福島先生の第2回目です。
これでも長いので三回にわけます。
「盲ろう者」といっても、なかなか一般的には通じませんが、あのヘレン・ケラーさんと同じ障害だと言えば、少しおわかりいただけるでしょうか。見えなくて、同時に聞こえないということは、主観的には、自分がこの地上から消えてしまって、まるで地球の夜の側の、真っ暗な宇宙空間に連れて行かれたような感覚に襲われる状態でした。何も見えず、何も聞こえない、いつまでも続く静かな夜の世界。それは言葉で表現できないような孤独と絶望の世界でした。
私が最もつらかったのは、見えない・聞こえないということそれ自体よりも、周囲の他者とのコミュニケーションができなくなってしまったということです。私から声で話すことはできました。しかし、相手の返事が聞こえず、表情も見えない私には、会話をしようという意欲さえなくなっていきました。コミュニケーションとは、双方向的なものなのだな、とそのとき理屈抜きにつくづく実感しました。もう一つ強く実感したのは、人間には、空気や水や食べ物と同じように、コミュニケーションが生きる上で不可欠なものなのだな、ということでした。私がこうした絶望の状態から抜け出せたのは、母が偶然思いついた「指点字」という会話方法、点字の仕組みを応用して指先でタッチするコミュニケーション手段のおかげでした。それは、指から指に伝えるペンと紙を使わない速記のようなものです。このように、指先で私の指先をタッチしてもらいます。「あ、い、う、え、お・・・」と、このように伝えてもらうわけですね。ここで少しゆっくりと実演してみます。(※ここで、横に立つ通訳者に「あ、い、う、え、お」と伝えてもらい、指点字のデモンストレーションをする。)
私が絶望の状態から抜け出せたのは、もっと正確に言えば、この指点字という手段そのものではなく、その手段を使って実際に話しかけてくれたり、周囲の人の言葉や周りの様子を伝えてくれたりする「指点字通訳」というサポートをしてくれる人たちが私を助けてくれたからです。私はこの指先で伝えられる言葉の力によって生きるエネルギーを与えられました。
話は飛びますが、私も10年ほど前から、パソコンと特別なソフト、そして点字のディスプレー装置などを組み合わせて、Eメールをしていますが、私のEメールでのハンドル・ネームは、ETです。これは「エクストラ・テレストリアル(Extraterrestrial)」、つまり地球外生命体、要するに宇宙人の意味の略称ですが、私が盲ろう者になって、指点字を使い始めた1981年の翌年、スピルバーグ監督で有名になった映画のタイトルでもあります。その映画には、自らをE.T.と呼び、地球の花や木に指先で触れることで会話ができる宇宙人が出てくるので、それに引っかけたハンドル・ネームです。つまり私は自分が盲ろう者になって、いったん失った耳で聞くコミュニケーションを、今度は指先のコミュニケーションとして取り戻すことができ、これは宇宙空間のような状態から地球に戻ってきたまるでE.T.のような存在だと自分のことを半分冗談、半分本気で思っている、ということです。
さて、話を戻しますが、私は高校2年生で盲ろう者となったわけですけれど、そのときは、そもそも高校を卒業できるのかどうかさえわかりませんでした。もともと大学への進学を希望していましたが、目が見えないだけでなく、耳も聞こえなくなったので、はたして大学進学などできるのかどうか、また進学はできてもその後、大学での生活が送っていけるのかどうか、更に言えば、もし大学を卒業したとしても、その後、仕事があるのかどうか、などなどと将来のことを考えていると、不安なことばかりでした。
そんなとき、私の高校時代の担任の先生は次のようにおっしゃいました。「先のことをいろいろ考えたって誰にもわからないよ。日本の盲ろう者で大学に進学した人はこれまでいないそうだけれど、前例がないなら君がチャレンジして前例になればいいじゃないか。君が大学進学を希望するなら応援するよ。うまくいかなければ、そのときまた考えればいいさ」と。そして、指点字の通訳者を育てたり派遣したりして、私の大学進学や入学後の生活を支えてくださいました。
こうして、私は1983年に東京都立大学に入学することができ、教育学を専攻しました。その後、大学院に進み、研究者への道を歩み、都立大学助手、金沢大学助教授を経て、2001年からは東京大学先端科学技術研究センターでバリアフリー分野の助教授として学生の教育と同時に、広い意味でのバリアフリー論や障害学の研究などに取り組んでいます。また、東京大学全体の物的・人的双方のバリアフリー化を推進する「バリアフリー支援室」の活動にも参画しています。
その一方で、私が大学に進学したことがきっかけとなって、日本でも盲ろう者について徐々に社会的に知られるようになり、私自身も、私と同じような障害を持つ盲ろう者のための福祉活動に取り組んで、現在、全国盲ろう者協会理事、世界盲ろう者連盟のアジア地域代表などを務めています。
なお、世界で最も有名な盲ろう者であるヘレン・ケラーは、今から約一世紀前、世界で初めて盲ろう者として大学に進学した人でもあります。彼女の言葉に次のようなものがあります。「人生は恐れを知らぬ冒険か、それとも無かのどちらかである」と。日本はややもすると前例を重視する文化が支配的ですが、前例がなければ自分が前例になる。先のことがわからなくても思いきってチャレンジする。こうした冒険心が人生には必要でしょうし、そうでないとおもしろくないと思います。
さて、話はアポロ計画に戻りますが、アメリカのアポロ計画、あるいは、人類の月面到達を最初に公にしたのは有名な35代大統領、ジョン・F.ケネディです。彼は1961年の時点で、「60年代中に月面への人類到達を実現したい」と議会で演説しました。これほどスケールの大きな夢の表明は、歴史上、あまり例のないことだろうと思います。そして、アポロ計画やアメリカという国そのものには、様々な問題や課題もあるでしょうが、このケネディの宣言を本当に実現してしまうということは、やはりアメリカという国の底力、そして人間の可能性のすごさを私は感じます。
ところで、私は3年前、2004年の11月に、ワシントンで開かれたある国際シンポジウムで講演をしたのですが、その折、偶然、このジョン・F.ケネディの実の妹であるユーニス・ケネディ・シュライバーさんというとても元気のよい高齢の女性とお会いして、短い時間でしたが、面談する機会がありました。私は二つの意味で、とてもエキサイトしました。一つは、ユーニスがあのケネディの妹であること、そしてもう一つは、ユーニスが、知的発達障害の人たちのオリンピックである「スペシャルオリンピックス」を始めた人だからです。一般にはあまり知られていませんが、ジョン・F.ケネディの妹で、ユーニスのお姉さんにあたるローズマリー・ケネディという女性がいて、その女性は知的発達障害を持っていました。ユーニスが1962年に自宅の庭を開放して知的障害の人や関係者のためのデイキャンプを開いたのが、現在のスペシャルオリンピックスの始まりだと言われています。これはケネディがダラスで暗殺される前の年に当たります。
ここで、スペシャルオリンピックスについて詳しく述べることはできませんが、簡単に申し上げれば、それは通常のオリンピックとは異なり、競争相手を打ち負かして、金メダルを取ることが真の目標ではないということです。それは多くの人の助けを借りながら、お互いの勇気を示し合う、そして競技が終わればみんなが表彰台に上り祝福し合うようなそんな素敵なオリンピックスだということです。一昨年、2005年の2月に、長野県でスペシャルオリンピックスが開催されましたので、テレビなどでご覧になった方もおられるでしょう。なお、このスペシャルオリンピックスが複数形なのは、日常的なトレーニングから世界大会に至るまで、いつでも、世界中のどこかで、この活動が行われているからです。そして、スペシャルオリンピックスの活動が目指す社会とは、一人ひとりの個人が自然に、あるがままに受け入れられ、認められるような社会だと言われています。
私はユーニスとお会いしたとき、ジョン・F.ケネディが内面に秘めていたエネルギーの源の一部を垣間見た気がしました。ご承知のように彼は、一方で、ニュー・フロンティア政策や月面への宇宙探検など、アグレッシブで、アクティブな姿勢を重視しているわけですが、それはただ単に「強い者だけが勝ち残る社会、競争に勝った者だけが報われる社会」を目指していたのではなかったのではないか、と私は思いました。彼が真に価値を置いていたのは、すべての人間が、それぞれが抱える様々な条件と向き合いながら、自分と社会をより良く変革していくための努力とチャレンジをすること、言い換えれば、ニュー・フロンティアはどこか外部にあるのではなく、自分自身の中にあることを自覚することを訴えたかったのではないかと、私は感じました。
これでも長いので三回にわけます。
「盲ろう者」といっても、なかなか一般的には通じませんが、あのヘレン・ケラーさんと同じ障害だと言えば、少しおわかりいただけるでしょうか。見えなくて、同時に聞こえないということは、主観的には、自分がこの地上から消えてしまって、まるで地球の夜の側の、真っ暗な宇宙空間に連れて行かれたような感覚に襲われる状態でした。何も見えず、何も聞こえない、いつまでも続く静かな夜の世界。それは言葉で表現できないような孤独と絶望の世界でした。
私が最もつらかったのは、見えない・聞こえないということそれ自体よりも、周囲の他者とのコミュニケーションができなくなってしまったということです。私から声で話すことはできました。しかし、相手の返事が聞こえず、表情も見えない私には、会話をしようという意欲さえなくなっていきました。コミュニケーションとは、双方向的なものなのだな、とそのとき理屈抜きにつくづく実感しました。もう一つ強く実感したのは、人間には、空気や水や食べ物と同じように、コミュニケーションが生きる上で不可欠なものなのだな、ということでした。私がこうした絶望の状態から抜け出せたのは、母が偶然思いついた「指点字」という会話方法、点字の仕組みを応用して指先でタッチするコミュニケーション手段のおかげでした。それは、指から指に伝えるペンと紙を使わない速記のようなものです。このように、指先で私の指先をタッチしてもらいます。「あ、い、う、え、お・・・」と、このように伝えてもらうわけですね。ここで少しゆっくりと実演してみます。(※ここで、横に立つ通訳者に「あ、い、う、え、お」と伝えてもらい、指点字のデモンストレーションをする。)
私が絶望の状態から抜け出せたのは、もっと正確に言えば、この指点字という手段そのものではなく、その手段を使って実際に話しかけてくれたり、周囲の人の言葉や周りの様子を伝えてくれたりする「指点字通訳」というサポートをしてくれる人たちが私を助けてくれたからです。私はこの指先で伝えられる言葉の力によって生きるエネルギーを与えられました。
話は飛びますが、私も10年ほど前から、パソコンと特別なソフト、そして点字のディスプレー装置などを組み合わせて、Eメールをしていますが、私のEメールでのハンドル・ネームは、ETです。これは「エクストラ・テレストリアル(Extraterrestrial)」、つまり地球外生命体、要するに宇宙人の意味の略称ですが、私が盲ろう者になって、指点字を使い始めた1981年の翌年、スピルバーグ監督で有名になった映画のタイトルでもあります。その映画には、自らをE.T.と呼び、地球の花や木に指先で触れることで会話ができる宇宙人が出てくるので、それに引っかけたハンドル・ネームです。つまり私は自分が盲ろう者になって、いったん失った耳で聞くコミュニケーションを、今度は指先のコミュニケーションとして取り戻すことができ、これは宇宙空間のような状態から地球に戻ってきたまるでE.T.のような存在だと自分のことを半分冗談、半分本気で思っている、ということです。
さて、話を戻しますが、私は高校2年生で盲ろう者となったわけですけれど、そのときは、そもそも高校を卒業できるのかどうかさえわかりませんでした。もともと大学への進学を希望していましたが、目が見えないだけでなく、耳も聞こえなくなったので、はたして大学進学などできるのかどうか、また進学はできてもその後、大学での生活が送っていけるのかどうか、更に言えば、もし大学を卒業したとしても、その後、仕事があるのかどうか、などなどと将来のことを考えていると、不安なことばかりでした。
そんなとき、私の高校時代の担任の先生は次のようにおっしゃいました。「先のことをいろいろ考えたって誰にもわからないよ。日本の盲ろう者で大学に進学した人はこれまでいないそうだけれど、前例がないなら君がチャレンジして前例になればいいじゃないか。君が大学進学を希望するなら応援するよ。うまくいかなければ、そのときまた考えればいいさ」と。そして、指点字の通訳者を育てたり派遣したりして、私の大学進学や入学後の生活を支えてくださいました。
こうして、私は1983年に東京都立大学に入学することができ、教育学を専攻しました。その後、大学院に進み、研究者への道を歩み、都立大学助手、金沢大学助教授を経て、2001年からは東京大学先端科学技術研究センターでバリアフリー分野の助教授として学生の教育と同時に、広い意味でのバリアフリー論や障害学の研究などに取り組んでいます。また、東京大学全体の物的・人的双方のバリアフリー化を推進する「バリアフリー支援室」の活動にも参画しています。
その一方で、私が大学に進学したことがきっかけとなって、日本でも盲ろう者について徐々に社会的に知られるようになり、私自身も、私と同じような障害を持つ盲ろう者のための福祉活動に取り組んで、現在、全国盲ろう者協会理事、世界盲ろう者連盟のアジア地域代表などを務めています。
なお、世界で最も有名な盲ろう者であるヘレン・ケラーは、今から約一世紀前、世界で初めて盲ろう者として大学に進学した人でもあります。彼女の言葉に次のようなものがあります。「人生は恐れを知らぬ冒険か、それとも無かのどちらかである」と。日本はややもすると前例を重視する文化が支配的ですが、前例がなければ自分が前例になる。先のことがわからなくても思いきってチャレンジする。こうした冒険心が人生には必要でしょうし、そうでないとおもしろくないと思います。
さて、話はアポロ計画に戻りますが、アメリカのアポロ計画、あるいは、人類の月面到達を最初に公にしたのは有名な35代大統領、ジョン・F.ケネディです。彼は1961年の時点で、「60年代中に月面への人類到達を実現したい」と議会で演説しました。これほどスケールの大きな夢の表明は、歴史上、あまり例のないことだろうと思います。そして、アポロ計画やアメリカという国そのものには、様々な問題や課題もあるでしょうが、このケネディの宣言を本当に実現してしまうということは、やはりアメリカという国の底力、そして人間の可能性のすごさを私は感じます。
ところで、私は3年前、2004年の11月に、ワシントンで開かれたある国際シンポジウムで講演をしたのですが、その折、偶然、このジョン・F.ケネディの実の妹であるユーニス・ケネディ・シュライバーさんというとても元気のよい高齢の女性とお会いして、短い時間でしたが、面談する機会がありました。私は二つの意味で、とてもエキサイトしました。一つは、ユーニスがあのケネディの妹であること、そしてもう一つは、ユーニスが、知的発達障害の人たちのオリンピックである「スペシャルオリンピックス」を始めた人だからです。一般にはあまり知られていませんが、ジョン・F.ケネディの妹で、ユーニスのお姉さんにあたるローズマリー・ケネディという女性がいて、その女性は知的発達障害を持っていました。ユーニスが1962年に自宅の庭を開放して知的障害の人や関係者のためのデイキャンプを開いたのが、現在のスペシャルオリンピックスの始まりだと言われています。これはケネディがダラスで暗殺される前の年に当たります。
ここで、スペシャルオリンピックスについて詳しく述べることはできませんが、簡単に申し上げれば、それは通常のオリンピックとは異なり、競争相手を打ち負かして、金メダルを取ることが真の目標ではないということです。それは多くの人の助けを借りながら、お互いの勇気を示し合う、そして競技が終わればみんなが表彰台に上り祝福し合うようなそんな素敵なオリンピックスだということです。一昨年、2005年の2月に、長野県でスペシャルオリンピックスが開催されましたので、テレビなどでご覧になった方もおられるでしょう。なお、このスペシャルオリンピックスが複数形なのは、日常的なトレーニングから世界大会に至るまで、いつでも、世界中のどこかで、この活動が行われているからです。そして、スペシャルオリンピックスの活動が目指す社会とは、一人ひとりの個人が自然に、あるがままに受け入れられ、認められるような社会だと言われています。
私はユーニスとお会いしたとき、ジョン・F.ケネディが内面に秘めていたエネルギーの源の一部を垣間見た気がしました。ご承知のように彼は、一方で、ニュー・フロンティア政策や月面への宇宙探検など、アグレッシブで、アクティブな姿勢を重視しているわけですが、それはただ単に「強い者だけが勝ち残る社会、競争に勝った者だけが報われる社会」を目指していたのではなかったのではないか、と私は思いました。彼が真に価値を置いていたのは、すべての人間が、それぞれが抱える様々な条件と向き合いながら、自分と社会をより良く変革していくための努力とチャレンジをすること、言い換えれば、ニュー・フロンティアはどこか外部にあるのではなく、自分自身の中にあることを自覚することを訴えたかったのではないかと、私は感じました。