趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

windows11 24h2

2025年01月31日 13時03分22秒 | パソコンの話

先日手持ちの一番高性能な古いPC君へwindows11 24h2がインストール出来たので、いよいよメイン機君を強制アップグレードしてみました。

結果は見事に「成功」でした。 極寒の中で、更新プログラムを適応してみましたよ。

CPUはi5です。i5でも古い部類ですけどね。それでも手持ちのマシンの中では新しい方です。

TPMだけがネックなんですけどね。手持ちのマシンは皆そうです。TPMがね・・・。

どうやらKB5050094 ←一月の定例更新で不具合が続出している見たいで、更新を走らせるとKB5050094しか落ちて来ませんでした。しかも1G以上の重量がある・・・。ダウンロードにも時間がかかったけど、適応にまる1日かかりました。何度途中で止めようかと思った位です。

朝の10時に始めて、お掃除も含めて安定したのが夜の10時。 結局12時間かかって、windows11 24h2へのアップグレード後の1月の定例アップデート適応とあいなりました。

毎月こんなに時間かかるなら、アップデートも考えもんです。今月が特例だと思いたいです。

兎に角、公式ホームページからは24H2しかダウンロード出来ないので、古い非対象のPCでも安定していた23H2へのアップグレードが不可能(裏技はあるようですが)な情況では、24H2へのアップグレードはちょっと考え物かも知れません。

結論的には、古いPCは、もうしばらく待った方が良いかもです。

今回は、Intel(R) Core(TM) i5-3230M CPU メモリ8G HDD500Gのメイン機で検証してみました。

KB5050094適応後、ちゃんとお掃除をして安定起動状態になると、windows10のように一応サクサクとは動く見たいです。

企業でも無い個人利用なんだから、そこまで厳しい要件(TPM)が必要なのかなぁ?有料のウイルス対策もしているし・・・あーそうそう、AI機能は無効にしてますよ。 多分スペック的に無理だと思いますからね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やはりイカのちょんまげ | トップ | 臨界点に近づく気候変動?追... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

パソコンの話」カテゴリの最新記事