日頃、四日市港を利用して仕事をしている会社(製造業、貿易業、海運業)を集めて、セミナー
が、四日市都ホテルでありましたので、参加してきました。
四日市港は、大きく分けて、北(左)から、霞地区、四日市地区、石原塩浜地区に分かれていま
す。
霞ヶ浦地区は、コンテナーヤード、石炭ヤード、四日市地区、石原塩浜地区は、伊勢湾沖シー
バースを含めて、原油ターミナルとして機能しています。
総輸出量は、約350万トン/年、総輸入量は、約4000万トン/年。
輸出品目では、約40%が自動車関連製品(自動車完成品、自動車部品)、化学製品(薬品、
染料、塗料、合成樹脂など)が20%となっています。
輸入品目では、原油、石化ガス、天然ガス、石炭などが、90%となっております。
取扱い相手国では、中国、韓国、台湾、東南アジアが、90%以上を占め、その他では、アメリ
カ、オーストラリアなどがあります。
セミナーの後で、四日市港管理組合持ちで懇親会がありました。
参加者1000名弱の大世帯を、都ホテル伊勢の間で行うとなると、相当な費用が掛かると思わ
れます。
おそらく、ホンダ、東芝、味の素、三菱石油などの大企業の賛助会員が、補助したものでしょう。
mcnjも、こんな時期もありました。
約1時間のセミナーの後、宴会の始まりです。
立食です。
伊勢海老、アワビなどもありました。
写真を撮っている間に、食べられてしまいました。
mcnjの興味はこれ。
mcnjは、焼酎党なので、簡単に味見して、焼酎コーナーへ。
焼酎は、地元産ではなく、キリン、メルシャンなどのメーカー品でした。
結婚式用のものでしょうか。
1時間ほど飲み食いしてお開きになりました。
ほぼ完食でした。