現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

漢字 かな 日本語表記論11

2013-08-27 | 現代日本語百科2025
日本語表記には文字体系が2つあることによって融通している。漢字文字と仮名文字とである。固有の日本語を表わすのにそれぞれ書き分けをしている。名詞の多くは文字にした、漢語からとり入れた漢字の字音語と、固有の仮名専用で表すことのできる語とで、この2つについては原則、そのままに表すことができる。それに対して、漢字を訓読みして語を活用させるとその語尾に漢字と仮名を交えて書くようになったので、仮名を送るように書き表してきた。訓読みは仮名専用の語でもあるが、漢字表記に加えるようになって、名詞のほかの語に用いられる。そして仮名専用で言えば文法的な機能を持つ辞について、助詞助動詞の類をはじめとして文字に表した。日本語発音に従って文字を書くと、漢字と仮名の連続になる。仮名はカタカナが用いられてきたが、1945年を境にして、太平洋戦争後は、学習指導要領の制定により、日本の学校教育で平仮名が最初に教えられるようになったので、平仮名が使われるようになる。 . . . 本文を読む

217 役不足

2013-08-27 | 日本語新百科
日本誤百科  50ページ  私では役不足  を、表題にしている。役不足 の意味内容の取り違っていると解説する。これもまた文化庁の調査が引き起こす例である。辞書の解説に載せるので広まりつづけること、世間に知らしめる役目の不足である。 >[補説]文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「彼には役不足の仕事だ」を、本来の意味である「本人の力量に対して役目が軽すぎること」で使う人が40.3パーセント、間違った意味「本人の力量に対して役目が重すぎること」で使う人が50.3パーセントと、逆転した結果が出ている。  この解説でわかることは、本人の力量がどれくらいかを説明していないことであるので、役目が軽すぎるのは、重いのか、軽いのかわからない。どうしてこういう説明をするのか、こういう説明で済ませられると考えているのか、不可思議である。 . . . 本文を読む

ほし 星

2013-08-27 | 日本語百科
ほし 星 を宛てる。字通に引用する古訓に、> 〔和名抄〕星 保之(ほし) 〔名義抄〕星 ホシ・ハル 〔篇立〕星 ヒハレタリ・ホシ 〔字鏡集〕星 ヨハヒホシ・ホシ・ハレタリ  と見える。星についての観測は倭名類聚抄に記すその名からあったようである。日本百科全書ニッポニカの説明から、 >平安時代の中期、源順(みなもとのしたごう)が著した『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』のなかには「日、陽烏(やたがらす)、月、弦(ゆみはり)月、満月、暈(かさ)、星、明星(あかほし)、長庚(ゆうつづ)、牽牛(ひこぼし)、織女(たなばたつめ)、流星(よばいぼし)、彗星(ははきぼし)、昴星(すばるぼし)、天河(あまのかわ)」の15項目がある。陽烏は太陽、明星は木星、長庚は金星である。清少納言(せいしょうなごん)の『枕草子(まくらのそうし)』には「星はすばる、ひこぼし、夕づつ。よばい星少しおかし、尾だになからましかば、まいて」とある。 . . . 本文を読む

国連総長発言 20130827

2013-08-27 | 日記
国連事務総長が会見「適切な機会に訪朝」=日本にも言及 国連総長がソウルの外交部庁舎で記者会見を行い、発言したニュースに、日本政府に批判をする内容があったと報じる。聯合ニュースでは、適切な機会に北朝鮮当局、韓国政府と協議し、訪朝問題を検討するとの考えを示したとある。そして、歴史認識問題をめぐる韓国、日本、中国の対立について政治指導者らが虚心坦懐に、正しい認識に基づいて未来志向的に解決していかなければならないと述べた。  >歴史認識問題をめぐる韓国、日本、中国の対立については「歴史認識問題やその他の政治的理由により緊張関係が続いていることを遺憾に思う」と述べた。これらの問題は政治指導者らが虚心坦懐(たんかい)に、正しい認識に基づいて未来志向的に解決していかなければならないと強調した。  日本の平和憲法改正の動きに対する国連の立場を問う質問には「今後、歴史をどのように認識し、正しい歴史が未来志向的な国家関係をどのように維持できるか、こうしたことに対する日本の政治指導者らの深い省察と国際的な未来のビジョンが必要だ」と答えた。 . . . 本文を読む