趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

次から次へと・・・

2015年06月18日 11時47分14秒 | パソコンの話
雨が降りそうで降らない。降らないなぁ~と思えば降る。天邪鬼な天気が続くの生息地です。

午前中は晴れで午後は雨だと洗濯物干し担当としてはありがたいのですけどね。

さて最近リンゴ系・携帯端末を使っておられる方から相談される機会が多いのですが、僕自身、携帯端末は使わないのが一番だという結論を出しているんで、よーわからんのですが、ガラパゴス携帯(日本独自のOS)の運命も空前のともし火みたいですから~残念って、それどころでは無い模様です・・・あーあ。

こんな話は一部ですよ・・・たぶん。以下は記事からの引用です。

OS XとiOSに情報漏えいの脆弱性、米中研究者が緊急警告

ITmedia エンタープライズ 6月18日(木)7時59分配信

米AppleのOS XとiOSのアプリ間認証問題に起因する未解決の深刻な脆弱性について指摘した研究論文が公開された。パスワード管理ツールの「Keychain」が破られたり、サンドボックスをかわされたりして、パスワードや重要情報が流出する恐れがあるとしている。
 論文は米インディアナ大学やジョージア工科大学、北京大学の研究者が発表した。それによると、OS XとiOSの体系的なセキュリティ分析を行った結果、深刻なセキュリティ問題が発覚。Apple Storesに承認され、サンドボックス化されている悪質アプリを使って、他のアプリの重要データに不正アクセスできてしまうことが分かった。

 この問題は、OS Xで使われているパスワード管理ツール「Keychain」や通信プロトコルの「WebSocket」、OS XとiOSのURLスキームなどを含むアプリ間通信サービスが影響を受けるという。マルウェアに悪用されれば、iCloudや電子メール、銀行アプリなどのパスワードが盗まれる恐れもある。

引用はここまで。詳しくは元記事をお読み下さい。

先日もリンゴ系携帯端末の普及率は日本がダントツだとか??と云う記事をみかけました。

もしかするとアンドロイド系の方が今のところ、IT戦争じゃなくて、様ざまな利害関係の影響を受けにくいかも・・・あくまでもmay beです。

携帯電話なんだから、電話とメールができりゃ、あとは、なーんも必要無いと思うんですけどね・・・。

1日1食で普通に生活できる人が、ちらほら増えてきた世の中です。そんなに欲張らなくてもと思うのですが・・・。

携帯端末って、今や小さなパソコンですからね。パソコン自体だってUSBメモリーくらいのデスクトップパソコンが発売されていますからね・・・。

いくら小さくても、それはやっぱりパソコンで、パソコンである以上は、玄関(ポート)を開けたら、そこはネットの世界・・・自分の思う通りになる世界ではちょっとないですよ。

機械は命令を忠実に再現するツールでしかありません。その命令の善悪を判断する能力は今のところありません。かりに在ったとしても・・・。書くの止めときます。

どこをどうころんで考えても、使わないのが一番という判断になるんですよ。結果、一人ぽっちにはなりますけどね~。

もちろんパソコンも同じです。でも、ある程度は動きが見えますからね・・・。これも今のところはの話です。

難しい時代になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プテラノドンも死滅したのさ

2015年06月17日 11時21分06秒 | つぶやき
今の環境の激変を垣間見ながら、面子争いなどやっている場合では無いとホント思いますけどね。

そもそもキールアーチって・・・地震国の日本には合わないのでは?素人考えですけどね。

もっと小さな競技場ならともかく・・・。

それで、こんな記事を見つけたんでのっけます。

以下は「世界的建築家・槙文彦氏「日本チームで作る」…新国立設計

2015年6月6日6時0分 スポーツ報知」からの一部引用です。

報道陣に配布した代替案資料の「設計者」欄に、ザハ氏の名前はなかった。槙氏は「ザハ氏はデザイン監修者に過ぎない。設計は日本チーム(合弁事業として手掛ける4社)でやっていけばいい」と明言。「今がラストチャンス。今すぐに全力を挙げて代案をつくらなくてはならない。考える時間はある。間に合わないからこのままいくというのは太平洋戦争の日本軍と同じ。世界最大の(戦艦)武蔵も役に立たず終わったんです」と強い言葉で危機感をあらわにした。

引用はここまで。詳しくは元記事を読んで下さい。

槙文彦氏はおそらくは第二次世界大戦を経験さらた方だと思います。(お年から考えて)

ホント立ち止まる必要があります。 

予算が付き何事もなく建設できたとしましょう。さて、10年後の2030年の未来を誰が正確に予測できますか?

大切なのは今この瞬間です。そして、耐久構造物に関しては、過去の学びから堅実な方法を選択するのがもっとも望ましいのでは。

ここからは妄想ですからね~能無し親父の戯言です。

恐竜プテラノドンも今の地球上の重力下では、おそらくは空は飛べなかったそうです。立ち上がる事も不可能。当時の重力が今と異なっていたとしか考えられませんね。で、その後の重力の変化で死滅しています。このあたりは色々な考察がありますよ。

大きな構造物は所詮無理がある・・・・。たとえ出来たとしても、今度はメンテナンスの問題が生まれる。

いい加減に未来に負の遺産を残さないで頂きたいものです。

何百年も地層が変化しないヨーロッパとこの国とでは様子が違うのですが・・・。

この問題の解決方法で日本の未来が垣間見える気がします。オリンピックは世界の利害だからです。

やはり予定のタイムラインを進みたいのでしょうかね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模かなぁ・・・

2015年06月16日 13時21分37秒 | 環境に関する話題
浅間山「噴火したもよう」 気象庁が発表
6月16日 10時24分


気象庁は16日午前10時13分、長野と群馬の県境にある浅間山が、「きょう午前9時半ごろ、噴火したもようだ」と発表しました。

気象庁によりますと、16日午前9時半頃、浅間山の北側にある施設の職員が灰が降っているのを確認したということです。浅間山の周辺には雲がかかっているため噴煙や噴石などの様子は確認できないということで、現在、気象庁で詳しい状況の確認を急いでいます。今後の気象庁や自治体の出す情報に十分注意してください。


「くだらん揉め事をいつまで続けているんだ・・・よその国へ譲ったら?東京さん。

と地下ではマグマが煮えたぎっているのかもしれませんよ・・・。」

追記・・・6月11日に沖縄は梅雨明けしたそうです。 1971年に極めて似ている??

春~梅雨~初夏を何度も繰り返しそうですよ・・・。

うわ・・・  書くのはやめときます。
                                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり無線はね・・・

2015年06月15日 10時40分22秒 | パソコンの話
昨日は蒸し蒸しでした。温度調節の下手なこと自分は、体に熱がこもりフラフラに・・・。

体温計で熱を計っても平熱しかない・・・うーん・・・なんだこりゃ??

夕焼けの色といい、ここ最近の梅雨の晴れ間とといい、なんだか臭いそうです。

備えあれば憂いなしで、自分の感性を磨いて非常時は冷静な行動をしたいですね。


さて、今日はパソコンの話です。先日ひょんな事から、とあるメーカーのi5のノートPCをみさせて頂きました。

i5のスペックなのに、このもたつき感は何?という感じなのですが、最近ホント多いんです。

原因と思われるのは・・・itunes。

よくよく話を伺ったら、前のバージョンのitunesでは調子が良かったが、最新バージョン(最新バージョン適応を勧められているようだが・・・)にアップデートしてから調子がわるいとか・・・。

もともと違う言語だし、winとmac系では言語が違うし、通訳アプリを入れないと動かないし・・・そんな具合で、あれやこれやという間に鎧をまとった状態になってしまったもよう。

正直、win8.1でも同じような感じ・・・やっぱり問題はitunesポイ。

でも、使った人は画面が見やすく便利みたいでね・・・難しい問題ですわ。

おまけに、そのパソコンのワイヤレスのスイッチ(物理的なスライドスイッチ)が無い。

なので、ワイヤレス接続やWiFi接続に不具合が起きても物理的に切断する事ができないと来ている。どこかの公的機関のように、有線接続なら線を抜けばとりあえず良かったりするのですがね。?無線もあったの???


東北震災を期に、どこもかしこもワイヤレス。ワイヤレス。確かに、有線通信網が切断される事態になれば、ワイヤレス通信網は確実な選択ではあるのでしょうけども、狭い部屋の中で、ワイヤレスって必要ですか?
今ではプリンターもワイヤレス。ゲームもワイヤレス・・・。

このままでは確実に便利さの対価は奪われる事になりますよ。

最近の暑さ・・・太陽光線が何かしら通信使用周波数に干渉しているような気がしますね。

敏感な方は、体温調節が厳しくなります。その原因が・・・・ワイヤレスに使われている周波数帯では無いと言い切れるでしょうか?

そうでなくとも、空間に飛び交う電波・・・この狭い日本国では異常といわざるを得ません。

いくらコストダウンの為とはいえ、超えてはならない境界ってあると思いますよ。

もう自然界は黙って見過ごさないと思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し蒸しと嫌な季節

2015年06月12日 14時29分49秒 | 環境に関する話題
昨日は九州で大雨だったとか・・・嫌な季節が始まりました。

さて、いつもながら来週までの傾向を書きます。あくまでも現時点のお話です。

来週はどちらかというと曇りがちな天気が多そうな愛知県です。

今のところ月曜日も昼間は雨は降らなさそう・・・。どちらかと云えば晴れ間が多いかも。

でも、湿度は高いので・・・高温多湿状態・・・。もやはエアコンの出番か・・・w。

それで、今年はまだ寒気がしつこいです。来週末20日21日あたりにマイナス12度(上空5000メートル)
が中部地方の山岳部を足早に通過です。この時期にしてはかなり冷え込むかも・・・。


今現在湿度が75%ですよ・・・ほんのちょっと前まで40%だったわけですから。

ホント、いきなり目に見えないベールをからだ全体にまとった感じです。

食べ物には気をつけましょうね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中進んでいた!

2015年06月11日 21時40分18秒 | 気になるニュース
今日はビックなニュースと申しますか、すでに知っている方は知っている話でしょうけれども、ちょっとしたエネルギー革命?電池革命の話です。

詳しい事は書きません、記事が2013年ですからすでに実用段階でしょう。

「マグネシウム電池」で検索してみてください。

この記事で

2011年に動物と植物の呼吸酵素が器が同じで中心核にFeが乗っかるか、Mgが乗っかるかで、ヘモグロビンとクロロフィルの違いが生まれる事を始めて知ってはや4年・・・。

もう一度詳しく調べ直そうかなと思って「マグネシウム」から検索しましたところ偶然に昨日発見して、1日中興奮しまっくていたであります。

利権と絡まずに、人々の為の安価なエネルギーとしての地位を獲得される事を心から祈っています。

つーかすでに売られてるみたいで・・・参考URL http://www.furukawadenchi.co.jp/mgbox/index.htm

値段書いて無いからな・・・やっぱり庶民じゃ手が出ないか・・・。

今日の夕飯は、マックチキンに100円コーヒー・・・。

いつの時代も希望は大切。混沌とした世の中に一筋の明かりが見えた気がする今日この頃でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の暑さが原因か?

2015年06月09日 10時31分39秒 | つぶやき
一昨日ダンゴ虫の記事を書いたのですが、どうもダンゴ虫って人気なようで・・・。「ダンゴ虫には心があるのか」などの本も発売されているようだ・・・。

確かに身近でどこにでもいる昆虫っ・・・て間違いで、ダンゴ虫は昆虫ではないですよ。エビやカニの仲間。てことは呼吸酵素はヘモシアニンなんだろうか?などと考えて見たいが今はいいやw。

ここで、呼吸について考察してみると、ダンゴ虫君達はにゃんと水からも空気からも酸素を取り入れる事ができるそな・・・。おいおい水陸両用なのか?

と思いきや、そこまで発達してはおらず、エラ呼吸ではないので完全な水の中では呼吸できずに死んでしまうらしい。なんでも偽気管呼吸というのだそうだ・・・ダンゴ虫はまじめに研究されているらしい。

ダンゴ虫は同じ道は二度と通らないとか、お互いが出くわした時に見事に道を譲り合うとか、またそれぞれに個性があるの?と思われる行動をするとか・・・だから「ダンゴ虫には心があるのか」などど考察してみたくなるのもうなずけるなぁ・・・。

以上は、ダンゴ虫の生態に少し触れてみましたが、友人の菜園は今年で3回目の夏を迎えようとしています。

毎年サツマイモを同じ時期に植えるのですが、今年ほど食害にあった事はなかったです。

それでよーく考えて見たら、毎年ゴールウィーク前に苗を植えるのですが、その後、あの暑さに見舞われました事は記憶に新しいのですが・・・もう忘れかけている情けないおっさんです→

ほとんどすべての記録を塗り替えた5月の暑さでしたね。

その暑さがダンゴ虫の成育にもっとも適した環境をもたらしたのでしょう・・・おそらく。

で、手っ取り早く食べられるサツマイモの若い葉っぱや若いキュウリの子を食べたのでしょうね。
バジルもかじってましたけど、流石に諦めたようですw。

白い不織布を施してからは食害も減り、ようやく新しいサツマイモの若い葉が生え始めました。

昨日から梅雨入りした東海地方です。去年なら今頃はつるが1メートルくらいに延びていたサツマイモですが、今年はちっとスタートが遅いのでどうなる事でしょうか・・・。

梅雨の合間の晴れ間に、またダンゴ虫君の攻撃にさらされるかは今後の経過です。


原点に戻って考えると、園芸用の腐葉土(ホームセンターで売ってるやつ)はダンゴ虫の恰好の餌ですよね。

ダンゴ虫の活動は春よりも秋が活発だそうです。様子を見て、秋には適切な処置を施す必要があるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯人は意外にも・・・

2015年06月07日 11時35分05秒 | つぶやき
まだ首の後ろの腫れは退きませんが、梅雨に入る前にと今日から友人宅の菜園の手入れです。

さて、今年は色々と研究を重ねて~ってたいした事は無いのですが、ニョッキ関係の進入を防ぐ為に出来るだけ防風ネット(100円均一)で菜園を覆っているのです。確かに蝶関係の進入はある程度ブロックに成功です。

あっちを立てればこっちがたたずで、今度はくもの巣が増えました。クモは虫を捕らえて食べてくれるので良しとしてますけどね~。

それで、今年はキュウリやその他の野菜も背丈が低いのにもかかわらず実を付けるのが早いと先日の記事でも書きましたが、キュウリなんかもすでに8個くらい小さな実が付いていました。それで楽しみにしていたのですが、地面から10センチくらいのところに出来たキュウリはすべて枯れていました

?なんで、あんなに元気だったのにと不思議に思って、よーく枯れたキュウリを見ましたら、首元にかじられた傷がある・・・。なんだこの傷は?ヨトウ虫の仕業か?などと思っていたのですが・・・。

また、サツマイモの若い葉っぱも同じようにかじられている・・・。

何かいる。しかも、若い柔らかい葉や実をかじるやつがいる。なんだろうと思い、昨日仕掛けといってもサツマイモの根元から1メートルくらいに白い不織布をわらの代わりに敷きました。

白だから虫なんかが近くをはんだらすぐわかるだろうと思いましてね。

そして、その不織布の先に偶然にかじられたキュウリ(3センチくらいの)を置いておいたのです。

これはほんと偶然です。見つけました犯人を

犯人はなんと、なんと・・・ダンゴ虫・・・え?何で?

僕の見ている前で、しっかりサツマイモの若い葉っぱをムシャムシャ。
赤い←

おまけにあきらめて摘んだ小さなキュウリもムシャムシャ・・・。

間違いない・・・犯人はお前らか・・・

ここで疑問です。ダンゴ虫って確か益虫じゃーなかったけ??

「ダンゴムシは益虫と害虫の両面を持っています。しかし、益虫としての貢献度はそれほど高くなく、害虫としての被害の方が深刻になるため一般的にガーデニング分野ではダンゴムシ=害虫と扱われます」

調べた結果です。↑

さらに、1センチほどまで成長した大人のダンゴ虫は確かに腐った葉などを分解する益虫だそうですが、小さなダンゴ虫(子供)は食害をもたらす立派な害虫だそうです。

いや~~~知らなかった。子供の頃よく遊んだダンゴ虫・・・おまえらが害虫になっていたとは・・・。

そもそもこちらの立場で益虫にも害虫にもなるって事ですけどね。蝶なんかもそうですね。幼虫時代は完全な害虫。成虫になると・・・やっぱり害虫が多いかw。上記の引用に「益虫としての貢献度はそれほど高くなく」とありますからね。

そんなわけで、一斉駆除をする前に彼らと対話を試みる(←様子をみるですけど)選択をしました。

他に食べ物が無いのかなぁ・・・ダンゴ虫君。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をつけないと

2015年06月06日 20時38分33秒 | つぶやき
今年はおかしい・・・。誰しもそう感じている事でしょう。昨日は長袖。今日はもう長袖はNGです。

さて、昨日雨が降る前にほんの少しだけ草取りをしたんですが、その時に上下白い服を来てたんですね。

ダニなどが服に付いてもすぐにわかるように(目立つように)、草取りを終えてセルフチェックしてOK。

そのときはなんとも無かったのですが、今日になって首の後ろあたりが異様に痒いんです・・・。

明らかに、なにやらブクブクとしている・・・。でも、目の悪い僕ははっきりわからない。後ろは見えないし・・・。

何とかムヒをつけて様子をみるも、かゆみはある程度おさまったがブクブクは治まらない。

午後になってにシャメしてもらってビックリです・・・なんじゃーこれやぁ・・・

こんなん初めて・・・咬まれたような跡は無いようなので、何かがはったかあるいは、何かにかぶれたか・・・。

そもそも何でこんなところを・・・と考えた時に、そういえば屈むと首元はがら空きに・・・。

そこを毒虫か何かに狙われたらしい・・・。

運が悪いことに今日は土曜日。明日は日曜日。このまま様子を見るしかないですわ

どうも今年は変だ・・・何か飛んでますね。みなさんも簡単な草取りだと思って安心するとやられるかもしれませんのでお気を付けを・・・。

参考までに腫れた僕の首元の写真です ↓

参考までです

熱が出なければただの毒虫か何かでしょうけど・・・肌を出さないようにしないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日の変化半端無い

2015年06月05日 12時16分15秒 | つぶやき
いやはやなんともなんだかかんだか・・・。今日はめちゃくちゃ涼しい。現在長袖着てます。

実は一昨日、衣替えしたんですよ。うすでの長袖のタートルまで仕舞いましてね・・・。

ほんと一昨日は、寒気のかの字もデータには無かった・・・。先ほどデータを確認して

大陸に強烈な寒気・・・ウイグル地方では雪が積もったとか。普通なら気温20度以上ある地域だとか。

で、土曜日・・・明日じゃーないのw。寒気は中部地方を通過します。上空5000メートルでマイナス12度クラスです。でも、動き早いので平地は影響は少ないかな・・・。

そんなわけで、今年はまだまだ寒気の影響を受けやすい見たいです。

衣替え早すぎたな・・・。あの暑さが2週間以上続けばね・・・流石にって思ったのですが、甘かった。

暑すぎる5月を6月で補うのでしょうか・・・。

この先15日のデータを眺めても、寒い日と暑い日が交互にやって来そうです。

環境適応能力の低い方にとっては(→)厳しい日が続きそうです

なんとかがんばらないと・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする