趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

どうやら非力なパソコンの終焉確定

2023年11月08日 14時22分58秒 | パソコンの話

朝方は冷え込んだものの、昼中はとても過ごしやすい陽気な当地です。昨日は関東方面で11月の記録を更新する天気も出現したようですが、この陽気もそろそろ終わりが見えて来ました。

来週は、真冬並みの寒気が南下して来ます。 上空1500m域で0℃、その上5000m域でマイナス25℃クラスですから、中部地方の山岳地帯も、降る物があれば雪になると思われます。北海道は今週末から寒気に覆われるので、やっぱり冬という感じになるでしょうね。一週間での急激な気候変化です。観光も結構ですが、気候変動の真っ只中にある事(生きている)を忘れずに。

さて終わりと言えば、非力なパソコン・CPUベースで言えば core2Dueを搭載しているようなパソコンや、現状windows10 32Bitバージョンで起動しているパソコンは、事実上の終焉が2025年10月で確定みたいです。(x32ベースプロフェッサー搭載のPC)

windows11は 2023年11月から(おそらく今月のアップデート)バージョン23H2への適応が始まるようですが、windows10に関しては、現状の22H2が、最終バージョンだそうです。

古いパソコンでも(古いと言っても、CPUはきっとi5以上だと思うけど)強制的にWindows11がインストール出来るのは、64ビットバージョンです。 Windows10でも、64ビットバージョンは毎月の更新でもかなり時間がかかるので、敢えて32ビットバージョンを使っていましたが、そろそろ64ビットバージョンへ切り替えないと、windows11への無償アップグレードが難しくなりそうです。

ちなみにWindows10のバージョン変更は、完全クリーンインストールとなるので、アプリなどが引き継がれる上書きインストールと違うので、インストール後の設定もすべて1からとなります。

もちろん2025年以降も、パソコン自体は普通に動きますが、ネット接続が超危険となりますね。

それに、マイクロソフトからの警告文も頻繁に表示されるでしょうからね。

window7では、オフラインユース専用で、各種設定を変更出来ましたが(ネット接続できなくする)、Windows10からは、その設定も出来なくなっています(ITのプロなら出来るのかな?)。

まだ動く慣れ親しんだマシン君を最後まで使ってあげたい僕としては、非常に悲しい事です。

そんな訳で、もしもWindows10を32ビットバージョンで起動させていたなら、早めに64ビットバージョンへ移行しておくか、2025年までの使用と割り切り、買い替えを検討するかの選択になりそうです。

昨今の値上がりで、中古のノートPCも高くなりました(涙)。 極貧能無し親父にとっては、大変な時代です。

それでも今日の晴天に感謝。  この瞬間は、ありがたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巷の様子

2023年11月07日 10時22分28秒 | 環境に関する話題

暖かい雨の夜です。この雨が上がると、大陸からの冷たい空気が流れ込み、一瞬に晩秋へジャンプ。

そんな感じになると思います。 久しぶりに友人宅へ来ました。 見渡す限りの山々は少しづつ紅葉し始めていますが、いつもの年とは明らかに異なります。

その地方その地方で異なるとは思いますが、イチョウの葉の色づきは他の木々よりも早い気がします。皆様の地域ではいかがでしょうか?

入院と療養で3週間ほど、身内の部屋にお世話になっていましたが、そろそろ居辛くなって来たので、また友人宅にお世話になる事に・・・。

まだとてもじゃないけど外食(と言ってもコンビニで買って公園で食べたりすることね)は出来る状態では無いので、食べた後のケアが大変なんです。 何せ人差し指の第一関節程の大きさの穴が開いてるわけでね・・・そこに食べ物が詰まるんですよ。しかも、その穴が水平なんですよ。正確には斜めね。だから奥の方なんか掃除出来ない訳ね。 シリンジを使って水を当てて掃除するのですが、これが結構痛いし、知らない人が見たら、あんた注射器で何やってるの?という感じw。 たまたま子供が遊びに来て、

「とうさん注射器はやばいってマジで」

「おいおい勘違いするな!カクカクしかじかだから、食べたら穴に詰まった食べ物を洗い流しているんだよ」と話したところ。

「これ、外の公衆トイレとかでやったらあかんよ。ややこしい事になるから」と言われる。

「その通り、心得てるよ」と答える。 シリンジの針は長いけど、先はとんがって無いし、どう見てもそっち系じゃない事わかるけど、なんでそんな事するのと思われると、説明が大変。

普通こんな大きな穴は口の中にできないからね。

そんなわけで外食は出来ないけど、友人の買い物のお伴で巷の様子を眺めてビックリ

11月からも値上げとこのブログで取り上げましたが、本当に凄い

今まで88円(税込み)で買えたカップ麺が、同じ物が、128円 40円の値上げ1.4倍です。

都会ではあんまり関係ないけど、冬用タイヤへの交換工賃(単にタイヤを交換するだけね)

去年は4本で2200円 今年は3080円。880円の値上げ。これも1.4倍だす。

簡単な洗車機による洗車。先月まで300円 今月から400円 こちらは1.3倍。

なにもかも、世の中のすべての事が、1.3倍から1.4倍に値上がりしている。

それなら手取り20万が、1.3倍の26万になってくれないと割が合わないが、むしろ手取りは減っている・・・(友人の話)。車検の見積もりも交換部品の値上げと、技術料の値上げで、やはり、1.4倍です。

これホントに凄い話だけど、実家の路線バスの運賃が、160円(大人片道)が、前線共通で400円に値上がりした。今まで遠くまで乗ってた人は、喜んでいるが、近くまで・・・例えば、始発から次の停留所まで(約800m)が160円 ⇒400円になった訳ね。 極端な例だとは思うけど、事実です。人口の問題なのかなぁ・・・。

もう気安くバスも乗れない・・・。

アベノミクス万歳  ギリギリで生き延びてきた低級庶民は、いよいよと真綿の締め付けが、真綿から、布切れになって来た・・・・。

一方で、大手のなだたる企業は、消費税から捻出される輸入還付金を何千億円と頂いているんだからね。難しい事情があるのだろうけど。 疑問を持たれる方は「輸入還付金」で調べられるといい。

社会保障費の値上げ分の賃上げを頂いても、とてもじゃないけど、巷の値上げにはついて行きません。 ついて行ける方もいるかもしれないけど・・・。

友人・・・残念だけど新聞購読止めるは・・・。 それで給油2回分にも満たないけど、ガソリンの値上がり分位にはなるかなぁ~とさ。

僕も、今までみたいに、自由に食べれないので、おやつ止めます。 3時のささやかなおやつが楽しみだったけど、おやつ食べると、また穴の清掃をしないと行けないからね。おかゆしか食べられなかったので、既に2キロ痩せたけど。 これ以上痩せたら、ちょっと生存に支障が出るかもしれないけどなぁ・・・。

ある程度穴の表面に肉が出来て来ないと(現状は骨むき出しですw)ね・・・。

それでも今日を生きられたからね・・・感謝。

おおいなる自然の恵みに感謝。 これも情けない自分の歩みだから。

追記・・・昨日アップしたのになぁ。何故かブログ村に登録すらされてないわ。

友人が務めているお店のお客さんは高齢の方がほとんど。 上に書いた値上げ率で商品を値上げするなら、例えば1000円なら1400円に値上げという具合になる。(単純にはそうは行かないだろうけど)とてもそんな事は出来ない・・・。

タイヤ交換の技術料とか、車の整備料金とかは、確実に人の能力に対して払われる目に見えない対価。人件費の値上げは、こういった形で、結局は経済的弱者の首を絞める結果になる。

値上げはきっと素晴らしい事なのでしょう。でも、タイヤ交換(冬タイヤ)や、車検の整備費用って贅沢な事でしょうかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週明けの雨から季節は動きますね

2023年11月04日 14時38分38秒 | 環境に関する話題

今日も暖かい。自由に活動できる方にとっては、本当にありがたい天気です。11月に真夏日が出現するのは126年ぶりとか色々報道されていますが、126年前に同じような年があったようですね。

明治30年ですね。 金本位制が始まった年。

さて、そんな季節不相応の天気もエンドが見えて来ました。どうやら、週明けの月曜日からの雨で、大気の流れが大きく変わりそうです。実はこの暖かい今週でも、上空5000mには真冬並みのマイナス18℃クラスの寒気が列島を覆っていたのですが、低層域では、それを打ち消して余りが出るくらいの暖かな空気が流れ込んでいたようです。

季節相応?いやむしろ体感的には一気に冬が直ぐそこ?という感じになりそうです。

これだけ暖かな天気が、平年並みに戻るだけで、体感的には「うー寒!」となりますわな。

おそらく偏西風の蛇行が強まり、寒気が流れやすい配置にシフトするのだろうと推測されます。

ではその次は? 

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてそんなに熊が?

2023年11月03日 21時57分14秒 | 環境に関する話題

色々と所用で更新出来ませんでした。 くだらん実話ですが、最近の異常な暑さで身体の恒常性がおかしくなってきましてね・・・。先日、夕方頃に、何だか喉に違和感があったので、近くの歩いて行ける耳鼻科にかかったんですけどね。その時の話です。受付での話です。

今日ちょっと喉の調子が悪くて・・・

「熱は?」と聞かれて、「家では36.8℃」と答えると、「直ぐに測って下さい」と言われる。

入口の機械ではOKだったのになぁ~とは思ったのですが、言われるままに測ると・・・

37.4℃ある。 その時、夕方は寒くなるから、ちょっと着込んで来たので、今は身体が暑いので、身体が冷えたらもう一度測りますと言ったところ、発熱者用の椅子に案内されるはめに・・・。

この暑さで(夕方では考えられない暖かさ)長袖2枚で歩いてこれば、熱がこもるよと思いながら、身体がある程度冷えたところで再度計測。

結果は・・・37.1℃。 やっぱり微熱かぁ・・・咳も出ないけど微熱。

何だかコロナ患者のように扱われて、家に帰って同じ体温計で測ると、なんと36.5℃。

僕は夕方は、「36.7℃~37.3℃位はいつも変化するんです。」と話しても先生は合点が行かない様子だった。

やっぱり特異体質なのかなぁ・・・。

さて、最近の熊出没の理由で興味深い記事を見つけたので、勝手にURLをのっけますね。

https://toyokeizai.net/articles/-/389286  

過去5年で最多、「クマ出没」が増えた意外な真相 「エサが凶作」だけが原因でない  

2020年11月21日の記事です。 既に3年前にこの記事は世に出てますね。

岐阜県でも目撃情報が増えていますからね。段々と他人ごとでは無くなるかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする