源氏物語には光源氏と呼ばれた主人公がいる。呼称は物語展開の当初、源氏の君、光る君であった。名前が源氏の某となるべく、その名は伝わらない。つまり、源なになにであるかが、それがわからない。光源氏と呼び、光るを、男児に付けた最高の形容と工夫した。作者であったのか、読者であったか、それは物語の冒頭に、世の人々によってつけられる。高麗の相人、占い師によってつけられた、とも語られた。それで物語の始めから読むと、光る君として登場するように、構成された。源氏物語はどう描き加えらえたか、という、ひとつの問いがある。光る君はその人生で葛藤を経験した。源氏物語は愛のドラマである。許されぬ、許されなかった男女の愛として現れた。それは仏教の因果律に輪廻する。そして激しい愛のドラマは理想の主人公たちにめぐりくる。その語りは古き人の昔語りとなっった。光源氏を語ることは因果の世界を知る。聞くもの語るもの、それを宿世とした。 . . . 本文を読む
いろは歌は仮名書きとして10世紀末~11世紀中葉に成ったとみられるが、文献上に最初に見出されるものが、承暦3年、1079年成立の 金光明最勝王経音義 こんこうみょうさいしょうおうぎょうおんぎ に、あったからであった。そして、いろは歌 全文書いた最古の土器、京都市で出土 子供が手習い?2013.6.27 というニュース、それは仮名文字のいろは歌が見つかったというのである。平安時代の貴族邸宅跡出土の、12世紀末~13世紀初頭の土器の小皿に、いろは歌が平仮名でほぼ全文書かれていると報じた。ここで言う平仮名は、草のことで、確認できたのは、ゑひもせすいろはにほへとちりぬるをわかよたそれつねならむうゐのお□やまけふこ□□あさき□めみし というものである。産経ニュースによる。ひらがなで最古は、三重県明和町の斎宮(さいくう)跡(国史跡)で見つかった11世紀末~12世紀前半の墨書土器で、9文字が書かれていた。 . . . 本文を読む
外来語を使うのでニュースがわからないとNHKを提訴した第1回口頭弁論が行われた。外来語乱用で精神的苦痛を受けたというものだ。NHKは訴訟内容について係争中でコメントを控えている。ニュースQ3、朝日新聞8月30日付、朝刊による。 >NHK広報局によると、言語学者など外部有識者も加えた「放送用語委員会」などで原則や方針を決め、番組ごとの編集責任者やプロデューサーが判断するという。実際の番組制作の現場では、NHKが編集する「ことばのハンドブック」に準拠しているという。 . . . 本文を読む
ローマ字の呼び名は英語で the Roman alphabetとなるが、ラテン文字、ラテンアルファベットのことを指す。ローマは古代ローマ帝国において用いられていた文字に由来する。ラテン語の文字は西欧・中欧の諸言語で使われている。ラテン文字はアルファベットの一種なので、ラテン文字をアルファベットと呼ぶが、アルファベットはギリシア文字やキリル文字なども含む総称でもある。また、ローマ字はラテン文字の別名、日本語表記に限定して使うことがある。ラテン文字を用いての日本語の表記法、および表記そのもの、ローマ字綴りの日本語、 Romanized Japaneseをローマ字と呼ぶことが多く、この用法に限っては英語でも romaji と呼ぶ。 . . . 本文を読む
DO It Yourselfの略で、ディー・アイ・ワイと言う。それを、日曜大工というか、weekend carpenter から、概念が広がった。 休日利用の木工作業を日曜大工と言うことが多かったが、その作業が対象となる家屋の補修、犬小屋の製作などであったのが、家具、調度品の設計製作から自宅や別荘の建築にまで含まれる。ホームセンターで調達するものとなった器具、道具はDIYの作業用が販売されている。自分で作るということから、DIY精神と呼ばれるような、DIY ethic としての風潮がある。またDIY女子という語を作り出して販売戦略を練る。その DIY にはスローガンとして生まれた経緯があった。 >第二次世界大戦でドイツ軍の激しい空襲を受けたロンドンで戦後に、破壊された街を自分達の手で復興させる国民運動が1945年にイギリスで始まり、スローガンとして「D.I.Y.」=「Do it yourself」がうまれた。この運動はイギリス中を席巻し1957年には雑誌「Do it yourself」が刊行され、やがてヨーロッパ全土からアメリカへ広がった。 . . . 本文を読む