現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

真字と仮名  日本語表記論6

2013-08-22 | 現代日本語百科2025
真字と仮字と名付けていた文字は、正字というとらえ方ではない。日本語表記にとらえられたのは漢字と仮名であった。それについて草のことを仮名とみる捉え方があったかどうかは確かではない。片仮名はそのように呼称されていたことから、書きこむ字体からも仮字であった。字通によれば、仮字は、旧字假であり、それは仮面のこと、また、かりにその象を借るものをいう、と説明する。漢字の草書体を片仮名にしたて使ったという説明があるが、仮名文字についてそれぞれの経緯をたどればおのずと用途も名称も区別し意識されていただろうと推測する。草のことは崩し字として、草書体の文字を、万葉仮名、上代仮名そして変体仮名のように、編み出されてきた。歌謡の日本語音韻を一字一音で表すなどして書き表し方に上代人、みやこびとたちの実験があったとみてよい。 . . . 本文を読む

正義に

2013-08-22 | 映画を見ました
BS放送の映画を観た。ザ ハリケーン  1999年製作、日本の公開は2000年。冤罪事件の起こりが人種差別によるもので、その無罪を主張するボクサーが獄中で伝記を書き、それを訴える。無罪獲得までの20年に及ぶ獄中生活が壮絶だ。実話に基づいてもの。ルービン・カーター事件による。彼の主張は次のようである。 >ルービンの主張(あらすじ) 子供のころからの差別に関わる違法逮捕。私はリングで人を倒したりはしたが、それ以外の場所で殺したことはない。差別により人間以下の扱いを20年以上受けています。正義に従い生きてきたが正しい裁きを下してほしい。サロキン判事の良心や崇高な道徳・法律に従って新しい証拠を見直してください。 . . . 本文を読む

もののあはれ

2013-08-22 | 日本語百科
もののあはれ 物の哀れ を、宛てる。しみじみとした情趣をとらえた。その意味内容を説明するのに、しみじみとしたという表現が使われて、さらにとらえがたくなる。物語作品の文脈の用法を帰納してその場面に応じた意味内容の理解ができる語である。しめやかな感情・情緒についていうと解説する。なお、日本国語大辞典の解説を引用する。 >本居宣長が提唱した、平安時代の文芸の美的理念。外界である「もの」と、感情を形成する「あわれ」との一致する所に生ずる調和した情趣の世界を理念化したもの。自然・人生の諸相にふれてひき出される優美・繊細・哀愁の理念。その最高の達成が「源氏物語」であると考えた。 *紫文要領〔1763〕上「これすなはち物語は、物の哀をかきしるしてよむ人に物の哀をしらするといふ物也」 *源氏物語玉の小櫛〔1799〕二・なほおほむね「作りぬしの〈略〉心のうちにむすぼほれて、しのびこめてはやみがたきふしぶしを、その作りたる人のうへによせて、くはしくこまかに書顕はして、おのがよしともあしとも思ふすぢ、いはまほしき事どもをも、其人に思はせいはせて、いふせき心をもらしたる物にして、よの中の物のあはれのかぎりは、此物語にのこることなし」 . . . 本文を読む

公式的な立場

2013-08-22 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 851  政府の公式的な立場 を、例題にしている。政府の公式の立場でよいとする。~的 の表現を辞書にある説明で、それについての、その方面にかかわる、という意味内容をとらえているが、コラムの解説はその解釈をさらに変える。つまり、関係あるようなもの、とか、似ているがそうではない、似たようなものとするが、これは辞書にある例、教育的見地 という言い方が教育のようなものと解釈することになる。教育的見地、教育の見地は同じである。表題にあるのは形容動詞の語幹となる用法の例である。この言い方を、公式の立場 と言い換えると、その情報が異なる。政府の公式的な立場 と、政府の公式的立場 政府の公式の立場 は、それぞれ意味内容が異なる。 . . . 本文を読む

ニッポンへの観光客 20130821

2013-08-22 | 日記
訪日外国人が100万人を突破したと報じている。7月の1か月あたりで初めて100万3千1百人だったそうだ。観光局が推計値として21日に発表。この4月が92万3千人だった。国、地域別で最多は韓国24万4千人、台湾23万8500人、そして中国14万人で、中国は増減率、マイナス31.5%であった。韓国は28.6%増、台湾は48.7%増である。もっとも伸びたのはタイ、短期滞在のビザが7月に免除されたこともあり、3万200人で84.7%増である。香港、米国に続いて6番目である。円安、日本旅行への割安感と、ビザの発給要件の緩和策があったからとみられている。なお、米国75,300人、香港85,300人、英国17,400人、豪州16,200人、フランス15,900人、カナダ13,200人、シンガポール11,200人などとなっている。 . . . 本文を読む