日記 20130816
尖閣諸島はおろか、沖縄すら日本の領土ではないと、2013年8月15日付、中国の人民日報に評論記事が掲載されたと報じる。中国社会科学院、世界歴史研究所の研究員が釣魚島は日本に盗まれた、ポツダム宣言で確定した日本の領土に釣魚島は含まれていない、中国に対して拘束力を持たないサンフランシスコ平和条約で沖縄返還は無効である、と述べている。
これまでも、清は日清戦争後の下関条約で沖縄を奪われ、日本はポツダム宣言を受諾した、沖縄の帰属について議論すべき(人民日報13年5月8日)、沖縄独立を支持する民間組織を設立して日本の不法占拠を世界に知らせ、国際的に問題提起する、日本が敵対するなら中国は沖縄独立の勢力を育成するべき(国際版「環球時報」13年5月11日)など。
中国の主張は何を始めたか。日本政府による国有化措置により、棚上げ論を引き摺り下ろし具体論に踏み込み、行く先は何に照準をあてたものか。2012年9月11日に私有地であった尖閣諸島の魚釣島、北小島、南小島が日本政府によって20億5000万円で国有化された事に関する、東京都による尖閣諸島購入計画をであったが、民主党政府が踏み切った。
光復節とは隣国の記念日だ、日本の終戦による朝鮮の植民地支配からの解放の日だ。韓国のパククネ大統領が演説した。対日関係はこれまでより抑制的な内容だ、三月の演説にあった、加害者と被害者という立場は千年の歴史が流れても変わらない、などの日本を刺激する表現はなかった。関係者は、今回については関係回復へのメッセージだ、と解説する。
. . . 本文を読む
日本語誤百科 46 ページ 平然な態度 を、例題にしている。自然なこと、天然なもの、当然なことなど、形容動詞を作る。平然 は、平然な とは、なりにくい。用例検索では、平然な態度 がヒットする。ほかには、平然な顔、平然なフリなどがある。平然たる 平然として などと用いるのは、語の意味内容が、物事に対処するに平気なようすを表すところから、としているとなる。つまり場合によって動揺があるところ、それがないのである。平然な だと、本来のままそうだと言う意味になるので、形容動詞の語性を持つ用法にはならない。性質として派生しない。 . . . 本文を読む
ことことし
こと こと し 事々し、事々しいである。ことことしげ おおげさなようすである。ことことしさ という言い方もあった。
日本国語大辞典
ことごと‐し・い 【事事】〔形口〕ことごとし〔形シク〕(古くは「ことことし」)
おおげさである。大層である。ぎょうさんらしい。ものものしい。
*元永本古今〔905~914〕雑体・一〇一六「秋の野になまめきたてる女郎花あなことことし花も一時〈遍昭〉」
ものものしいさま。ぎょうさんなさま。
*源氏〔1001~14頃〕澪標「かの、賀茂の瑞垣恨みし右近のせうも、靫負になりて、ことことしげなる随身具したる蔵人なり」
おおげさであること。ぎょうさんなこと。また、その度合。
*日葡辞書〔1603~04〕「Cotocotoxisa (コトコトシサ)」
. . . 本文を読む
ぶっちゃけ、日本語教師は食えているのか、って。食っているから、メルマガを発行し続けているのだろう。メルマガ発行の疑問は批評に批判が行われないからである。ここまで発行し続けてきて、その目的を見失っているのは自分を見失いかけているからである。批評が何であるかを見据えなければ、これは立ち消えになる。
批評は定めるだけの議論である。辞書によれば、日本国語大辞典、批評とは、事物の善悪・是非・美醜などを評価し論じることとあり、次いで、長所短所などを指摘して価値を決めることのようである。批判、とも書き添える。百科大全書によって批評を辿ってみると、批評の基本と位置は、次のようである。 . . . 本文を読む
日本語語彙はカタカナ表記で中国語を取り入れた。その伝統は漢語の日本語表記にまず、あらわれた。カタカナは片仮名としてもう一つの仮名という捉え方をしたものであろう。そのもう一つは草仮名であったが、それはのちに変体仮名という異体を多く派生しながら平仮名と呼ばれるので、それまでは真名に対する片仮名である。
片仮名は漢文訓読の符号であった。それは日本語を書き記す。その日本語は漢字で読み添えるもの、また書き表せないものを主として表記した。そして片仮名を音表記にして漢字に日本語読みをする。いまでいう訓読みになる。漢字とともに片仮名があったので、漢語を訓読して日本語文章とする工夫が行われた。漢語を読み続けたのである。 . . . 本文を読む