五台山カヌークラブ通信

自然豊かな高知で、カヌーに親しむ!

週末の天気

2015-09-09 23:44:00 | 日記

高知県地方への台風18号の影響はほぼありませんでしたが、東海や関東地方ではかなりの雨が降ったようで、多摩川も水位がものすごく上昇したようです。9月に入り、周期的に雨の日が続いています。12日(土)にはくろしおキッズ最後のカヌー講習があるので、良い天気になることを願うばかりです。週間天気予報も、毎日変更になってなかなか安定しません

台風も過ぎていきましたので、素晴らしい晴天を期待したいものです。

雨よ!降るな~

スタッフも3週連続となるとなかなか人集めが大変です。高知県カヌー協会スプリント担当の総力戦となっています。お手伝い可能なOB・OGいましたらよろしくお願いします

本日筋トレ、腕立て18,630回、腹筋19,170回、スクワット19,030回、縄跳び105,570回達成 朝練207日目達成 夜RUN3.5km×86日目(301km)達成 非常に夜RUNの調子が良いです。タイムを計れば多分ベスト電器!

一無尽。

たっすいがは、いかん。


朝練変更について

2015-09-08 23:54:12 | 日記

5月中旬以降、小学校まで歩いて行って鉄棒で懸垂をした後、家に帰りつく前のラスト150mをダッシュをするという朝練を約3カ月続けてきましたが、8月上旬より改めています。ズバリ縄跳びをすることを朝練にしています。理由はいくつかありますが、6時になかなか全員で起床して朝練に取り組めないや、雨が降ってしまうと、ただ小学校まで歩いて帰ってくるだけという内容になっていたためです。縄跳びであれば、起床時間にばらつきがあっても、各自が取り組めますし、短時間で全身持久力が身につくという理由からです。

管理人は700回、中1のHちゃんと小6のAちゃんは300回、16番は100回やっています。そして、なぜかユイぱんも30回跳んでいます。ただ、9月に入って以降、16番とユイぱんは挫折気味ですが・・・ もちろん、膝などが痛くなってはダメですが、今のところ異常なしです。

写真左より管理人専用、Hちゃん専用、Aちゃん専用、16番専用、ユイぱん専用です。左の2つは、いい値段のものを使用しています。

縄跳びは地味なトレーニング方法ですが、体の左右のバランスが良くなったり、長時間跳ぶことで全身持久力が強化されます。そして上半身ももちろんですが特にヒラメ筋やハムストリングスの強化にもなります。あと、成長期の子どもたちにとって、跳ぶという動作が、膝の骨端線に刺激を与え、身長を伸ばすという効果も期待できます。

縄だけあれば、いつだってできます。実に簡単

あとは、「朝からやろうという気持ち」ですね!

16番のグリップをよく見てみると「」マークが書かれていました いつ書いたんだろう??そう言えば、野球のボールにも「」マークを書いているなぁ~

今の朝練も、11月までです。11月には蚊もいなくなるので、八坂神社への階段登り再開です

本日筋トレ、腕立て18,510回、腹筋19,050回、スクワット18,910回、縄跳び104,870回達成 朝練206日目達成 夜RUN3.5km×85日目(297.5km)達成

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 


くろしおキッズ(カヌー・スプリント編)Vol.2

2015-09-05 20:37:57 | 日記

くろしおキッズ(カヌースプリント編)が浦ノ内カヌー競技場で開催されました。今日は16名の参加でした。前回カヌーに乗った児童ばかりだったので、計画通り、準備運動、パドルワーク後、早速乗艇させました。

まずは、ペア、フォアの後ろに乗って、「水の上でバランスをとりながら漕ぐ」という練習を行いました。バランスを保つ方法も色々ありますが、船に乗ってバランスを保ちながら漕ぐという動作は、日常生活では、まずありません。前半約40分は、500Mスタートラインまでペア、フォアの後ろに乗せ、漕がせることに時間を割きました。その後、約50分間は友だちとペア、フォアに乗っても良し、ミニカヤック、ジュニア艇、スプリント艇に1人で乗っても良し、と自由に乗せました。

今日は、友だちと一緒に乗ることよりも、まずは「1人で乗りたい!」と個々が意識したのでしょうか、みんなシングル艇に果敢にチャレンジしていました。この時点で、くろしおキッズの児童たちはの積極性が推し量れます。スゴイです 強制ではなくとも自主的に、「我こそは!我こそは」と乗艇していました。船台にいたスタッフに事業終了後聞くと、船台で休むキッズはおらず、常に何かに自分から乗ろうと意欲満々であったようです。

カナディアンペアに、女の子ペアで乗るキッズもいました。200mを2~3回落ちながらも往復しました。

カナディアンシングルにも、チャレンジ。

乗艇2日目(乗艇時間トータル2時間)でフォアにキッズだけで乗れました。シートもつけて、水も入れずに乗艇して落ちずに約100m漕ぎました

今回も、高知県カヌー協会の方々、カヌー部OB、現役の高知海洋高校カヌー部、高知丸の内高校カヌー部、須崎高校カヌー部の選手のみなさん並びにスタッフのみなさんありがとうございました。無事に事業を終了することができました。

次回は9月12日(土)最終回です。天気が良くて、極端な満潮でなければ、無人島のG島へツーリングに行く予定です。往復1時間です。行って帰って来るだけで、約5kmの漕力トレーニングになるはずです。

本日筋トレ、縄跳び102,770回、夜RUN3.5km×82日目達成 朝練204日目達成

一無尽。

たっすいがは、いかん。


何が先かについて考える

2015-09-03 23:48:56 | 日記

今日、18時30分より強化普及委員会があり、仕事後会議に出席してきました。和歌山国体への出場選手の報告等がなされました。そこで、和歌山国体に出場する他の競技団体選手とカヌー競技における出場選手の大きな違いが改めて分かりました。他の競技団体の成年選手は大学生が非常に多いということです。では、なぜカヌー競技は大学に進学してカヌーを続けないかという問いが出てきます。

管理人が行き着いた結果は、「ジュニア強化がしっかりできていないから、大学に進学してまでカヌーを続けようとしない」です。

ジュニア期から保護者を巻き込んだ強化を行い、中・高とつなげていく中で、目立った成績を残すことができなければ、選手本人のモチベーションも高まらないし、資金面のサポーターである保護者も、大学までカヌーを続けさせて果たして?と言う気持ちになるのは正直なところだと思います

一歩一歩、高知県におけるジュニア強化をやっていきたいです。焦らずに

2012年五台山カヌークラブ結成時のメンバー写真 

うち2名がカヌーを離れ、2名は現役選手として頑張っています。中学校をどうつなぐかも課題です

本日筋トレ、腕立て18,360回、腹筋18,900回、スクワット18,760回、縄跳び101,370回達成 夜RUN3.5km×81日目(283.5km)達成

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 


10月の練習計画(H27年)

2015-09-02 22:44:03 | 日記

本日、五台山カヌークラブHPスケジュール欄に10月の練習計画をアップしました。確認お願いします。10月はOHK杯に向けて頑張って練習していきたいと思います。6年生は小学生最後の大会となります。

なお9月の予定も合わせて変更します。

9月26日(土)は終日練習でしたが、6年生が次の日から修学旅行に行くため午前中の半日練習に変更します。それに伴い、9月27日(日)は、6年生が修学旅行で大半がぬけるため、練習を休みに変更します

本日筋トレ、腕立て18,240回、腹筋18,780回、スクワット18,640回、縄跳び100,670回達成 ついに10万回越え 朝練203日達成です

一無尽。

たっすいがは、いかん。