趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

写真は片目でなんとか

2020年10月12日 17時20分24秒 | お気に入りの写真
大きな被害も無く台風が過ぎ去って、何だか暑いくらいに晴れた当地です。先日久しぶりに友人に公園に連れて行ってもらいました。ドライブがてらって感じでしたが・・・。 そういえばカメラはファインダーもモニターもほとんど片目で見るんで写真なら何とか撮れるのでは?と友人の提案もあってなんですがね。 毎日見難い見にくいと嘆いていてもどうにもならないので、気分転換です。

で向かった先は、木曾三川公園の中の138タワーパークとフラワーパーク江南の2か所です。

138パークは初めて行ったのですが、モニュメント的なタワーと少しのコスモス畑のコラボです。 ただ晴れ渡った空をバックに綺麗に撮れた気はしますが、どうでしょう。写真はこちら
まだ少しコスモスも早いって感じです。

もう一枚は、フラワーパーク江南という小さな公園です。 フラワーパークというくらいなんで沢山花があるかな?と思ったのですがそうでも無かったです。コスモス畑はこれからで、自動散水機が水やりをしている瞬間を撮って見ました。
水滴がキラキラ✨して綺麗でしたよ。写真はこちら


腕が未熟かなぁ・・・機会があればまた挑戦してみます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷走?Uターンモードへ移行

2020年10月10日 09時54分57秒 | 環境に関する話題
台風14号ですが、何だか奇妙なコース予測がでてますよ。
どうも関東沖で何か起きているのかも? そういえば、房総半島でまた異臭騒ぎがありましたね。まだ原因はわかっていないようです。
で、僕が見ているデータも気象庁の予測データも台風が北海道沖へ進むのでは無くて、なんと関東沖で南へ進む予測。まるで関東方面へ進むのを拒んでいるような・・・奇妙だな。 
そのまま赤道付近まで南下して、またも台風規模まで発達して(エネルギー補給?)、再度列島を目指すって!あーた・・・。
もーデータ(AIの予測データ)だけ見てたら、まるで気象兵器ですよ。何かの意思があるよな動きですよ。

一説には、何らかのエネルギーを避けて動くという話もあるので、東海~関東方面の太平洋側は発震にも注意かも知れません。
あくまでも現時点でのAIの予測データです。 朝の国営放送の台風解説でも今後の進路予想の話は出ませんでした。

ちなみに2016年の台風10号も Uターンする極めて異例の台風でした。

今後の進路予測に注目ですよ。

追記・・・記事を書いている間にもデータ更新されてました。 赤道付近までは南下しないで、再びUターン。
列島を目指して北上するも、停滞。その後消滅・・・。 なんだかもー訳が分かりませんが、太平洋上で消滅してくれるなら、それはそれでありがたい事なんですが、人為的に何かしないでこんな動きになるのでしょうか?
来年に向けての実験?? 反作用が起きなければ良いけど・・・。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が通過しても

2020年10月09日 14時07分37秒 | 環境に関する話題
冷たいシトシト雨が降り続く当地です。台風14号ですが、どうやらかなり南寄りのコースを北上する予測に変わってきたようです。直撃は免れて良かった、良かった。とは言え太平洋側の影響は不可避な感じ。

問題は台風が通過してからの天気ですが、なんだか台風一過の秋晴れとは行かない水蒸気分布です。

大陸から前線も伸びて来るようですし、東海地方は薄曇りの日が続きそう。

来週いっぱいは、先週のような秋晴れは期待できないようですよ。

台風が南寄りのコースを北上するって事は、大陸からの気流が優勢(現在寒いのはその為)だからで、また太平洋高気圧の張り出しが優勢になれば、当然前線も連れて来るわけですよ。太平洋上には雨雲の卵や分離した塊が多数点在。

秋晴れになるか? 曇りがちになるか? 地球さん次第って事で。 こまめに天気情報をチェックしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつらの木って?

2020年10月08日 15時40分59秒 | つぶやき
僕はあまりTVは見ないのですが、今放映されている国営放送の朝ドラは見てますよ。
その中で、「愛染かつら」の歌が出て来たのですが・・・。

ただ「予科練」という響きには非常に言葉に言い表せない何かがあります。
何せ亡き父は予科練に入隊してますから・・・。幼少期に父から予科練式教育を受けました。亡き兄はさらに厳しくやられてました・・・。今夜も始まった・・・僕は押し入れに隠れて耳を塞いでました。後に押し入れが僕のお気に入りの場所(安全な隠れ家になったのですけどね)。そんな光景を毎日のように見ていたらそりゃひねくれますわな。宿題をやらなかったり、問題を間違えたりしたら酷くやられました・・・。

酒が入ると、国家権力の恐ろしさ、戦争の悲惨さ、毎日のように聞かされましたね。 酔えば正座に、今では考えられない程のDVですよ。意識を失うまで殴られましたね・・・。何度死のうと思った事か・・・。そりゃ性格も歪みますわな。家族団らんの食事と言うのは心のどこかに蟠りが今でもあります。ですから宴会は大嫌い!酒も大嫌いです。
一般的に予科練は志願して向かったように言われていますが、とんでも無い。 戦争も末期になると配給も滞り、兄弟が多い家庭からは、今でいう所の空気ってやつで、予科練に志願する若者も多かったようですよ。要は口減らしです。当然生きて帰れば不名誉。 父の場合は終戦で戻ったようですが、今思えば、非常に辛い青春時代だったようにも思えます。

一度命を捨てる覚悟をした人間は、一つスイッチが入ると手が付けられない・・・。そんな家庭で生まれ育った僕。
考えれば考えるほど辛くなります。 もしかすると網膜剥離しやすい目も、幼児期に受けた虐待が原因かも知れません。ヘビースモーカーだった父。近寄るのも嫌でした。思い出したくもない暗い過去です。幼少期の体験がいかに人の心に多大な影響を与えるか・・・身を持って体験しましたよ。生涯忘れる事は無いでしょう。同じように父親に予科練体験者を持つ方と話をしましたが、確かに厳しかったが殴られることは無かった。とおっしゃっていました。 ま、僕の運命だったのでしょうね。

さて超暗い話はそれくらいにして、そのドラマの中で、「愛染かつら」の話が出てきました。何故か愛染かつらの歌も聞いた事があるし、題名も聞いた事はある。なんでだ?僕はそんな時代に生まれたか?と思って調べたら、昭和30年代に原作のリメイクドラマがTV放送されていたようで、きっとそれを聞いた記憶があるのでしょうね。 さらに、そのタイトルの「愛染かつら」ってなんだろう?と疑問が浮かぶ。
普通に「かつら・・・頭にかぶるやつ」と今日まで思ってましてね、さらに「愛染」って人の苗字だと思ってましたよ。だから、主人公か何かが愛染さんで、その「かつら」に関するドラマなのかなぁ~位に思ってました・・・。まったく興味が無かったのですんません。何せ僕は、数年前まで、「さよならと書いた手紙♪」有名な堺正章さんの歌ですが、「さよなら 東海たてがみ♪」と思ってましたから(笑い)。当然、「東海たてがみさんという方に、さよなら」という歌なのかな?位にずっと思ってました。←無知なおっさんです。

で今日調べて驚きです。 まずドラマのタイトル「愛染かつら」は原作者が名付けたタイトルで、その由来は、
『長野県上田市別所温泉の北向観音境内に生育するカツラの巨木(雄株)である。』と。wikiからです。

ここでさらに疑問・・・「かつらの木」って何?? 漢字だと「桂の木」になるらしい。
え?桂三枝の桂??? 苗字にもなってるわ・・・知らなかった。

ひえ~ってもんで、桂の木があること自体を知らなかった僕・・・悲しい。 日本の山に普通に自生している木みたいで紅葉シーズンには、どうやら甘い香りがするらしい。そんな木あんのかなぁー?日本人なのに日本の事をナーンモ知らない無知さ加減。 ちなみに友人も知りませんでしたけどw。しかも偶然なんですが、紅葉した桂の木の枝葉らしき画像をパソコンの背景に使ってました・・・重ね重ね恥ずかしい。 

そんなわけで、今日は「愛染かつら」から色々な発見がありました。

皆様におかれましても、紅葉シーズンで山歩きのついでに探して見てはいかがでしょうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風14号 太平洋側を総なめ

2020年10月07日 23時06分08秒 | 環境に関する話題
暫く秋空が続く予報だったのに・・・まーそんなもんですかね!?
どうやら台風14号は四国~関東方面の太平洋側を総舐めしながらの北上コースが予測されています。
台風の中心こそ海上を北上するようですが、前座の雨雲や台風本体の雨雲の影響を今週いっぱい受けそうです。

菜園の手入れは勿論出来ませんし、旅行(僕には縁がありませんが)も雨の影響を受けそう。

気温の変化も激しそうなので、体調管理には注意しないと。

東海地方への影響が最も大きくなるのは日曜日~月曜日にかけて。 台風本体の雨雲の影響を受けそうです。
勿論前座の前線の影響は今日から始まっています。

また曇り~雨の毎日です。 露地野菜が影響を受けそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵でしか見たこと無い

2020年10月04日 14時08分50秒 | 気になるニュース
最近の気になる話題をいつくか、書いてみます。

①少し前のミステリー系のTV番組で、砂漠から宇宙人のミイラが見つかった!というのやってましたね。
「エイリアンのミイラ」ついに正体が判明、チリ
体長15センチ、とがった頭のミイラ「アタ」のDNAを解析した
ナショナルジオグラフィックさんの記事ですが、詳細の分析の結果、人間のDNAであることが判明したようです。ただ、ミイラの異様な姿は説明出来なかったとしつつも、骨の成長に関する遺伝子異常が原因ではないかと結論。
エイリアン説はこれをもって議論を終了すべきとも。

一方 ナスカで発掘された「3本指の宇宙人ミイラ」は本物だった! 学者が疑惑を完全払拭“フェイクではない”ことを証明! 元記事はトカナです。
こちらのミイラの話は、まだ結論が出ていない模様ですが、記事によれば昨年10月のDNA検査では人間のDNAと100%一致したことが判明している。
何だか「アタ」と同じような見解なんですけどね・・・。

②7500年前のイベリア女性の顔を復元
僕はまったく知らなかったのですが、人骨からの復元技術がここまで進んでいるとは・・・。ナショナルジオグラフィックさんの記事に写真もあります。
で、僕的にはほとんど現代人と見分けが付かないほどの洗練された美しい女性の顔です・・・。7500年前ですよ。

そこで、不思議に思う。何故に日本人の話題がないのだろうか??

日本人の女性の顔って精々明治の頃の写真しか見たこと無いし、それより古い顔は浮世絵とか戦国絵巻になってしまう。教科書なんかはそうだよね。

日本人が日本の事なーんも知らんのです。
そんな復元技術があるのなら、日本の古代の女性の顔を復元してもしいものです。

もしかして、触れてはいけない分野なのだろうか・・・。知らないのは僕だけか??

興味のある方は「エイリアンのミイラ」ついに正体が判明 とか7500年前のイベリア女性の顔を復元 などで検索して見てください。関連記事も沢山出てきますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年の中秋の名月

2020年10月02日 17時35分02秒 | お気に入りの写真
今夜が本当の満月ですが、昨夜買い物ついでにデジカメで撮って見たのがこちら

何となく隅が少し欠けているような・・・。片目でモニター確認するのも大変だw。

新聞にも載っていましたが、こちらが岐阜城を背景に撮られた写真です。ごめんなさい。勝手に拝借しました。

僕も一度くらいこんな素晴らしい写真を撮って見たいものです。

なんか撮り方にコツや条件があるみたいなんで、詳しい記事もこちらに載ってましたよ。
参考URL→ https://www.fnn.jp/articles/-/11044

多分普通の望遠レンズでは撮れないでしょうね・・・

僕の肉眼ではもうほとんど見ることは出来ません。 月ってやっぱり凸凹していますね。

皆様も今夜の満月を眺めてみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DCモーター扇風機はホントに電気は食わないよ 4

2020年10月02日 10時06分15秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
秋らしくなって来た当地です。午前中は長袖がちょうど良いころ合いです。 午後は半袖。夜は薄手のパーカーを羽織るって服での調節は難しい~なー。

さてそんなわけで扇風機を使う機会もめっきりと少なくなって来ましたので、ACモーター扇風機での検証は1時間駆動の結果という事になります。
検証に使ったのは、山善製のYDT-F184 消費電力19w モデル。
消費電力だけ見ると、DCモーター扇風機よりも少なく思われるが、何せデスク用小型扇風機です。羽の直径も18㎝しかありません(普通のDCモーターリビング扇風機は30㎝です)。ただ狭い場所に置けますし、メカも昔ながらのアナログ式だったので、コンセントに付けるタイマーなどで、入り切りの制御ができるので購入しました。

測定結果は、風量弱+首振りで 0.3円と判明 おそらく1時間で1円弱という結果になりました。
同じくらいのサイズのDCモーター扇風機(DCモーター扇風機はホントに電気は食わないよ1 - 趣味と節約と時に妄想の部屋←過去記事に飛びます)およそ6倍の電気代になります。6時間連続使用した場合の推定ですけどね。 6時間で1円と1時間で1円・・・単純に考えれば凄い差ですね。 
なんだかACモーター扇風機の魅力が薄れてきますね。

どんなことでもメリットデメリットが必ずあります。 ACモーター扇風機は電気は食うが、価格は安いし、風にトルクがあります。 羽が18㎝にも満たない扇風機でも、かなりの風量ですよ。過去記事のトップランドさんのDCモーター扇風機の風量1ではほとんど風が来ませんよ。正直涼しくなりたいと思う時は最大風量が必要。 風量測定をするデバイスを持っていないので感覚ですが、DCモーター扇風機はより自然の風をイメージしており、ACモーター扇風機は局所的に吹いてくる強い風といった感じでしょうかね。何かを早く乾かしたい時には有用ですね。あとは好みでしょうね。そよ風を好むか、きっちり仕事をする風を好むか・・・。

そんな訳で、おおよそACモーター扇風機はDCモーター扇風機の6倍くらいの電気を消費するという結果になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする