悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

紫式部集080 音に聞く

2006-07-08 05:00:00 | 紫式部集
2006-0708-yms080
音に聞く鶴の千年長生きし
若宮の世を見届けたいよ   悠山人

○紫式部集、詠む。
○略注=返し、「殿の御」。「殿」は藤原道長、「御」は平王クにルビ「おほん」、御歌。また平王クは、「君が世」「千年」。平王ク歌番号090。

□紫080:あしたづの よはひしあらば きみがよの
      ちとせのかずも かぞへとりてむ
□悠080:おとにきく つるのせんねん ながいきし
      わかみやのよを みとどけたいよ

短歌写真178 今をしも

2006-07-08 04:55:00 | 短歌写真
2006-0708-yts178
今をしも惹かれしままに時と空
泳げる汝は恋の色して   悠 山 人

○短歌写真、詠む。
○写真は複数を借用してコラージュ。詩では、惹かれる対象が「時空」。
Essendo attraendo ora,
al tempo ed al cielo,
state nuotando là,
a colori di amore./
Being attracted just now,
to the time and sky,
you are swimming there,
in color of love.  
□いまをしも ひかれしままに ときとそら 
  およげるなれは こひのいろして

image130 桔梗

2006-07-08 04:50:00 | images
2006-0708-yim130
title : un fiore della flangia
yyyy/mm : 2006/07
notes : ききょう。桔梗。a (Chinese) bellflower。a balloon flower。Summer lilac。Chinese horse chestnut。学名は Platycodon grandiflorus。というところで、去年7月下旬に、桔梗の短歌写真(ブログ一か月の新人だったのに、とつぜん、スタッフおすすめに選ばれた、忘れられないもの)の注記へ、未確認と書いておいたことを思い出した。学名の第2語の語尾の問題だが、そのとき私はラテン語の正書法に従って、-um ではないか、とした。今回調べてみたら、やはり国際間でも混乱しているらしく、ある命名法に関する会議で、この場合は -us にすることにしたようだ。(情報源の筆者は転記禁止と宣言しているので、詳細は略す。) 写真は、去年の鉢に、二、三日前、また咲いたもの。
○O il mio fiore della flangia,
se lo ricordate di certamente,
che ho ricevuto un genere di honor!
D'ora in poi, squillerete./
O my bellflower,
you remember me surely,
that I have received a kind of honor!
From now on, you will ring.
*now streaming : Artist=Gregg Karukas|Track=Chasing the Wind*
 http://64.236.34.196:80/stream/1005