現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

終戦のエンペラー

2013-08-15 | 映画を見ました
終戦のエンペラー、原題EMPEROR、68年前のきのう、きょうのこと、現実に起こっていたことを映画化した。宮城事件は教えられることなく知っていた。イメージはどこかで見たドキュメンタリーに似ていたが、NHKの製作か何かだったろう。玉音盤を護りぬいた話が思い出された。映画になってこのストーリーの中で重要なシーンとなった。あの兵たちがクーデターに至らなかったから日本は終戦に至った。 おどろいたことに主演男優がマッカーサーのなりで、腰腕ひとつ、演じ切っていたことだろう。足と体型の作りで、それは歩きかたと腰を伸ばす姿勢であった。そのトミー・リー・ジョーンズはわたしと同年代だった。あらためて親しさを感じて、史実と現実、映画の世界の楽しさを味わった。もう一人の、マシュー・フォックスには久しぶりに会ったような思いで、演技を追い続けた。 . . . 本文を読む

訪問者数381

2013-08-15 | 日記
報告とお礼です。いつも訪ねてくださってお礼を申します。どうもありがとうございます。目標の300を超えて381を記録しました。サイト順位も1653位です。飛躍しました。 8月14日のアクセス数 アクセス・ランキング アクセス解析 閲覧数750 訪問者数381 順位:1,653位 / 1,916,511ブログ中 (前日比 . . . 本文を読む

ふることの記

2013-08-15 | 日本語百科
ふる こと 古事 を、あてて、故事、古伝承の意味を持つ。よのふること という例が源氏物語に見える。 あるいは、ふる こと には、古言、古語をあてて、伝えてきたことばに用いている。*書紀〔720〕敏達一〇年閏二月(北野本訓)「子々孫々〈古語(フルコト)に云はく、生児八十綿連(うみのこのやそつつき)という〉」 用例は、日本国語大辞典による。以下同じ。 古事記と書目になった。序に712年、和銅5年に太朝臣安萬侶おほのあそみやすまろ、太安万侶によって献上された。上つ巻、序神話、中つ巻、初代から十五代まで、下つ巻、第十六代から三十三代までを記す。ただし写本は伊勢本系統の1371年、南朝、建徳2年、北朝、応安4年から1372年、南朝、文中元年、北朝、応安5年にかけて真福寺僧、賢瑜によって写された。 . . . 本文を読む

207 自称スピード163キロ記録

2013-08-15 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 846 スピードは自称163キロ を、例題にしている。このコラムの取り上げるのは、網掛けがある、自称163キロ の部分である。その解説がその部分だけで、辞書による語義の解釈が行われて、その範囲で良し悪しを言うことが多い。時にはそれは狭い日本語表現の見方になっている。このコラム解説では、~は を取り上げていないことが多い。 しかし例題にあるように、スピードは という文脈で、解釈すべきである。 これはとくに誤用であると言えない。 . . . 本文を読む

倒懸の苦を救う

2013-08-15 | 日記
靖国神社の合祀に戦犯を入れたのは6代宮司とある。それは、遺族の了解も天皇の内意をも省くおこないだったと、中日新聞社説が書いている。戦争の事実は軍部と戦後の靖国にあったとする。歌人、岡野弘彦の歌を引いて戦後68年の哀悼を綴る中で昭和天皇の参拝に触れる。その歌は、次の通りである。歌集、美しく愛(かな)しき日本、歌人は87歳。  人ほろび 花ほろびゆく 空襲の阿鼻(あび)の地獄を 生き残りたり   戦ひて死にたる友ら。ひしびしと 生きながらへし吾(あ)を責めやまず    日本民族にあらわされたのは、悼みきれない思いと、悠久に残る悔い改めの念である。    . . . 本文を読む

敗戦を終戦という

2013-08-15 | わくわく
敗戦を終戦という、負けたから終わろうという、君主の宣言で戦うのをやめるという、近代国家に77年の王は倒れたのだろう、大政奉還を踏まえれば平氏の政権来、およそ860年、大和朝廷に統一国家を見たヤマト王権をたどれば1200年を超える国家体制の放棄であるのだろう、その間の王権は律令国家から始まった8世紀の日本は19世紀に大日本帝国に変遷して無条件降伏をしていたあとの、玉音放送だ。 終戦の詔勅という、1945.8.15正午にラジオによる放送だった。帝国における帝すなわち朕が臣民に告げる。ポツダム宣言を受諾したという。 >朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ收拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク 朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ . . . 本文を読む