2006-0720-yms089
こころよい沼の景色に思うこと
いましばらくは生きてみましょう 悠山人
○紫式部集、詠む。
○略注=(歌絵を見ながら)こんどは心地よさそうに詠ってみましょうか、と詞書。沼池のあたりの景色って、こんなに素晴らしいのね。それなら、まだまだ生きている甲斐はありそう。「かひ沼」は複数説あって未確定だが、新潮版は陸奥国貝沼かとする。渋谷版は「貝沼」表記。平王ク歌番号099。
¶こ(此)や=これこそは。「こ」は直近指示代名詞。
¶かへる=蛙は、万葉期には「かはづ」(鰍蛙)だったが、平安
初期から「かはづ」「かへる」が混乱し始めた。ここでは「(この
世に)還る」に「(沼の)蛙」が絡む、と私はみる。
□紫089:こころゆく みづのけしきは けふぞみる
こや世にかへる かひぬまのいけ
□悠089:こころよい ぬまのけしきに おもうこと
いましばらくは いきてみましょう
title : Lily Casa Blanca
yyyy/mm : 2006/07
notes : 東洋系百合、カサブランカ。Casa Blanca。il giglio della Casa Bianca。
Improvvisamente nella mia memoria,
“Acclamazioni ai vostri occhi!„
HB e IB sono caduto nell'amore fragile,
nel film “Casa Blanca„./
Suddenly in my memory,
<Here's looking at you, kid!>
HB and IB fell in fragile love,
in the movie <Casa Blanca>.
*now streaming : Bio Hazard Outbreak - Matsumoto Akihiro - The Extermination *
http://59.148.170.254:8080
2006-0719-yms088
生きているかいのない沼に身を投げて
底へ沈んでみましょうかしら 悠山人
○紫式部集、詠む。
○略注=前歌の左注を兼ねた、長い詞書。病のころ、かひ沼(貝沼?)という所にまつわる、不思議な歌語り(和歌についての話)があった。それを聞いて、詠んでみましょうよ、と。世の中、生きていてもいいことはなし。私なら、いっそ死んでしまうわね。其処がどこかも、底の深さも、知らないけれど。「いけらじ」の解析が出来ず、まだまだ幼稚園程度と自覚。平王ク歌番号098。
¶などかひ沼の=<「などかひ(あらむ)」の意で、「かひ沼
の」と懸詞で続く。>
¶いけらじ=<「池」と「生け」の懸詞。>(二項、新潮版)
□紫088:よにふるに などかひぬまの いけらじと
おもひぞしずむ そこはしらねど
□悠088:いきている かいのないぬまに みをなげて
そこへしずんで みましょうかしら
花見ても香聞きても触れがたき
カサブランカのこころなるかな 悠山人
○短歌写真、詠む。
○東洋系百合。Lily Casa Blanca。il giglio della Casa Bianca。モナリサを凌ぐ人気。強烈な自己主張と香気のために、好悪二分する。写真、しばらくは承前。
¶こころ=「心」と「芯」。
Quando vedo il fiore,
o sento il profumo,
Non posso ancora toccare,
voi, il cuore della Casa Bianca./
When I see the flower,
or I hear the scent,
I cannot yet touch you,
the heart of Casa Blanca.
*<to hear the scent> belongs to a Japanese tradition.
□はなみても かをりききても ふれがたき
カサブランカの こころなるかな
title : Aphrodite's Phal
yyyy/mm : 2006/07
notes : Phalaenopsis Aphrodite。敬愛の念を込めて、英米では「アフロディテのファル(胡蝶蘭)」と、広く呼ばれる。【写真の技法】実写の花(長辺約2500ピクセル)を丁寧に切り取ってから、あらためて黒い電子壁紙へ貼った。補正は色調の自動補正を一回だけ。壁紙を何色にするか、かなり迷ったが、無難な漆黒にする。
*now streaming : Turina - Simfonia Sevillana - Ritmos*
http://64.71.150.28:14502
透明の館屋にゆるり微笑みて
文月の百合のモナリサの咲く 悠山人
○短歌写真、詠む。
○Lily Mona Lisa。il giglio di Mona Lisa。東洋百合系とかオリエンタル・リリー系とかの、人気交配種のひとつ。
□とうめいの たてやにゆるり ほほえみて
ふづきのゆりの モナリサのさく
title : Phal's baby
yyyy/mm : 2006/07
notes : 胡蝶蘭(こちょうらん)。いわはなび(岩花火)?。最近はファレノプシスも通用するが、ファラェノプシス Phalaenopsis。「胡蝶蘭」の電網伊語訳に「Graminifolia di Orchis」?。撮影は、おととい日曜日、大花園で。華やかな胡蝶蘭の花たちに、その子がぶら下がっていた。どうしても「世界一の美女」に目が行くが、ここではデビュ準備中。
○胡蝶蘭。日本では「蝶が飛ぶ姿の蘭」だが、ギリシャ語由来のファラェノプシスは「蛾が飛ぶ姿の蘭」。中国語では蝴蝶蘭(húdiélán。フー・ティエ・ラン。声調は2-2-2。相応字体使用。ある記事では単に蝶蘭とする。実は簡体字使用の、蘭だけの中国語名特集のHPもあったが、厳しく転載を禁止しているので、紹介できない。) ギリシャ語~ラテン語を経由した英語では、直訳の moth orchid。しかし英米語圏での愛称は、Phal(ファル)が広まっていて、愛好家の多さが分かる。米国での通販価格は、5インチ鉢ものが3万円程度がふつうで、中には8万円超もあった。(私の撮影時、この花に2万8千円の値札が付いていた。)
○その昔、ギリシャの美青年パリスが選んだ「世界一の美女」は、かのアフロディテ(ローマ名のウェヌス、英語ふうにはヴィーナス)。この胡蝶蘭の通称は「Aphrodite's Phalaenopsis」。
2006-0717-yms087
花すすきどうして下葉の露だけが
いつまで残っているのでしょうか 悠山人
○紫式部集、詠む。
○略注=恋煩いでもなさっているのでは、などと聞かれるので、九月晦日(ながつきつごもり)に、と前書き。野の花は下草の露で枯れていくのに、すすきの花(消えそうな私の命)がなんとか持ちこたえているのは、なぜでしょうか。恋煩いなど、とてもとても。平王ク歌番号097。
¶葉わけ(分け)の露=葉に留まらないで、下葉に置く露。
□紫087:はなすすき はわけのつゆや なににかく
かれゆくのべに きえとまるらむ
□悠087:はなすすき どうしてしたばの つゆだけが
いつまでのこって いるのでしょうか
title : Canzone della spiaggia
yyyy/mm : 2006/07
notes : 「浜辺の歌」と題する、実験的 image。写真は複数借用。詩画書三絶(TV放映中)に、少しでも近付きたいもの。
--- Song of the beach ---
When I wander the beach in the morning,
I remember the days long before.
Oh, sounds of winds, shapes of clouds!
Oh, the restless waves, colors of shells!
--- Canzone della spiaggia ---
Quando vago la spiaggia alla mattina,
mi ricordo molto prima dei giorni.
O suoni dei venti, figura della nubi!
O le onde agitate, colori delle coperture!
2006-0716-yts185
鶏鳴に声あげたるは百舌鳥にして
寝待ちの月を早や見上げをり 悠山人
○短歌写真、詠む。
○おととい早朝、五時過ぎに撮影。空が明けて百舌鳥(と思う)が鳴いた。猛暑を予感させる強い日差し。西南に残月。目測で、方位250、高度45。「こよみのページ」(http://koyomi8.com/。まもなく訪問者1600万人!)で調べると、寝待ち月、日の出0436。「そろそろ出梅の時期」とある。写真では月に少し移動してもらったが、この月の入りは0743。(位置・時刻は、東京)
¶鶏鳴(けいめい)=「(朝早く鳴く意から)明け方。」(学研版「ことば選び
辞典」。言い回しに迷ったとき、助けてくれる。)
¶寝待ち月=満月から四日目。月の出が遅いところから。この日の月の
出は、日没から約二時間後の21時26分。
¶百舌/百舌鳥=もず。Lanius bucephalus(ラニウス・ブケファルス)。Bull-Headed Shrike。Averla piccola(Lanius collirio ラニウス・コッリリオ)。Averla piccola の鳴き声は http://www.vallesoana.it/AUDIO/averla_piccola.mp3。
○というところで、これを米口語にしたら、とふと思いついて書いてみた。(掲示板がないのは、こういう時に都合がいい。自信は・・・NEVER!)
Shrike : Hey, cock! The sun has loh-oh-ong before risen.
Cock : Ooom, mornin', shrike! You're too fast. And what are you lookin' up?
S : Seein' the moon, cock, of course. Tonite we can meet the Nemachi-zuki.
C : Nehmahki...zushi...? Oh, a kind of sushi, I see, I'll see.
S : O nuts, you!
□けいめいに こゑあげたるは もずにして
ねまちのつきを はやみあげをり
*now streaming : Inuyasha Vol.3-Wada Kaoru-Yasashisa no kakera*
http://209.9.226.70:80