趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

暑さでダウン・・・

2021年05月14日 23時17分42秒 | 環境に関する話題

あまりの暑さで、先ほどまでダウンしてました。熱中症ではないと思いますが、夜になってようやくのクールダウンです。日向の温度計が33度まで行きましたから。まだ5月です。国営放送の天気予報で、7月中旬から下旬の暑さになったと言ってました。

朝は長そでのタートル着てて丁度良かったのに、午後からは半そで一枚でも暑い!流石にエアコン始動には早いので、我慢してたら、なんだがクラクラ来ましたわ。温度調整が出来なくなってきた・・・。

でもって、データを眺める限りでは、来週梅雨入り濃厚ですよ。まだ衣替えも終わってない。友人宅では石油ストーブも仕舞ってない。 

年々激しくなる気象変動。この夏がかなり心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本は梅雨入りまじか・・・マジか

2021年05月12日 16時29分10秒 | 環境に関する話題

今日は定例のwinアップデート。 ダウンロードは約700MB 今回はMSも深刻な脆弱性を警告しているようで、端末にもよりますがインストールにも軽く4時間程かかりました。お掃除を含めて先ほどようやく終了。やれやれ。

九州南部が梅雨入りしたようです。観測史上2番目の早さ。 何度も書いてますけど、桜が早く咲く年は色々起きますね。 この流れだと東海地方も同じように観測史上2番目の早さになりそうな・・・。なるとしたら来週かなぁ・・・。太平洋高気圧の張り出し具合です。

今のところでは、データ的には、20日近辺で一時雲が切れそうですけど、梅雨入り宣言後に晴れの日が続くというパターンも過去何回もありましたからね。でも今年は、雨の日が多そうです。

雨雲も何故だがエネルギーたっぷり・・・。適当な雨にしてくれ~と浅はかな希望を抱くでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あくまでも参考

2021年05月11日 12時47分57秒 | つぶやき

楽しみにしている方々には申し訳ないと思いますが、現時点での事実ですからね。

やらせでも無い、率直な意見だと思います。スポーツの祭典の実施に関してのアンケート結果のキャプチャーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここに来て考える

2021年05月11日 11時17分03秒 | 日記やらぼやきやら

やっぱり雨。 今週は晴れは少なそう。予想通り。

さてここ2.3日、年齢のせいか 明け方目が覚めて、ある事柄が脳裏をよぎります。

それは、ワクチンについてです。想像してくださいね。

今言われているDNAワクチンのメカニズムだと、ace2受容体をブロックして、取り付く島を無くそう的な発想?なのは素人の僕でもなんとなくわかるのですが、そもそもace2受容体は人間に本来備わった機能?というかメカニズムで、そのメカニズムを利用して細胞内に侵入するわけでしょ?じゃーこの騒ぎが起こる前に研究されていたace2受容体のそもそもの働きってなんだろう?と疑問がわいたわけですよ。

で、調べてびっくり玉手箱ですよ。かなり専門的なんで素人では理解不能な論文が出るわ出るわ・・・。

ここで重要な事は、すべて今のコロナウイルスとの絡みばかり。調べてわかったんですけど、そもそもace2受容体が見つかったのは、2000年頃。今から21年前らしいです。

でね、2017年頃にはDNAワクチンの従来型からの転用はいつでも可能な状態だったみたいだけれども、とても重要なのでその記事の一部をのっけます。以下は引用です。

「多くの利点があるため、DNA ワクチンは理想的なものとして、1990年代から数多く開発されてきたが、人体用に承認されたワクチンはまだない。現在、トリインフルエンザ、エボラ、C型肝炎、HIV、乳ガン、肺ガン、前立腺がンなどのDNAワクチンについて臨床試験が行われている。特記すべき例として、ジカウイルスDNAワクチンは、2016年2月にWHOがジカウイルス感染の緊急事態を発表して、半年後には臨床試験が始められるという、急速な進展を見せている。これについては、次回(107回)に紹介する。」

さらには、記事の中に 「DNAワクチンであれば、直ちに流行株を用いたワクチンが製造できる。製造法が単純で容易なため、いくつもの候補抗原のDNA をすぐにワクチンとすることができる。DNAは熱に強く、冷蔵保存の必要がない。」とある。

単純な疑問。 冷凍庫要らないよね? DNAって熱に強いの?

さらに記事にはこうあります。「獣医領域では、すでにいくつかのDNAワクチンが承認されている。2005年カナダでは、養殖サケの伝染性造血壊死病ウイルスに対するDNAワクチンが承認された。2008年、オーストラリアでは、繁殖期の雌豚の成長ホルモン分泌促進のためのDNAワクチンが承認された。米国では、馬用のウエストナイルウイルスDNAワクチンが農務省(USDA)から2008年に承認された。イヌのメラノーマDNAワクチンは、2007年に条件付きで承認され、摘出手術後に用いられてきたが、2010年に正式承認された。2017年11月にはニワトリ用の高病原性トリインフルエンザDNAワクチンが初めて承認された。」

人間は動物と同じ? 養殖サケや鶏と同じなんだね。この領域では。

この記事一般社団法人さんの記事ですよ。しかも公衆衛生関係の・・・。2017年だけど。

しつこいですけど、記事によれば2017年では、「人体用に承認されたワクチンはまだない。」ですよ。そんなワクチンの世界的なフィーバーですよ。

ACE2受容体メカニズム。 人間が本来持っていたメカニズム。 その容態は果たしてなんだろう? 今日はこれまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は前線の影響か

2021年05月09日 16時49分38秒 | 環境に関する話題

少し晴れたかと思えば、突然の雨。 真夏ならたまにありますが、まだ5月。雨を降らせた雲が通り過ぎたら、容赦の無い暑さと、強烈な黄砂ですよ・・・。地域差が大きいのでね。突然のスコールに見舞われたのも岐阜県が中心です。

明日(月曜日の夕方)には、大陸から雨雲がやってきます。週の後半には、やはり梅雨前線らしき塊(走り梅雨)の影響は必修。中部地方は山間部を中心に晴れ間は少ないかも?

雨雲の通り道では無い地域は、真夏日続出のパターン。

そんな梅雨みたいな天気も、20日頃には解消されそうな流れですが、それもつかの間の幸せ。本当の梅雨が始まります。

本来5月は、大陸からの乾いた空気で気持ちの良い晴れが多い月でした(既に過去の事)。ま、観測史上最も「さくらの開花」が早かった年ですからね、晴れの日が多いか、雨の日が多いかは、結果はまだわかりませんが、どうやらぐずついた日が多そうな予感がしますね。ネガティブで申し訳無いですけど・・・。どうも良い条件が見当たりません。

最悪を想定して、今年はすべての苗を袋栽培にしました。日当たりの悪い菜園ですからね。今年のように、雨が多く日照時間が少なそうな年ですと、地植えにしますと途中で根腐れを起こしてしまいますからね。もちろん露地栽培でも水はけの良い場所なら問題無いと思います。そんな場所が羨ましいなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週の後半には既に梅雨前線が

2021年05月07日 11時14分46秒 | 環境に関する話題

昨日は日向の温度計が28度を指しましたよ。3日辺りは雪が降りそうな天気、3日後には、真夏日を通り越して猛暑日手前・・・。気候変動も凄まじい勢いです。不幸中(コロナ騒ぎ)の幸いで、経済活動が少しだけ緩やかに成ったお陰で、これでも変動幅が縮小されたのかもしれませんよ。結果はルッキンググラスなんぞを覗ける方しかわかりません。

この夏がどんな傾向になるかは、もう少し先でないとはっきりとはわかりませんが、来週の後半(15日あたり)には、既にハッキリとした梅雨前線が北上を始める予測になっています。太平洋高気圧が張り出しての北上なら、東海地方も梅雨入りとなりますが、流石にそれはまだ無いと思います。でも、「走り梅雨」という言葉があるそうですからね。

気持ちの良い5月の晴れは、この先もあまり期待できそうもありません。露地野菜への影響が懸念されるところです。

数年前にもありましたからね。 その年は、6月頃に葉物野菜が高騰しました。毎日モヤシやキノコでやり過ごした記憶があります。 モヤシもキノコも室内栽培ですからね。 キャベツが一玉500円近くになった年ですよ。

同じパターンになるとは思えないのでね。その年と比べて現在は農業従事者もコロナの影響を受けていますからね。日本だけの話では決してありません。 スポーツの祭典をどうするか以前に、今後食料の自給をどうするかを真剣に検討する段階に来てますよ。日本では外国のように大型の生産体制は取れませんからね。草取り一つもまともに出来ない人が増えた日本です(スマホは1日中操作出来ても)。

キャベツ一玉の値段が高騰したら? そこに見え隠れする背景の真実を見極める必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の頃の五月晴れが懐かしい

2021年05月05日 14時07分46秒 | 環境に関する話題

昨日はこの時間いつもの温度計は27度でした。今日は16度。1日で11度の差です。

沖縄は梅雨入りしたそうです。 以下は記事からの引用

沖縄・奄美地方が梅雨入り…昨年より早く  5/5(水) 11:43配信  読売新聞

沖縄気象台と鹿児島地方気象台は5日、沖縄地方と奄美地方がそれぞれ梅雨入りしたと見られると発表した。

平年の梅雨入りは沖縄地方が10日ごろ、奄美地方が12日ごろ。また、昨年は沖縄地方が16日ごろ、奄美地方が17日ごろに梅雨入りした。

引用はここまで

沖縄で平年より5日早い梅雨入り。

そのあたりから類推するに、異常に早かった桜の開花。異様に暖かだった4月前半。その後の揺れ戻し。予測通りの荒れた大型連休。

色んな要素を昭和30年代製レトロ勘ピューターにインプットした結果、

5月後半が運命を別けるような・・・。以下は妄想的予測。

今の傾向では、ダラダラと梅雨でも夏でも無い日々が続き、気が付けばいきなりの真夏日襲来なパターンかなぁ・・・。生物(特に人間にとって)過ごしやすい5月~6月にはなりそうも無いような・・・。あの暖かだった4月の日々が懐かしい。

さて、昨日は3日の10メートル近く吹き荒れた冷たい風とはうって変わって、午前中は穏やかな五月晴れ。気温も急上昇。気温があがれば風がでる。でもその風は様々な有害物質を運んでます。毎日出し入れするソーラーパネルの表面でわかる。

おまけに昨日は、太陽電磁波にも異常が・・・敏感な人にしかわかりません。

心房細動の持病がある人は、一時的な発作を経験なされたのでは?体の様々な電気信号にも干渉があったような・・・。標高の高い地域ほど影響も。

気候変動が激しくなれば、人体の様々な電気的信号にも乱れが生じますわな。おまけに人工的電磁波が飛び交ってては・・・どうにもなりません。

環境適応が早いか、はたまた・・・。神のみぞ知るって話です。

現実問題、今月後半には見えてくるでしょうね。少子化が進んだとはいえ、義務教育がAI児童を量産してはね・・・幼児期からのタブレット教育は必ずどこかに歪をもたらしますよ。スマホなど言うまでもありません。便利のその先には雪崩のように積み重なった不便が待ち受けていることを忘れてはいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒~う。

2021年05月02日 09時38分48秒 | 環境に関する話題

昨日の午後の生暖かな風と比べたら雲泥の差の冷たい風。もう珍しくも無くなりましたが、一夜にして3月下旬に戻った感じです。植えたばかりの夏野菜は養生しなければアウトかも!?

上空1500メートルで0度の寒気に中部地方~北陸の日本海側はすっぽりです。おまけにその上に強烈な寒気、上空5000メートルで-24度に列島全体がすっぽり(真冬並みです)・・・。この状態が明日まで続く感じです。そりゃ、あーた、桜が咲くころに逆戻りですよ。上空の寒気が完全に抜けるのには今週いっぱいかかりそう。

この記事で既に危険性は指摘してましたけどね。

大きな揺れ戻し? - 趣味と節約と時に妄想の部屋

やっぱり、異常に桜が早く咲く年は何かありますよ。記事では4月後半に影響と書いていましたが、もう少しずれたようです。

この連休の登山などは、軽装備では、扉の向こうへの登山になってしまいますよ。病院もコロナで余力がないでしょうから、何かあっても自己責任ですよ。

小さなお子さんがおられるご家庭はちょっと大変かも。近場の公園まで散歩というのも色々な発見があって良いかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期に結構な寒気

2021年05月01日 17時05分18秒 | 環境に関する話題

2.3日前から嫌な眩暈が来てたので、もしかして?と思ってましたが、とても嫌な横揺れだった当地です。大きな被害が無くて本当に良かった。その後、生暖かな南風が吹き始め、小さな菜園の苗が倒れそうなくらいの突風が・・・。急いで養生をしました。

まさかとは思いましたが。この時期としてはかなり強い寒気が南下してます。寒気と暖気がぶつかれば、当然雷雲が発生して、局地的な突風やゲリラ雨のパターンです。

地震の後の嵐・・・。いやはや・・・。

異常に4月が暖かかったので、その揺れ戻しはある程度は予測していましたが、なかなかのもんです。

大型連休は、家に居るのが無難でしょうね。 昨日、新穂高岳で積雪があったそうです。雪深きアルプスも普通なら雪解けなんですが・・・。

雷の真っ最中なんで今日はこれまで。うわー! 落雷警報だな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする