現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ことだま

2013-08-08 | 日本語百科
ことだま 言霊である。こと たま は、言また事、魂 霊 魄だとする。ことだまのたすくる国、言霊の幸はふ国 と詠われた。たま は、玉と同語源とし、みたま 御霊 おおみたま 大御霊 の形で用いるようだ。たまじわう 霊─ たままつる 霊祭 にきたま 和魂 ことだま 言霊 ひとだま 人魂 などと熟して用いると、日本国語大辞典は解説する。 古代にあった言霊信仰と、江戸時代に言霊思想が唱えられ、固有の神の思想であるとする考え方は時代が下ってからのとらえかたで、言霊にある意味内容は、たま に、霊字を当てた、その霊の本義を見るとよいだろう。玉と魂と、それぞれに何を見ていたのであろう。ことだま と熟して謳いあげた歌人たちは事と言とに、タスクルものと、サキワウものとを宣揚したのである。 . . . 本文を読む

語と意味3 日本語語彙論14

2013-08-08 | 語と語彙
語を、ご と読めば、単語でもある。それには語義がある。語を、 かたる と訓めば、文章でもある。その語には、語義と、語の意味とがある。語義はもと、意義と同じように捉えられていたのであるが、近代の翻訳の概念により、人生の意義、人生の意味というように、対比した使われ方が現れて、人生にある価値のようなもの、人生そのものの捉え方というように、使い分けが現れた。 意義と意味の使い分けがどのように起こったかについて、日本語の意味について漢語の影響がどうであったかは、今少しの調査がいるが、語の義として理解していたものが、語の意味となったときに、語そのものを単語と文章とに捉えたようである。語意というときにはその使い方が現れたようである。朱子、1130~1200、中国、南宋の思想家の用例に見える。 . . . 本文を読む

言語感覚 20130808

2013-08-08 | 日記
高知県四万十市で最高気温38.6度、暦の上では秋が始まるとされる二十四節気の立秋だ。全国の108地点で35度以上の猛暑日となったようだ。観測点927のうち697地点が30度以上の真夏日、東京都心の最高気温は34.5度、気象庁によると、各地の最高気温は甲府市38.5度、愛媛県愛南町37.8度、岐阜県多治見市と宮崎市(宮崎空港)37.5度だ。 日経春秋で、何を言いたかったのか、いまでもやっぱりわからない、麻生太郎副総理兼財務相が先月末に講演で口にして騒ぎになった「ナチス」うんぬんである、と書いている。ナチス政権を引き合いに出し、あの手口に学んだらどうかね、麻生財務相はこう語った件だ。憲法改正について、何を言いたかったのか、わからないというわけだ。表現の品格だろう、そこに現われてしまった何か . . . 本文を読む

200 煮詰まってしまった

2013-08-08 | 日本語新百科
日本語誤百科 41 ページ  考えが煮詰まって進まない  を、例題にしている。これは平成19年度、国語に関する世論調査の報告で誤用が増えていることの指摘があった。辞書にもその解説を載せる。語義には、煮物の汁がなくなった、議論の結論が出る段階に近づく、とあるから、もうすぐ出そうな状態を言う、というのはよいだろう。この慣用句を、行き詰る と絡めて、1950年ごろからの使用と、2000年になって広まった用法として結論が出そうな状態があるようだ。最近は考えが進まない状態を言う、とされるのが、解釈の行き過ぎの面もあるようだ。 . . . 本文を読む