、予測通りになっています。
梅雨明け後にどうなるかですが・・・。
夏前に酷暑が予測されている今年です。 どこかで流れが変わるか? 水不足の方向へ傾くか?
酷暑と異常な冷え込みが繰り返すパターンなのか? (南米や最近のユーラシア大陸はどうもそのパターンのようで)
植物達は何をどう感じて、過ごしているのでしょうね。
今言える事は、毎日そっと手を触れ声をかけ、思いを傾けることが大切のような気がします。
手をかけた植物は、その最後さえも綺麗に消えて行きます。自然に幹が枯れ、根も消えて行くから不思議です。
そんなかんなで、小さな菜園なのですが、自然観察のテーマは無限にありますよ。
自然の恵みに感謝。